昨日、失業保険の延長手続きを解除しました。
主人の扶養から外れなければいけないのはいつ付けでしょうか?

失業保険の日当によって外れなくてもよい場合があると聞きましたが、まだいくらなのかがわかりません。12月1日に説明会がありその日にわかると言われました。それから手続きをしてもよいのでしょうか?

失業手当は3ヵ月間のみでその後また主人の扶養に入る予定ですが、再加入するまでの数ヶ月を国民健康保険に加入しなくても何も言われませんか?
国民年金は加入するのですが、数ヶ月なら病院に行かなくても大丈夫かな…と思うのです。

無知なので回答よろしくお願いいたします。
受給開始期日までには、被扶養者資格を喪失させてください。

失業給付の支給終了後、あらためて「被扶養者」資格を取得するまでの「国民健康保険料」は、自動的に発生しておりますので、請求されてもおかしくない常態であることをご認識しておきましょう。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
現在旦那様の扶養に入っているということですよね。
保険というのは、生命保険料のこと?
病院代金15万円ということは、医療費控除され還付申告されるということですかね?
納めている所得税がないと、還付申告などができないので、
おそらく旦那様の源泉徴収票で、還付申告されたほうがよいと思いますね。
このたび婚約者と結婚します。そして婚約者は3月31日に退職します。失業保険を貰わずに4月1日から私の扶養家族にしたいのですが どのような手続きがあって どう処理すればよいのでしょうか
元総務部です(*^_^*)
私が過去に在籍をしていた会社のやり方で良ければ参考にしてください。こればかりは、会社によって提出物に若干の違いがあるようです。
総務部に聞けば丁寧に教えて頂けますよ(・∀・)
税金関係は、奥様の退職日が入った平成21年度の源泉徴収票。給料の締め日によっては、4月末以降でないと発行出来ないと思います。
婚姻受理証明書の写し。役所で婚姻届を出した時に貰います。
入籍をしていない婚約者の段階では扶養家族にはなれません。念のため…。
健康保健関係は、同じく退職日が入った源泉徴収票。
失業保険不受給理由書
↑これは各会社にある様式で何故受給をしないかなどを記入します。
私がいた会社は健康保険組合でしたので、失業保険の受給中は扶養家族には認定されず国民健康保健に加入して頂きました。
失業保険受給終了後は、『受給満了』と印字された受給者証のコピーを提出して頂きました。
あとは、年金は第3号被保険者の届け出用紙に会社か個人が記入のみです。
どちらにしても、4月1日に扶養家族にする場合は遅くとも4月1日には入籍をしていないと、婚約者の方が健康保健関係で未加入の期間が出来てしまい国民健康保健の支払いが生じると思います(*^_^*)
関連する情報

一覧

ホーム