失業保険の賃金日額について
病気で10ヶ月間、会社を休職した後に退職しました。休職期間中、一度も出勤しておりません。
失業保険の延長手続きを申請しておりましたが、退職から2年が経ち、病気も良くなったので、就職活動を始めようと思います。
休職期間中、会社の規定で、本給の2割を頂いていました。
失業保険の給付金を決定する賃金日額とは、この2割の金額を6倍して180で割ると考えて良いのでしょうか?
例えば40万が本給ならば、2割の8万を10ヶ月頂いていたことになります。
40万×6÷180 又は
8万×6÷180
のどちらになりますか?
賃金が書かれた離職票(というのでしょうか?)の日数の所には、30日とか31日と記入されています。
備考欄には 「私傷病のため2割支給」と書かれています。
勉強不足でお恥ずかしいですが、お教え下さい。よろしくお願いします。
病気で10ヶ月間、会社を休職した後に退職しました。休職期間中、一度も出勤しておりません。
失業保険の延長手続きを申請しておりましたが、退職から2年が経ち、病気も良くなったので、就職活動を始めようと思います。
休職期間中、会社の規定で、本給の2割を頂いていました。
失業保険の給付金を決定する賃金日額とは、この2割の金額を6倍して180で割ると考えて良いのでしょうか?
例えば40万が本給ならば、2割の8万を10ヶ月頂いていたことになります。
40万×6÷180 又は
8万×6÷180
のどちらになりますか?
賃金が書かれた離職票(というのでしょうか?)の日数の所には、30日とか31日と記入されています。
備考欄には 「私傷病のため2割支給」と書かれています。
勉強不足でお恥ずかしいですが、お教え下さい。よろしくお願いします。
ご質問の場合には最後の6ヶ月に受けた賃金(就業規則に規定された休職手当)である48万円を180日で除した金額が賃金日額となります。
しかし、この場合には賃金保証としては十分ではありませんので、最低保証額である2050円が賃金日額となります。
ちなみに基本手当はこの日額の8割相当となります。
余りに安いのですが1640円の28日分が一認定期間の求職者給付となります。
しかし、この場合には賃金保証としては十分ではありませんので、最低保証額である2050円が賃金日額となります。
ちなみに基本手当はこの日額の8割相当となります。
余りに安いのですが1640円の28日分が一認定期間の求職者給付となります。
失業保険給付制限中のアルバイトについて
失業保険の給付制限中のアルバイトについて。
以下、確認です。認識は正しいでしょうか?
当方、現在3ケ月の給付制限中です(自己都合退職のため)
「給付制限中のバイトは管轄ハローワークの定める制限内で、なおかつ申請をすれば可能」
(当方の管轄ハローワークは週に20時間以内とのこと)
質問1>
上記内容で、合っていますか?
制限中は何日何時間でも制限なしにバイトができるということはありますか?
質問2>
給付制限中は、単発バイトだけしかいけないのでしょうか?
単発バイトは、登録制の単発バイトでも問題はないのでしょうか?
たとえば、3ケ月の短期契約である特定の企業と契約してもかまわないのでしょうか?
質問3>
給付制限中に契約した企業にて給付制限中の3ケ月、そしてそのまま同じ企業で
給付期間に入ってもバイトを続けても問題ないのでしょうか?
(週20時間の範囲内にて)
質問4>
失業制限中のバイトについては、バイト制限時間内であって、申請をすれば、
失業給付金に影響はないのでしょうか?
質問5>
働いた日数分の給付が後回しにされるのは、失業保険給付中の話でしょうか?
(また、これは、あとまわしになったとして、全額支給されるのでしょうか?)
以上、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
掲示板によって、回答の内容が違い、なおかつ、ハローワークに問い合わせても、
曖昧な回答でした。
どなたか、ご教授頂けませんでしょうか?
失業保険の給付制限中のアルバイトについて。
以下、確認です。認識は正しいでしょうか?
当方、現在3ケ月の給付制限中です(自己都合退職のため)
「給付制限中のバイトは管轄ハローワークの定める制限内で、なおかつ申請をすれば可能」
(当方の管轄ハローワークは週に20時間以内とのこと)
質問1>
上記内容で、合っていますか?
制限中は何日何時間でも制限なしにバイトができるということはありますか?
質問2>
給付制限中は、単発バイトだけしかいけないのでしょうか?
単発バイトは、登録制の単発バイトでも問題はないのでしょうか?
たとえば、3ケ月の短期契約である特定の企業と契約してもかまわないのでしょうか?
質問3>
給付制限中に契約した企業にて給付制限中の3ケ月、そしてそのまま同じ企業で
給付期間に入ってもバイトを続けても問題ないのでしょうか?
(週20時間の範囲内にて)
質問4>
失業制限中のバイトについては、バイト制限時間内であって、申請をすれば、
失業給付金に影響はないのでしょうか?
質問5>
働いた日数分の給付が後回しにされるのは、失業保険給付中の話でしょうか?
(また、これは、あとまわしになったとして、全額支給されるのでしょうか?)
以上、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
掲示板によって、回答の内容が違い、なおかつ、ハローワークに問い合わせても、
曖昧な回答でした。
どなたか、ご教授頂けませんでしょうか?
給付制限中のアルバイトですが、20時間の制限の意味は、20時間以上の労働をすると雇用保険の適用になるためです。つまり、20時間を越えたらそのバイト先で雇用保険の手続きをしなければいけないはず。そうなれば、当然「失業中」ではありませんから給付の対象外になります。
単発バイトと言うより、「同一事業所で雇用」なので、同じ派遣会社の請負で違う事業所へバイトに行っても、雇用主は派遣会社になりますよね。すると単発とは見なされないでしょうね。また、雇用保険は「31日以上の雇用が見込まれる」場合は手続きするよう事業所に義務つけられていますので、違う雇用主の間を31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下であれば、失業中の範疇になると思われます。
給付制限だからバイトしていいのではなく、失業期間中か否かが判断基準です。失業期間中と言うのは、雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下で、なおかつ「就職活動を行っている」方です。バイトして就職活動ができないと「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態ではないと見なされます。また、給付制限中であろうが受給中であろうが、「雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下」を越える雇用契約を結べば、雇用主は雇用保険の手続きをしなければならない、結果的に「失業中ではない」と見なされ、給付はストップします。
失業期間中のバイトが受給金額に影響するかどうか、ですが、私もハローワークの職員ではないのでハッキリとは確認できていません。しかし、基本手当日額は離職前の賃金日額の45%〜80%と幅があるので、もしかしたら短時間労働の収入額も加味されているのかもしれません。
働いた日数分を後回しと言うのがよく解らないのですが。受給期間中にバイトしたから、その分を後で受給と言うことではないと思いますよ。
病気療養や妊娠出産で、就職したくても出来ない状態の場合は療養後または出産後に失業給付を後回しで受け取る(療養中や産前産後は就労できない期間なので失業給付もストップします。失業給付は「働きたくても働く場所がない人」のためのものですから)ことは出来ますが、働ける状況にあるのに就職活動をしていない場合まではサポートされないはずです。
失業給付は「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態のサポートであり、バイトしている時間は就職活動をする意思がないと見なされるので給付の対象ではなくなる、と言うことです。
とは言え、雇用主側も雇用保険法を守って手続きしていない事業所も多く、短期バイトまでは手続きしないと言った例もあるため、徹底されていないと言うのも現状です。
単発バイトと言うより、「同一事業所で雇用」なので、同じ派遣会社の請負で違う事業所へバイトに行っても、雇用主は派遣会社になりますよね。すると単発とは見なされないでしょうね。また、雇用保険は「31日以上の雇用が見込まれる」場合は手続きするよう事業所に義務つけられていますので、違う雇用主の間を31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下であれば、失業中の範疇になると思われます。
給付制限だからバイトしていいのではなく、失業期間中か否かが判断基準です。失業期間中と言うのは、雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下で、なおかつ「就職活動を行っている」方です。バイトして就職活動ができないと「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態ではないと見なされます。また、給付制限中であろうが受給中であろうが、「雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下」を越える雇用契約を結べば、雇用主は雇用保険の手続きをしなければならない、結果的に「失業中ではない」と見なされ、給付はストップします。
失業期間中のバイトが受給金額に影響するかどうか、ですが、私もハローワークの職員ではないのでハッキリとは確認できていません。しかし、基本手当日額は離職前の賃金日額の45%〜80%と幅があるので、もしかしたら短時間労働の収入額も加味されているのかもしれません。
働いた日数分を後回しと言うのがよく解らないのですが。受給期間中にバイトしたから、その分を後で受給と言うことではないと思いますよ。
病気療養や妊娠出産で、就職したくても出来ない状態の場合は療養後または出産後に失業給付を後回しで受け取る(療養中や産前産後は就労できない期間なので失業給付もストップします。失業給付は「働きたくても働く場所がない人」のためのものですから)ことは出来ますが、働ける状況にあるのに就職活動をしていない場合まではサポートされないはずです。
失業給付は「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態のサポートであり、バイトしている時間は就職活動をする意思がないと見なされるので給付の対象ではなくなる、と言うことです。
とは言え、雇用主側も雇用保険法を守って手続きしていない事業所も多く、短期バイトまでは手続きしないと言った例もあるため、徹底されていないと言うのも現状です。
どなたか教えて下さいm(_ _)m
私は今、旦那の扶養に入りながら失業保険の申請をしていて、6月19日が認定日なので、
19日付けで扶養からはずしてもらったらいいのでしょうか?
それと、まだ病院には行ってないのですが、おそらく今、妊娠5週目で、6週目過ぎたころに受診しようと思っているのですが、妊娠証明書はだいたい9週以降にもらえますよね?
そうなると、6月19日付けで扶養からでて、健康保険、年金を払い、7月1日付けで扶養に戻る手続きをするのでしょうか?
よくわからない質問ですみませんが、よければどなたが教えて下さいm(_ _)m
私は今、旦那の扶養に入りながら失業保険の申請をしていて、6月19日が認定日なので、
19日付けで扶養からはずしてもらったらいいのでしょうか?
それと、まだ病院には行ってないのですが、おそらく今、妊娠5週目で、6週目過ぎたころに受診しようと思っているのですが、妊娠証明書はだいたい9週以降にもらえますよね?
そうなると、6月19日付けで扶養からでて、健康保険、年金を払い、7月1日付けで扶養に戻る手続きをするのでしょうか?
よくわからない質問ですみませんが、よければどなたが教えて下さいm(_ _)m
認定証の提出を求められませんでしたか?基本的にはハローワークに申請した日が資格喪失日です。
もし働けないことがわかり延長するのであれば、それを申請した日から入れると思います。
★補足★
いつ抜けても良いですが、ハローワークに受給の申請した日から資格喪失になります。
例えば6/1にハローワークいったらその日です。
6月中に貰えて扶養には入れれば、6/1から扶養に入る前日までの分を負担します(国保)
国民年金は月末で考えられるので、6月末に扶養に入っていれば支払わず、間に合わなければ6月分を支払います。
もし働けないことがわかり延長するのであれば、それを申請した日から入れると思います。
★補足★
いつ抜けても良いですが、ハローワークに受給の申請した日から資格喪失になります。
例えば6/1にハローワークいったらその日です。
6月中に貰えて扶養には入れれば、6/1から扶養に入る前日までの分を負担します(国保)
国民年金は月末で考えられるので、6月末に扶養に入っていれば支払わず、間に合わなければ6月分を支払います。
失業保険について教えてください!!
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。
今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。
①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?
②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
受けなければならないのでしょうか
③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
それは法律違反ですか??
④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
(表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。
今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。
①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?
②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
受けなければならないのでしょうか
③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
それは法律違反ですか??
④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
(表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
失業保険に関しての質問でしたが、読んで思ったことを・・・。
病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。
雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。
雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
診断書を主治医に書いてもらい、会社側(派遣社員雇用会社・現、勤め先)に提出すれば、良い。
現、勤め先に出すより、派遣社員雇用会社へ出せば、期間延長や、労災扱いの手当が、出る場合も有りますよ。
現、勤め先に出すより、派遣社員雇用会社へ出せば、期間延長や、労災扱いの手当が、出る場合も有りますよ。
関連する情報