失業保険の受給期間延長について教えてください。
妊娠したため今年の3月いっぱいで会社を退職し、受給期間を延長しましたが、死産になってしまいました。
この場合受給期間は延長はされない
のでしょうか?
だとしたら、早く手続きして失業保険もらった方が良いですか?
宜しくお願いします。
失業保険の申請は確か退職後6ヶ月間までだったよ。早く手続きした方がいい。退職理由が自己都合だから、待機期間が2ヶ月ぐらい有るから支給されるのは8月の末ぐらいからでしょ。
9月に自己都合により退職します。勤続7年なのですが、失業保険はいくらくらいがどのくらいの期間支給されるのでしょうか?私の年収は300万円くらいです。
また、退職時に妊娠していたら支給額が変わってくるのでしょうか?
支給額は変わりません。

失業給付は年収で計算しません。退職日以前の6ヶ月の総支給額から計算されます。
給付日数は年齢でも変わります。多分90日だと思いますが・・。
失業保険はいつでも就職できる能力がなければならないと聞きました。
妊娠して就職できないときはもらえないのでしょうか?
雇用保険の被保険者が、定年、倒産、自己都合等により離職した際に支給される給付金を求職者給付(基本手当)といいます。
再就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない「失業の状態」にある人に、新しい仕事を探して1日も早く再就職するために支給されるものです。
 妊婦の場合だと、働く意思があっても、肉体的に就職する能力がないとみなされ、給付の対象となりません。が、妊婦には退職後1年以内でもらい終わるはずの失業給付金を最長4年まで延長できる特例措置が設けられていますので、出産後も働くつもりがあるのであれは手続きをされては如何でしょうか。
 もちろん出産後も働くつもりはないのであれば受給する権利はありませんし、もし受給すればそれは不正受給になります。

 そして延長手続き中は扶養に入れない健康保険組合もあるらしいので、その場合は自分で国保に加入しなくてはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム