会社を変えて半年になります。そこで質問です。所得税を納めてなくて雇用保険料だけ払ってもらってます。失業保険は受給できますか?
情報が少なすぎるので何とも。いちおう受給要件を書いておきますので、後はご自分で判断してください。

1.被保険者期間が通算で1年(365日)以上あること。
単に雇用保険料を納めているだけでは被保険者期間にはなりません。会社が資格取得届をハローワークに提出することが必要です。
複数の会社の被保険者期間は通算できますが、間が1年以上空いてしまうと通算できません。

2.最終の離職(予定)日からさかのぼって2年以内に、11日以上出勤した月が12ヶ月以上あること。
2年以内に複数の会社で、たとえばA社で6ヶ月、B社で4ヶ月、C社で2ヶ月働いていた場合、その勤務の中身にもよりますが合算して12ヶ月になれば受給できる可能性があります。

所得税の納付の有無は全く関係ありません。
失業保険の個別延長給付について。
会社都合の解雇で、年齢、雇用不足地域に 居住、毎月の就職活動回数など、すべて満 たしていれば確実に個別延長されるのでし ょうか?それとも人数枠があっ
て審 査があ るのですか?
>会社都合の解雇で、年齢、雇用不足地域に 居住、毎月の就職活動回数など、すべて満 たしていれば確実に個別延長されるのでし ょうか?それとも人数枠があって審 査があ るのですか?

最近これが審査が厳しくなったと聞いていますが、年齢、雇用不足地域に 居住、毎月の就職活動回数など、すべて満たしていれば、これは延長が認められると思われます。
別に人数枠があるということではないです。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
退職前
”雇用保険被保険者証”離職票-1、-2”をもらう方法を、勤務先と話し合いの上、決めておきます。

退職してから10日~14日以内
”離職票-1、-2”を受け取る

雇用保険の手続き(求職の申込み)・・・必要書類が揃ったらすぐに
<必要書類>
:離職票-1、-2
:雇用保険被保険者証
:写真1枚(上半身を写した 横2.5cm×縦3cmのもの)
:身分証明書(運転免許証やパスポートなど、写真付きで氏名、年令、
住所を確認できる書類)
:本人の預金通帳(ただし、郵便貯金は不可)
・・・基本手当の振込み先になります。
:認印


雇用保険受給説明会に出席・・・求職の申込みから約10日後
ハローワークで雇用保険の内容や、今後のスケジュールの説明があり、基本手当の受け取りに必要な”失業認定申請書”と”雇用保険受給資格者証”が渡されます。(ここで1回めの認定日決定)
この時に活動証明を(1枚め)もらっておくとよいでしょう。

1回目の失業認定日に出席・・・求職の申込みから4週間後
説明会からこの日までに指定回数の就職活動証明書を2枚用意する(地域によって違ったらすみません)

2回目の失業認定日に出席・・・雇用保険受給説明会から約3カ月間後
3回目の失業認定日が指定されます。

基本手当(失業手当)の受け取り・・・2回目の失業認定日から5~7日後
最初の基本手当の、受け取りです。2回目の失業認定日から約5~7日後に、銀行口座に振り込まれます。

これ以降、基本手当の受け取りが終了するまで、4週間に一度必ず指定された失業認定日に出席します。そのたびに約5~7日後に、基本手当が口座に振り込まれます。
失業保険について教えてくださいお願いします
私は、1月15日に会社都合により退社し
失業保険の申請をするために、二月の二日に
申請し、その後2月の15日に受給資格者証を頂いたのですが
受給資格者証を頂く前に就職活動において二月の十日に
職業相談を受け、結果数社応募させていただいたんですが・・・
本日、一社不採用通知が届きました・・・

受給資格者証を頂く前なので、職業相談の印を頂いていません
、それでも職業相談と不採用結果を失業認定申告書に書いて
証拠になるのでしょうか?

失業認定申告書には応募した企業名と
不採用結果をすべて書くのでしょうか

応募はすべてハローワークなのですが
応募履歴などは、ハローワークで
教えていたいただけるのでしょうか?
ご指導お願いいたします。
ハローワークに申請をされてのち、待期期間7日を経過して無職であることの確認がなされています。
さらにハローワークを通じての就職相談に応じての面接ですので、
≪失業認定申告書には応募した企業名と
不採用結果をすべて書くのでしょうか≫
とにかくをすべて記入してください。

就職活動の回数にカウントされます。

詳細はハローワークの担当者に確認をして見られたら良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム