年金と失業保険額について
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
制度本来の趣旨からすると、
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。

20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。

さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。

ここで考えなければいけないことがあります。

①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。

①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。

あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
失業保険給付について

9月に失業保険の手続きを行い,9月中旬に説明会に参加しました

その後パートが決まり,その旨をハローワークに申請し,9月末の第1回認定日には出席していません(その日はすでにパート入職後だったので)
しかし,10月末に離職してしまいました すぐにその旨ハローワークに報告し,次回認定日は12月だと言われました

本来ならば,自己都合退職の給付制限の3ヶ月が9月~12月までで終わると思うのですが,私のように給付制限中に約3週間ほど収入があった場合はどうなるのでしょうか?
支給が1ヶ月遅れるのでしょうか?

お知恵があるかた,教えて下さいm(_ _)m
12月の認定日前日までにハローワークへ出向き、職業相談を受ける等「積極的な求職活動」を
行えば、給付制限が延長となる事はないです。

但し12月の認定日において、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険。以下同様)がもらえるか、
打ち切りとなるかが決まります。
そのカギとなるのは「パートで働いていた時の勤務形態」です。

まず、1日4時間以上働いていましたか?
「4時間以上働いていた」場合、その日の分について失業保険は支給されません。
「4時間未満だけど働いていた」場合、収入の額によって失業保険の支給額が変わります。

次に
・契約期間が7日以上の雇用契約等である
・週20時間以上勤務である
・週4日以上働いていた

の条件を満たすパートでしたか。

「上記条件を満たす」場合、「継続的な就労である」とみなされ、働いていない日の分の
失業保険ももらえません。
さらにハローワーク側の判断によっては、パートで働いた時点で「就職した」とみなされ、
12月の認定日で支給打ち切りとなる事もあります。

いずれにしても12月の認定日前日までに、ハローワークへ早急に出向き、
ハローワークにて職業相談を受けたり職業紹介を受ける事を1回以上
(もしくは通常の給付制限と同じ3回以上)行い、かつ失業保険担当部署にて
「今までの失業保険は有効なのか」を確認してください。

ちなみに12月の失業認定日において、ハローワーク側で指定する受付時間って
午後2時過ぎ以降ですか?
自分の経験からお話しますと、失業保険が支給される時は、午前中に受付時間が指定され、
「失業保険の給付終了」を言い渡された時は、午後2時過ぎに受付時間を指定されました。
妻の確定申告についてわからないので教えていただけませんでしょうか。

・昨年8月末に結婚退職。給与所得は210万円程度
源泉徴収4万7000円程度

・9月から11月に主人の扶養に入る
・12月からは失業保険をもらい始める為扶養から抜けました
・主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請

条件としては以上です。

妻の確定申告は、必ず申告しないと余計に税金を取られたりするのでしょうか?
また、申告したらいくらくらい戻るのでしょうか?

それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?


わかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします!
在職中の社会保険はどうなってますか? (源泉徴収票に記載)
国保や国民年金の21年中に支払ったものはありませんか?
生命保険や多額の医療費もないですか?

何も無いとしたら税額は4万5~6千円くらいになりますので微妙です。
多く納めているのならまだいいですが、不足してると困りますよね。

正確な数字を計算してみてください。
勤務状態を箇条書きするので、仕事を辞めてからどうやったら失業保険をもらえるかを教えてください。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。

会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制

現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。

子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。

こんな会社辞めてやるっ!!

と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。

しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。

有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?

失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?


いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
〉・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。

〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。

〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。

〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。

〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。

〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。

〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。


〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。


〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。


〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?

健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。

厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
関連する情報

一覧

ホーム