会社を解雇される場合
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。
先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。
会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?
私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。
調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?
次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?
また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・
本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。
先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。
会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?
私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。
調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?
次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?
また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・
本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
解雇に関しての理解はそんな感じで大丈夫だと思います。
「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。
解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。
また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。
今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・
あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。
解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。
また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。
今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・
あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
失業保険について質問させてください。
今年の8月に12年間務めた会社を退社し、個人経営の飲食店で3ヶ月働きました。
飲食店は雇用保険は払っていません。
上記のように退職後、一度働
いても、失業保険を受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年の8月に12年間務めた会社を退社し、個人経営の飲食店で3ヶ月働きました。
飲食店は雇用保険は払っていません。
上記のように退職後、一度働
いても、失業保険を受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>上記のように退職後、一度働 いても、失業保険を受給できるのでしょうか?
できますよ。ただし、受給資格は雇用保険の喪失後、待機期間や受給期間も含めて1年いないです。
まだ間に合いますので急いで離職票を持ってハローワークへ行ってください。
できますよ。ただし、受給資格は雇用保険の喪失後、待機期間や受給期間も含めて1年いないです。
まだ間に合いますので急いで離職票を持ってハローワークへ行ってください。
失業保険について質問です。昨年12月末で自己都合により3年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
大きな勘違いをしていましたね。それはハローワークに申請してから3ヶ月~4ヶ月後に受給できると言う話ですよ。
ですから、申請しなくてはいつまでたってももらえません。
受給可能な期間は退職から1年間ですからすぐに申請してください。申請から受給完了までは90日の受給として7ヶ月くらいかかりますから11月頃に終わります。
ハローワークに行くことの内容や、やるべきことは申請のときに説明がありますが、流れとしてはHW申請⇒説明会⇒初回認定日⇒2回目認定日⇒受給開始の流れになります。
毎月28日ごとに失業認定日があってそのときに2回以上の求職活動の報告をしなくてはなりません。そのためにはハローワークの窓口に行って職業相談をしたり、PCで検索したりして求職活動をします。そのほか自分で独自にやっても結構です。
この、求職活動をしないと支給されませんからやっているジェスチャーだけでも必要です。
まあ、週に1回くらいは行くことは必要でしょう。
ですから、申請しなくてはいつまでたってももらえません。
受給可能な期間は退職から1年間ですからすぐに申請してください。申請から受給完了までは90日の受給として7ヶ月くらいかかりますから11月頃に終わります。
ハローワークに行くことの内容や、やるべきことは申請のときに説明がありますが、流れとしてはHW申請⇒説明会⇒初回認定日⇒2回目認定日⇒受給開始の流れになります。
毎月28日ごとに失業認定日があってそのときに2回以上の求職活動の報告をしなくてはなりません。そのためにはハローワークの窓口に行って職業相談をしたり、PCで検索したりして求職活動をします。そのほか自分で独自にやっても結構です。
この、求職活動をしないと支給されませんからやっているジェスチャーだけでも必要です。
まあ、週に1回くらいは行くことは必要でしょう。
職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?
5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが
自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。
生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…
無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?
5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが
自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。
生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…
無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
失業保険を受給され、延長?などで職業訓練所での訓練期間なら
ばれた期間の訓練所でのすべての受給額の返納とアルバイトで貰った金額の返納(3倍?)
を請求されますよ。いやその説明をされてるはずで、
もう1度確認で聞いてみてください。
アルバイトをしないといけない理由も判りますが、きちんと確認&受給の停止を申し出る必要があると思います。。
ばれた期間の訓練所でのすべての受給額の返納とアルバイトで貰った金額の返納(3倍?)
を請求されますよ。いやその説明をされてるはずで、
もう1度確認で聞いてみてください。
アルバイトをしないといけない理由も判りますが、きちんと確認&受給の停止を申し出る必要があると思います。。
うちの母について、今月35年働いたパートの職場を解雇されました。
理由は職場を閉めるらしく、仕方なく。
最初の方は1日フルで扶養外で働き、
10年前、1年ぐらい社会保険に加入。しかし
、会社から除外され、そして、午前の仕事だけになり、そして、週午前4日
などになり、 1ケ月前に解雇を言われました。
職場の状況を言うと、夫婦と、うちの母、外国人2人の小さな養鶏。
しかし、夫婦は社会保険はいってるらしいのですが。
母は定年は過ぎてます。自分から辞めるとは言ってません。会社からです。
この場合、失業保険や退職金やもろもろ
どうなりますか?
わかるかた、教えてください。
理由は職場を閉めるらしく、仕方なく。
最初の方は1日フルで扶養外で働き、
10年前、1年ぐらい社会保険に加入。しかし
、会社から除外され、そして、午前の仕事だけになり、そして、週午前4日
などになり、 1ケ月前に解雇を言われました。
職場の状況を言うと、夫婦と、うちの母、外国人2人の小さな養鶏。
しかし、夫婦は社会保険はいってるらしいのですが。
母は定年は過ぎてます。自分から辞めるとは言ってません。会社からです。
この場合、失業保険や退職金やもろもろ
どうなりますか?
わかるかた、教えてください。
こんばんは(^o^)
残念ながら小さな会社の場合は退職金制度は期待出来ません。
失業保険は加入していたのですか?パートの場合は無い可能性があります。 失業保険に加入していたのなら会社から離職表を貰って近くの職安に提出すると失業手当が支給されます。
こんにちは
そうですか…雇い主側の違反ですね(>_<)
貰える可能性は薄いです。失業保険を払った証明があるのなら一度ハローワークに持って行ってみる価値はあるかもしれません。只…無駄足に為ることは覚悟してですが…
貰えたら儲けモノと思ってくださいね☆
残念ながら小さな会社の場合は退職金制度は期待出来ません。
失業保険は加入していたのですか?パートの場合は無い可能性があります。 失業保険に加入していたのなら会社から離職表を貰って近くの職安に提出すると失業手当が支給されます。
こんにちは
そうですか…雇い主側の違反ですね(>_<)
貰える可能性は薄いです。失業保険を払った証明があるのなら一度ハローワークに持って行ってみる価値はあるかもしれません。只…無駄足に為ることは覚悟してですが…
貰えたら儲けモノと思ってくださいね☆
関連する情報