失業保険受給のため手続きをして現在給付制限中です。
次の就職先が決まり、失業保険を受給しなかった場合(再就職手当ももらわない場合)、
1年以内に子供を授かったとしても育児休業給付金をもらえる可能性はありま
すか?
ややこしい質問ですみません。わかる方よろしくお願いいたします。
次の就職先が決まり、失業保険を受給しなかった場合(再就職手当ももらわない場合)、
1年以内に子供を授かったとしても育児休業給付金をもらえる可能性はありま
すか?
ややこしい質問ですみません。わかる方よろしくお願いいたします。
基本手当の受給資格決定を受けた(受給資格者証が発行された)時点で、以前の加入期間は、加入していた月数として数えられる対象からはずれます。
失業手当もらわずに主人の扶養に入ればよかったかも・・
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
「こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが」
失業給付は求職活動をしている間もらうものですが、求職活動をせず失業給付をもらっているとすれば不正ですよ。
さて国民年金保険料が1月まで12回とありますが、4月15日で退職をして来年1月にご主人の扶養に入れば、4月~12月の9ヶ月分になると思います。
それから国保の保険料は1年分を10回で分けているので、1月まで払った分で計算すると誤算となると思いますが。国保担当課で1月に社会保険の被扶養者になった場合はいくらになるか正確に計算してもらった方がよいです。
失業給付は求職活動をしている間もらうものですが、求職活動をせず失業給付をもらっているとすれば不正ですよ。
さて国民年金保険料が1月まで12回とありますが、4月15日で退職をして来年1月にご主人の扶養に入れば、4月~12月の9ヶ月分になると思います。
それから国保の保険料は1年分を10回で分けているので、1月まで払った分で計算すると誤算となると思いますが。国保担当課で1月に社会保険の被扶養者になった場合はいくらになるか正確に計算してもらった方がよいです。
求職者支援制度、職業訓練給付金についてです。
現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。
5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。
職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。
10月に退職しました。
金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。
月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。
5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。
職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。
10月に退職しました。
金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。
月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
給料明細、雇用保険加入していれば年収大体わかりますよ。保険料から年収が分るようになっています。ハロワで個人の雇用保険加入調べればいいだけです。
年収だけでなく月の収入8万円以下とすべての条件がそろっていないと給付は不可能です。
まずはハロワで相談してください、一部の条件だけで給付されません。
JAVADAのHPにも条件書かれていますよ
年収だけでなく月の収入8万円以下とすべての条件がそろっていないと給付は不可能です。
まずはハロワで相談してください、一部の条件だけで給付されません。
JAVADAのHPにも条件書かれていますよ
扶養についてお伺いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
「去年10月から、主人の扶養になっております」のに、なぜ「改めて健康保険の加入申請をしました」のでしょうか?
辻褄が合いませんね。
・厚生年金保険に加入しておらず、年金の“扶養”(第3号被保険者)の条件も満たしていないのなら、国民年金保険料を払う立場(第1号被保険者)です。
月収が10万8334円以上なら、第3号被保険者の条件を満たしません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、健保の“扶養”(被扶養者)の条件も同じです。
〉住民税の請求はくるのでしょうか?
来るのなら、すでに訊いてないとおかしいですね。
あるいは、住民税が天引きになるので、6月の給与支給時にその通知書が会社から渡されるかも知れませんが。
24年度の住民税が掛かるのは、昨年の所得金額が28万円・31万5000円・35万円のいずれかを超えているときです(市町村によって違います)。
※給与収入金額に換算すると「93万円・96万5000円・100万円」。失業給付は、税の面では「収入」に数えません。
なお、
・税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは、別の制度です。
・税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」という制度ではありません。
辻褄が合いませんね。
・厚生年金保険に加入しておらず、年金の“扶養”(第3号被保険者)の条件も満たしていないのなら、国民年金保険料を払う立場(第1号被保険者)です。
月収が10万8334円以上なら、第3号被保険者の条件を満たしません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、健保の“扶養”(被扶養者)の条件も同じです。
〉住民税の請求はくるのでしょうか?
来るのなら、すでに訊いてないとおかしいですね。
あるいは、住民税が天引きになるので、6月の給与支給時にその通知書が会社から渡されるかも知れませんが。
24年度の住民税が掛かるのは、昨年の所得金額が28万円・31万5000円・35万円のいずれかを超えているときです(市町村によって違います)。
※給与収入金額に換算すると「93万円・96万5000円・100万円」。失業給付は、税の面では「収入」に数えません。
なお、
・税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは、別の制度です。
・税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」という制度ではありません。
ハローワークで手続きする失業保険についてです。
待機期間中に、保険に加入する半年程度の仕事が決まった場合は、手続きした分の給付はどうなるのでしょうか?
①再就職手当てがもらえる
②今回の分は手続きしなかったことになり、次回失業時に失業保険がもらえる
どちらかわかる方教えてください。
待機期間中に、保険に加入する半年程度の仕事が決まった場合は、手続きした分の給付はどうなるのでしょうか?
①再就職手当てがもらえる
②今回の分は手続きしなかったことになり、次回失業時に失業保険がもらえる
どちらかわかる方教えてください。
再就職手当の支給資格の要件には、
受給手続後、7日間の待機期間満了後に就職したこととあります。
そのため、②になります。
待機期間に決まった場合は、今までの加入期間は次の雇用先に引き継がれます。
受給手続後、7日間の待機期間満了後に就職したこととあります。
そのため、②になります。
待機期間に決まった場合は、今までの加入期間は次の雇用先に引き継がれます。
年末調整のため確定申告をしようと思います。
現在週2回パートで勤め、後は派遣会社で単発の仕事をしています。
源泉徴収表をもらったら、派遣先からそれぞれ送られてきて6,7枚になってしまいました。。しかも1枚の金額が1万未満のものなど、少額なものが多いです。
全部の金額を合わせると103万ちょっとになります。
この場合も確定申告をするべきですよね。
ちなみに旦那は現在無職。失業保険をもらっています。
去年の4月に夫の扶養に入りましたが、4ヶ月後に会社が解散。。。
私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
それとも私も申告をした方がいいのでしょうか?
できれば多くの還付金があると嬉しいのですが・・・
現在週2回パートで勤め、後は派遣会社で単発の仕事をしています。
源泉徴収表をもらったら、派遣先からそれぞれ送られてきて6,7枚になってしまいました。。しかも1枚の金額が1万未満のものなど、少額なものが多いです。
全部の金額を合わせると103万ちょっとになります。
この場合も確定申告をするべきですよね。
ちなみに旦那は現在無職。失業保険をもらっています。
去年の4月に夫の扶養に入りましたが、4ヶ月後に会社が解散。。。
私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
それとも私も申告をした方がいいのでしょうか?
できれば多くの還付金があると嬉しいのですが・・・
「確定申告で年末調整をする」ことはあり得ません。年末調整は勤め先がするものです。
制度の区別をつけてください。
「源泉徴収表」でなくて「源泉徴収票」です。
〉私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
税金の“扶養”と健康保険の“扶養”は違う制度です。区別がついていますか?
また、税金の“扶養”かどうかは、12月31日現在の状況で決まるものです。
あなたの給与の年収が「103万ちょっと」なら、ご主人は配偶者控除を使えません。配偶者特別控除は使えますが。
ご主人もあなたも確定申告してください。
国民年金や国民健康保険などの社会保険料控除も忘れずに。
制度の区別をつけてください。
「源泉徴収表」でなくて「源泉徴収票」です。
〉私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
税金の“扶養”と健康保険の“扶養”は違う制度です。区別がついていますか?
また、税金の“扶養”かどうかは、12月31日現在の状況で決まるものです。
あなたの給与の年収が「103万ちょっと」なら、ご主人は配偶者控除を使えません。配偶者特別控除は使えますが。
ご主人もあなたも確定申告してください。
国民年金や国民健康保険などの社会保険料控除も忘れずに。
関連する情報