退職後自分で会社を立ち上げるか、友人の会社に名前だけ貸してもらった場合、失業保険はもらえるものでしょうか?
会社から肩たたきにあいました。 3ヶ月ほど(の猶予)後に退職することになりますが、会社都合にしてしまうと、次の就職に影響するので、自己都合で退職することにしました。

ただ、その場合次に行く会社が3ヶ月の退職時点までに見つからず、とりあえず外から見た時に仕事が無くて失業状態というのを避けるために、暫定的に自分で会社を立ちあげ(有限会社のようなもので、実際収入は当面無い状況)た場合、3ヶ月の待機期間を過ぎれば、失業保険をもらえるものでしょうか? その場合、誰にどういう手続きをすればよいのでしょうか?

ご存知の方は教えてください。
会社の役員になるにしろ、自営を始めるにしろ、そのような状態になったのなら求職の必要がありませんから、「失業」の状態ではなくなります。
当然、基本手当は受けられません。


〉会社都合にしてしまうと、次の就職に影響するので、自己都合で退職することにしました。
……逆では?
雇用保険被保険者証の提出について
どちらを提出していいのか困っています。

先日、仕事が無事に決まりました(パートタイマー)。前職のパートでは雇用保険の加入は無だったので
問題はないのですが(採用された会社にも雇用保険がなかったことは面接時に伝えてあります。)

ですが前々職のパートの事です。

前職と前々職の仕事の間に1か月だけ大手スーパーでお中元のバイトをしていました。
1か月だけの雇用にもかかわらず、何故か雇用保険にも加入させられました。
ですが、今回の履歴書には、1か月だけなので、このバイトの事は記入しませんでした。

なので

1、前々職パート 雇用保険加入(1年3ケ月)失業保険は貰っていません。
2、短期バイト 雇用保険加入(1か月)

この場合、短期バイトで頂いた雇用保険被保険者証を提出すればいいのでしょうか?
短期バイト先には前々職の雇用保険証を提出したんですが、何故か番号が違っています。(アタマ4ケタのところ)

職歴詐称したのは、この1カ月のバイトを記載しなかったのみなんですが・・・

月曜日に提出しなければいけないので、どうすればいいのかわかりません

詳しい方、教えていただければ幸いです。
前職をどれくらい働いていたのか分からないので確実なことは言えませんが、私であれば「両方」提出します。で、理由を会社へ説明し「雇用保険被保険者番号の統一手続き」を行ってもらいます。

運が良ければ2つの雇用保険加入履歴などが通算されますし、あなたにとってデメリットがないと思いますよ
はじめまして。
失業保険のの給付金についての質問です。

いつからいくら給付されるのか。

失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。

受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。

どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
待機期間7日の満了が11月1日だとして、11月22日が認定日だとすれば11月1日から11月21日までの20日が第1回目の受給で20日×4877円で97540円です。
2回目は29日×4877で141433円、3回目は28日で×4877円になります。
最後は端数になりますので14日×4877円で68278円になります。
「訂正」
認定日は本来金曜日ですから次回は12月21日が認定にになりますから次は29日分の認定受給になります。
1回目は23日が祭日のため22日に繰り上げになるのでそのようになります。
指摘がありましたので訂正いたします。
失業保険受給中に、就職に必要な免許(パソコン等)を習得しようと思ったら、職業安定所の窓口へ行けば申し込み手続き可能ですか?

また、授業料や教科書代は、消費税込みでいくら必要ですか?
訓練校のことを言われているのでしょうか??
それであれば、申し込めば誰でも受講できるわけではありません。
願書を出して試験を受け、面接も受け、合格すれば受講できます。
その場合は失業保険の他に受講した日は1日数百円の受講手当と、通所手当と言うものが出るでしょう。
授業料は要りません。
テキスト代は受講するものによって違います。数万円かかる場合もあります。

授業料がいらず、受給しながら勉強できるので倍率は非常に高く、中途半端な志望動機では合格しないと思います。
また、いつでも受講できるわけではありません。
申込期限も決まっています。


ご参考になさってください。
アルバイト雇用保険について

前職正社員の仕事を昨年8月で退職をしました。
その後現在の仕事(アルバイト)に就き、約半年働きましたが転職活動の為今月末退職をします。

雇用保険の申請
を考え、先日ハローワークに出向いたのですが、担当の方の話が少し分からなかった為質問をさせて頂きます。

・まず、現在の仕事(アルバイト)で週に20時間以上・継続して30日?以上の雇用がある時は雇用保険に入らなければいけなかったとの事。
(この仕事に就く際に雇用保険の加入を打診しましたが、考えておきますと言われたきり入っていない。他のアルバイトの方も入っていない。)
本来ならば雇用保険に入るのが義務なので、遡っての雇用保険加入を拒否された場合、ハローワークから指導をしますとの事。

・遡ってアルバイト期間の半年も雇用保険に入れば、雇用保険受給期間が延びて、90日ほど貰える。
アルバイト期間の雇用保険加入が無い場合、受給が60日になるとの事。
(前職正社員での仕事は自己都合での退職だった為、待機期間?7日+受給できるまでに3か月掛かる)

質問内容が混乱してしまってきたのですが、
今のアルバイトの事業主に遡っての雇用保険の加入をお願いしたほうが良いのか?
遡って半年払っても自己負担分が発生するわけで…
失業保険の受給期間が60日→90日に増えたとしても、払っていなかった分の雇用保険自己負担分が大きければ意味がないなと…

大変無知で申し訳ないのですが、少しでもアドバイス等戴けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
〉大変無知で申し訳ないのですが
そう思うならハローワークのサイトぐらいは見たらどうです?
説明も有益な情報もありますよ?


〉今のアルバイトの事業主に遡っての雇用保険の加入をお願いしたほうが良いのか?
あなたが損をすることについては誰も止めません。
私なら「お願い」ではなく「要求」しますけど、あなたが経営者から侮辱されたと思わないのならご自由に。


〉遡って半年払っても自己負担分が発生するわけで…
雇用保険料は、給与額の0.5%です。
東京ディズニーランドのバイト達のように、全額を会社負担させた例もあります。



×継続して30日?以上→継続して31日以上
×雇用保険に入らなければいけなかった→会社があなたを雇用保険に加入させなければならなかった

〉受給期間が60日→90日に増えた
違います。
今回の離職日の翌日から受給期間が開始されることになるので、受給期間内に手当を受け取れる日数が60日分から90日分丸々になる、ということです。

〉遡ってアルバイト期間の半年も雇用保険に入れば、雇用保険受給期間が延びて、90日ほど貰える。
〉アルバイト期間の雇用保険加入が無い場合、受給が60日になるとの事。

受給資格がある期間は、離職から1年間です。これを「受給期間」といいます。
手当を受けられる最大日数は「所定給付日数」といい、最低で90日分です。

手当を受けられるのは、受給期間内に限られます。

つまり、現状だと、昨年の離職から1年経った時点で手当の支給は打ち切りですが、バイト期間も雇用保険に加入していたなら、来月1日から1年間が受給期間になる、ということです。
現在求職中で失業保険が支給されてますが認定日に提出する失業認定申告書の書き方について質問です。先日面接を受けた会社なんですが面接した際に仕事内容の確認をしたところ、自分には合わない
と判断した為、辞退しました。こうした場合、四週に最低2回以上の求職活動にはカウントされるのでしょうか。また自分から辞退した事により認定を受けられないといった不都合は生じますか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
それは一回のカウントに入りますし、断ってもなんにもデメリットはないです。新聞の求人案内を見て電話をしたとかだけでも一カウントになります。自分は認定日前に慌ててその方法を見つけました。ただ、ハローワークの人に面接日を聞かれるので折り返し電話をかけると言われました。と言ったらOKでしたよ。仕事…いいの見つかるといいですね。頑張って下さい
関連する情報

一覧

ホーム