失業保険の求職活動について質問です。
現在妊娠、出産、子育ての為受給延長中です。
一人目を出産しましたが、半年後に二人目を授かり受給延長中に二人の子育てをしています。下の子がもうすぐ1歳になるのでそろそろ延長を解除して求職活動をしようと思っているのですがまだ手のかかる子供二人(2歳3ヶ月、1歳)がいるので実際どのように活動すればいいのか分かりません。こんな状況では本当に働く気があるのかとハローワークの方に言われそうで不安です。
子育てをしながら求職活動した方はいらっしゃいますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
現在妊娠、出産、子育ての為受給延長中です。
一人目を出産しましたが、半年後に二人目を授かり受給延長中に二人の子育てをしています。下の子がもうすぐ1歳になるのでそろそろ延長を解除して求職活動をしようと思っているのですがまだ手のかかる子供二人(2歳3ヶ月、1歳)がいるので実際どのように活動すればいいのか分かりません。こんな状況では本当に働く気があるのかとハローワークの方に言われそうで不安です。
子育てをしながら求職活動した方はいらっしゃいますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
私の時は・・・
子供は1歳2か月の時。
4月から保育園に預けるために、1月に保育園の申請があったので願書?のようなものを提出しました。
保育園に行けるという確実な返事は3月下旬でした。
1月~就職活動の為に、地域のサポートセンターに登録して 子供を預けたり、一時保育園に預けて ハローワークに行ったりしました。
ハローワークでは「お子さんは保育園に行っていますか?預けられる方はいらっしゃいますか?」などと聞かれました。
その時点で保育園に入れる保証はなかったのですが、保育園の申請をだしていたので「はい」と答えました。
私は出産前派遣で 妊娠8か月まで働いていた為、待機期間もなく すぐに失業給付を受けることができました。
90日きっちり支給してもらい、その間も何度も就職活動をしました。
4月から子供は保育園へ、私はパートの事務員になりました。
保育園にいれると 子供はやはり風邪ばかり引いていました。
理解のある会社で、急なお休みも取りやすかったので助かりました。
1年後自分は転職し派遣フルタイムになりましたが、忙しい職場で体力・精神的にきつくなってきてしまい、1年11か月で(今月末)辞める事となりました。
まずはお子さんを預けられる環境にあるか だと思います。
あとは職を探すのみです。 頑張って!!
子供は1歳2か月の時。
4月から保育園に預けるために、1月に保育園の申請があったので願書?のようなものを提出しました。
保育園に行けるという確実な返事は3月下旬でした。
1月~就職活動の為に、地域のサポートセンターに登録して 子供を預けたり、一時保育園に預けて ハローワークに行ったりしました。
ハローワークでは「お子さんは保育園に行っていますか?預けられる方はいらっしゃいますか?」などと聞かれました。
その時点で保育園に入れる保証はなかったのですが、保育園の申請をだしていたので「はい」と答えました。
私は出産前派遣で 妊娠8か月まで働いていた為、待機期間もなく すぐに失業給付を受けることができました。
90日きっちり支給してもらい、その間も何度も就職活動をしました。
4月から子供は保育園へ、私はパートの事務員になりました。
保育園にいれると 子供はやはり風邪ばかり引いていました。
理解のある会社で、急なお休みも取りやすかったので助かりました。
1年後自分は転職し派遣フルタイムになりましたが、忙しい職場で体力・精神的にきつくなってきてしまい、1年11か月で(今月末)辞める事となりました。
まずはお子さんを預けられる環境にあるか だと思います。
あとは職を探すのみです。 頑張って!!
失業保険のことで、質問です。
失業保険をもらっている間に、次の仕事が決まりました。
失業保険の残は1/3以上あります。
で、今後、この失業保険をどうしたらよいのか、悩んでいます。
再就職手当てをもらった方がよいのか、そのまま使わず残日数を残ししておいた方がいいのか。
また、私の条件で、再就職手当ももらえるのか。
もし、もらえるなら、再就職手当の申請期限は就職後どれくらいまでなのかが、知りたいです。
ちなみに、次の仕事は契約社員で、雇用保険や健康保険は加入します。
ただ、最初は半年契約ですが、更新の可能性があり、うまくいけば1年は働くことになります。半年後の更新期間が、残りの失業保険を貰える期限内なので、再契約が発生した時点で、再就職手当の手続きと定着手当ての申請をすれば、貰えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険をもらっている間に、次の仕事が決まりました。
失業保険の残は1/3以上あります。
で、今後、この失業保険をどうしたらよいのか、悩んでいます。
再就職手当てをもらった方がよいのか、そのまま使わず残日数を残ししておいた方がいいのか。
また、私の条件で、再就職手当ももらえるのか。
もし、もらえるなら、再就職手当の申請期限は就職後どれくらいまでなのかが、知りたいです。
ちなみに、次の仕事は契約社員で、雇用保険や健康保険は加入します。
ただ、最初は半年契約ですが、更新の可能性があり、うまくいけば1年は働くことになります。半年後の更新期間が、残りの失業保険を貰える期限内なので、再契約が発生した時点で、再就職手当の手続きと定着手当ての申請をすれば、貰えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
再就職手当の申請期限は就職日の翌日から一か月以内です。
あなたの場合、申請をすればいいと思います。
通るかどうかは分からない点がありますので、ハローワークで
確認して下さい。
再就職手当を貰って再び離職しても支給残日数が残っていれば
再開する事が出来ます。(前職の離職日から一年間)
最後の定着手当?は何の事でしょう?
あなたの場合、申請をすればいいと思います。
通るかどうかは分からない点がありますので、ハローワークで
確認して下さい。
再就職手当を貰って再び離職しても支給残日数が残っていれば
再開する事が出来ます。(前職の離職日から一年間)
最後の定着手当?は何の事でしょう?
退職するか、産休・育児休暇を取るか(取れるかわかりませんが)悩んでいます。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。
ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。
そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)
3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)
現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)
まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。
産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)
わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。
ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。
そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)
3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)
現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)
まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。
産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)
わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
私は、取れるならとったほうがいいと思います。
もらえるお金はもらっておいた方がいいのでは。
仕事を続けるか続けないかは、育児休業中・後でも考えられます。
やめてしまっては戻れません。
お体大切に。
もらえるお金はもらっておいた方がいいのでは。
仕事を続けるか続けないかは、育児休業中・後でも考えられます。
やめてしまっては戻れません。
お体大切に。
税扶養について教えてください。
年末に入籍をして1月末に会社を辞めました。失業保険をもらい終わって健保扶養と税扶養受けたいのですが、税扶養では去年の所得を参考にするのでしょうか。そうすれば、収入が200万を超える事になるので今年は税扶養は受けれないのでしょうか?
年末に入籍をして1月末に会社を辞めました。失業保険をもらい終わって健保扶養と税扶養受けたいのですが、税扶養では去年の所得を参考にするのでしょうか。そうすれば、収入が200万を超える事になるので今年は税扶養は受けれないのでしょうか?
健康保険と国民年金のほうは、失業保険給付の期間を終了した時点で、
就職なさるお気持ちがないのでしたら、ご主人の会社にお願いして、
健康保険の被扶養者となり、国民年金は第3号加入の手続きをしてください。
そのとき以降の1年間で130万円以上の収入が見込まれるようですと、
国民健康保険や国民年金(第1号)に加入する必要があります。
就職なさるお気持ちがないのでしたら、ご主人の会社にお願いして、
健康保険の被扶養者となり、国民年金は第3号加入の手続きをしてください。
そのとき以降の1年間で130万円以上の収入が見込まれるようですと、
国民健康保険や国民年金(第1号)に加入する必要があります。
年金について 3月で仕事を辞め、主人の扶養に入る予定です。ちなみに主人は公立学校の教員です。
失業保険の給付を受ける予定なのですが、受給中は年金の扶養には入れてもらえない為、掛金(?)を支払うと理解していますが、それで正しいですか?いくら支払う事になるのか等の相談はどこでしたら良いのでしょうか? ネットで見てみましたが国民年金だの厚生年金だの全く意味がわかりません。大変申し訳ありませんが、どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
失業保険の給付を受ける予定なのですが、受給中は年金の扶養には入れてもらえない為、掛金(?)を支払うと理解していますが、それで正しいですか?いくら支払う事になるのか等の相談はどこでしたら良いのでしょうか? ネットで見てみましたが国民年金だの厚生年金だの全く意味がわかりません。大変申し訳ありませんが、どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
ご主人の扶養に入るなら、年金手帳が変わります。
事務所でしてもらえます。失業保険を給付される場合と扶養に入る時の損得を考えて、給付を考えたらいいですよ!
私は、失業保険の給付を断念して扶養にすぐ入りました。
ご主人の事務に確認してみて下さい。
事務所でしてもらえます。失業保険を給付される場合と扶養に入る時の損得を考えて、給付を考えたらいいですよ!
私は、失業保険の給付を断念して扶養にすぐ入りました。
ご主人の事務に確認してみて下さい。
失業保険に適応してますか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
>ハローワークを通さないと適応されませんか?
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
関連する情報