三号保険者になることについて
現在失業保険受給中で夫の扶養からはずれていますが、
2月8日で失業保険給付が終了します。
また三号保険者に戻りますが、
①今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか
(夫の会社の手続きはまだしていません)
②現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分は
どうなるのでしょうか
わかる方には質問のしかたが支離滅裂の箇所もあるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
現在失業保険受給中で夫の扶養からはずれていますが、
2月8日で失業保険給付が終了します。
また三号保険者に戻りますが、
①今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか
(夫の会社の手続きはまだしていません)
②現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分は
どうなるのでしょうか
わかる方には質問のしかたが支離滅裂の箇所もあるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
① 使わないで下さい。
② 国民年金は、1月分まで払います。1月末支払い分までです。
国民健康保険は、支払方法が 1ヶ月分を払うというものではなく、
年額を 残りの回数で分割して払うので、途中で抜ける場合は、
過不足(多くは不足)が生じます。
ですので、国保を抜ける際に、精算が入ります。
② 国民年金は、1月分まで払います。1月末支払い分までです。
国民健康保険は、支払方法が 1ヶ月分を払うというものではなく、
年額を 残りの回数で分割して払うので、途中で抜ける場合は、
過不足(多くは不足)が生じます。
ですので、国保を抜ける際に、精算が入ります。
派遣に詳しいかた教えてください。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
参考までに・・・
前、私の派遣先にも妊婦が2人いました。
それぞれ、6か月と8か月の人。
2人とも違う派遣会社からの人で更新せずに退職との事。
1人は10年以上その会社で派遣として働いてきましたが育児休暇として更新できませんでした。
派遣元の担当者に話聞きましたら「基本的には妊娠したら派遣の方には退職してもらってます」との事。
いた会社は、結構忙しくて、人が1人いないだけでも忙しい職場でした。
しかも覚える事が多すぎて、育児休暇だけの期間、短期派遣を入れる事がムダだったからです。
覚えるまで期間がかかるし、仕事しながら教える事も相当大変な環境なんです。
それなら長期で働いてくれる人をすぐ募集し、徹底的に教育していくのがベストと判断してるんです。
なので、業務(会社)によって考えが違うのではないでしょうか。
育児休暇を取らせて復帰させてくれる余裕のある会社なら良いと思いますよ。
前、私の派遣先にも妊婦が2人いました。
それぞれ、6か月と8か月の人。
2人とも違う派遣会社からの人で更新せずに退職との事。
1人は10年以上その会社で派遣として働いてきましたが育児休暇として更新できませんでした。
派遣元の担当者に話聞きましたら「基本的には妊娠したら派遣の方には退職してもらってます」との事。
いた会社は、結構忙しくて、人が1人いないだけでも忙しい職場でした。
しかも覚える事が多すぎて、育児休暇だけの期間、短期派遣を入れる事がムダだったからです。
覚えるまで期間がかかるし、仕事しながら教える事も相当大変な環境なんです。
それなら長期で働いてくれる人をすぐ募集し、徹底的に教育していくのがベストと判断してるんです。
なので、業務(会社)によって考えが違うのではないでしょうか。
育児休暇を取らせて復帰させてくれる余裕のある会社なら良いと思いますよ。
結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
離職理由が「通勤時間が2時間以上かかるため」の場合は、
「正当な理由のある自己の都合で離職した者」になりますので
給付制限はなく受給できますが、
これは離職して1ヶ月以内に受給手続きをしなければ、
離職理由が認められないことになります
雇用保険受給中は被扶養者にはなれませんので、この場合は
国民健康保険と国民年金の納付手続きをすることになります
※失業保険は、今は雇用保険といいます
「正当な理由のある自己の都合で離職した者」になりますので
給付制限はなく受給できますが、
これは離職して1ヶ月以内に受給手続きをしなければ、
離職理由が認められないことになります
雇用保険受給中は被扶養者にはなれませんので、この場合は
国民健康保険と国民年金の納付手続きをすることになります
※失業保険は、今は雇用保険といいます
25kgダイエットについて
女
27歳
身長 153cm
体重 66㎏ です。
現在、失業保険の受給期間であり、その間に平日昼間ダイエット目的で、ジムに通うことにしました。
そこで、私の運動方法で続ければ25kg減が可能かどうかお聞かせ下さい。
順番に
1.エアロやヨガのようなプログラムに入る
2.筋トレ
3.ウォーキング 30分~40分
後、食事は和食を中心にし、夕食は炭水化物は取らず控えめにしています。
突然やりすぎでしょうか?
それとも、コレくらいは頑張ったほうがいいのでしょうか?
また、少し膝の内側の辺りが痛いので、明日はウォーキングをやめて、エアロと筋トレのみにしようと思います。
いかがでしょうか・・・?
ご意見をお聞かせ下さい。
女
27歳
身長 153cm
体重 66㎏ です。
現在、失業保険の受給期間であり、その間に平日昼間ダイエット目的で、ジムに通うことにしました。
そこで、私の運動方法で続ければ25kg減が可能かどうかお聞かせ下さい。
順番に
1.エアロやヨガのようなプログラムに入る
2.筋トレ
3.ウォーキング 30分~40分
後、食事は和食を中心にし、夕食は炭水化物は取らず控えめにしています。
突然やりすぎでしょうか?
それとも、コレくらいは頑張ったほうがいいのでしょうか?
また、少し膝の内側の辺りが痛いので、明日はウォーキングをやめて、エアロと筋トレのみにしようと思います。
いかがでしょうか・・・?
ご意見をお聞かせ下さい。
何事もムリをしてたら最初は勢いよくとも続きません!
とこれで何ヶ月かけて25キロ落とすのですか??目標の月数、週で割って、
一日あたりに落とす目標のキログラム数を出してみてください。
またそれだけ脂肪を落とすのに何キロカロリーを消費するのか計算して、
そうしますと、
(基礎代謝+運動で必要とするカロリ)ー(さっき求めた一日脂肪を落とす目標のカロリー数)
これが一日の摂取できるカロリー数になりますので、それを決めて、
急に炭水化物を取らないなどは、ストレス+健康によくないので、いつも通りのレシピでもいいので
そのカロリーの目標にそう様に食事すると良いでしょう。
また、毎日体重計を計って、折れ線グラフ、食事と摂取カロリーの記録
日記などを作ることをオススメします。どんどん減って行くのが解ると楽しいです。
運動の方はもう少し押さえても良いのでは?と思います。
プログラム+筋トレ 、ちょっと慣れて来て足りなくなったらウォーキングをされては?
とこれで何ヶ月かけて25キロ落とすのですか??目標の月数、週で割って、
一日あたりに落とす目標のキログラム数を出してみてください。
またそれだけ脂肪を落とすのに何キロカロリーを消費するのか計算して、
そうしますと、
(基礎代謝+運動で必要とするカロリ)ー(さっき求めた一日脂肪を落とす目標のカロリー数)
これが一日の摂取できるカロリー数になりますので、それを決めて、
急に炭水化物を取らないなどは、ストレス+健康によくないので、いつも通りのレシピでもいいので
そのカロリーの目標にそう様に食事すると良いでしょう。
また、毎日体重計を計って、折れ線グラフ、食事と摂取カロリーの記録
日記などを作ることをオススメします。どんどん減って行くのが解ると楽しいです。
運動の方はもう少し押さえても良いのでは?と思います。
プログラム+筋トレ 、ちょっと慣れて来て足りなくなったらウォーキングをされては?
失業保険中のバイトについてお詳しい方。現在、週2日4時間、時給800円(大体一日3200円の収入)にてバイトをし申告、この分は支給対象外で、差し引いて支給を受けています。
出来たら、もう1日~2日バイトを増やしたいと考えています。
その場合、2日はそのまま4時間勤務で申告、追加する日にち分は4時間未満で働き(3時間とか)、出来たら失業保険の日額は頂きたいのですが、私の場合計算すると日額にどれくらい影響があるか分かりません。色々と調べましたが、制度が複雑で、お詳しい方がいましたら、アドバイス願います。
■離職時賃金日額8649円
■基本手当日額5436円
■バイトは時給800円、現在は週2日4時間勤務中。追加日勤務は3時間~3時間半
技術職の為、収入面だけではなく、お店の兼ね合いもあり半端な働き方ですが、、あいている時間に現場勉強を含め、勤務している状態です。
もし日額手当てにさほど影響がないなら、勤務を増やそうと考えています。
そうぞ宜しくお願いいたします。
出来たら、もう1日~2日バイトを増やしたいと考えています。
その場合、2日はそのまま4時間勤務で申告、追加する日にち分は4時間未満で働き(3時間とか)、出来たら失業保険の日額は頂きたいのですが、私の場合計算すると日額にどれくらい影響があるか分かりません。色々と調べましたが、制度が複雑で、お詳しい方がいましたら、アドバイス願います。
■離職時賃金日額8649円
■基本手当日額5436円
■バイトは時給800円、現在は週2日4時間勤務中。追加日勤務は3時間~3時間半
技術職の為、収入面だけではなく、お店の兼ね合いもあり半端な働き方ですが、、あいている時間に現場勉強を含め、勤務している状態です。
もし日額手当てにさほど影響がないなら、勤務を増やそうと考えています。
そうぞ宜しくお願いいたします。
基本的に誤解をされています。
失業給付中の就労の調整は金額ではなく、その分支給日が伸びるのです。
つまり一日働いて賃金を得ればどんなに少額でもその分は支給されません。
その代り失業給付期間が延びます。
それを踏まえてご検討ください。
離職日から一年しか支給されませんので、残があっても一年以上は貰えません。
その点もご留意ください。
一つご注意いただきたいのは、あまり就労日時が多いと就労とみなされる
可能性があることです。
そうすると失業給付自体が打ち切りです。
働く前にハロワにご相談される事をお勧めします。
一週間にそれくらい働くとちょっと危険な気もします。
失業給付中の就労の調整は金額ではなく、その分支給日が伸びるのです。
つまり一日働いて賃金を得ればどんなに少額でもその分は支給されません。
その代り失業給付期間が延びます。
それを踏まえてご検討ください。
離職日から一年しか支給されませんので、残があっても一年以上は貰えません。
その点もご留意ください。
一つご注意いただきたいのは、あまり就労日時が多いと就労とみなされる
可能性があることです。
そうすると失業給付自体が打ち切りです。
働く前にハロワにご相談される事をお勧めします。
一週間にそれくらい働くとちょっと危険な気もします。
関連する情報