家庭裁判所について質問です。家庭裁判所というのは、調停しなければ、いけない状態でないと、受付てくれないのでしょうか? 相談だけでも、受付てくれるのですか?

今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
家庭裁判所では、手続きの相談(調停の申し立て方など)は行ってくれますが、貴方の質問のような相談は受けてくれません。相談機関ではないですし、片方の相談に乗っていると公正中立であるべき裁判所として非常にまずいことになるからです。
そういった相談は、市町村の無料相談会などを探す、女性センターの無料相談、実際に弁護士事務所に有料相談に行くなどが必要です。法テラスという所も条件がありますが無料相談を行っています。これは貴方が動かないといけません。頑張って探してください。市役所などにそういった掲示物やパンフレットなどがあると思います。
>「調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。」=これは男が離婚前によく付く嘘です。そういえば貴方があきらめると思っているからです。そもそも調停は話し合いの場ですので「こちらが親権者と判断します」といった強制的に親権者を決めるところではありませんので。
子供の親権に関しては母親が有利です。無職は問題ではありません。それなら専業主婦は子供を必ず手放さなくては離婚できなくなってしまいます。これまでの経緯や家族構成などをみても調停不成立で審判や訴訟になっても貴方が親権を持つことが不利とは思えません。調停においても調停委員よりそれに近い導きがあると思います。
失業中の収入について
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
受給期間は長くなりませんよ。働いた分失業じゃないなら減額されるだけ。 その分は先送りされるだけだから受給日数が90日なら90日しかないです。ただ 今雇用対策で個別延長できるはずだから あとは貯金で生活するしかない。

あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。

ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
子なし専業主婦のおこづかいは?
結婚5年目、30代の夫婦です。妻は失業中で5ヶ月が過ぎました。私は将来、子供のためや老後のために貯金をしたいので妻に働いてもらいたいと思っています。妻もそのつもりでいるようですが、やりたい仕事以外はやらない と考えているため、このご時勢で仕事が見つかるとは思えません。さらに妻からは危機感が感じられません。収入が途絶えた後も特に節約しようという意識はなく、昼間に時間がたっぷりあるだろうに、夜中3時くらいまで暖房をガンガンにつけてパソコンをしています。これで家事をしっかりしてくれていればいいのですが、掃除は数ヶ月に1度、洗濯も着る物がなくなってようやく自分の分だけやるといった始末です。平日の夕飯は一応作ってくれるのでそれは感謝しています。が、やりきれない気持ちです。自分の苦労の上にあぐらをかいているようなものに感じます。
そこで質問ですが、失業保険もなくなってそれでもアルバイトすら始めなかったら、お小遣いを現在の2万円から0円にしようかと思いますが(数十万の預金はあるはず)やりすぎでしょうか?5千~1万くらいは上げたほうがいいのでしょうか?
家計は私が握っています。年収は税込み400万程の薄給です。
耳が痛いです・・・。
私も結婚して仕事やめたんですが、彼は働いてほしいみたいです、マイホームがほしいみたい。
でも私は、まずは子どもがほしい、仕事は子どもが大きくなってから考えたいって思ってます。

家計は私が握っていますが、お小遣いはとくにもらっていません。
が、欲しい物(というか必要なもの)があったり、どこかに出かけたり、友達とごはんに行くときには彼に断って家計から出します。
彼はお金を使うなとか、使うときには言えとかは言いません。
まぁ、それは、私が全くお金を自分のために使わないのを知っているからですが・・・。

奥様に、必要なものがあったら言ってもらって、それが必要なものならお金を渡すことにしたらどうですか?
それがぜいたくなものだとしたら、そういうものは自分で働いたお金で買って、って言うのはどうでしょう。

あと、家事はちゃんとしてもらう方がいいですよ、仕事してないんだし。
失業保険の確定日って月末に、ハローワークに早朝に行って手続きするんでしたっけ?
その日を逃してしまった場合はどうなるのでしょうか?
認定日は最初に個々に指定日がありますのでその指示された日時にハロワに行って認定を受けます。
行かなかったら失業手当の受給ができないということです。

補足について:病気なら当日でも電話をすれば別に日に振替をしてもらえるかもしれません(正確には要相談ということです)
連絡もせずすっぽかせば次の認定日まで先送りとなります。
失業保険に受給について教えてください。
11年勤めた会社を退職しようと思っています。
現在寝たきりの母と、母を介護している父。妻と子供1人で生活しています。
父の体の具合もあまり良くなく、食事や家事の為に
現在勤めている会社の就業時間に合わなくなってきており、
退職を考えております。(妻は正社員で働いており、収入も私より多く、仕事が忙しいため
妻の仕事は続けるという同意です)

退職をした後、以前父が商っていた菓子製造・販売(個人)を復活させて、
自営業を始めたいと思っています。
退職後、約半年くらいは、父の元で修行(訓練)が必要と思われます。

上記の状態での質問ですが、
①自営業への転向で、訓練期間の為に失業保険は受給できるのでしょうか?
②受給可能な場合、自己都合の退職ですが、失業保険受給はいつから受けられますか?
③受給期間は、最長でどのくらいあるのでしょうか?
④その他、考えておかなければならないことはありますでしょうか?
上記質問のうち、どれかひとつでも構いませんので、
失業保険に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
職安へは通い詰めた経験があります。

まず、自己都合であり、おまけに「自営業の為の準備」なんてことは口が裂けても話してはいけません。職員にもよりますが、その場でバッテンをつけるイジワルな人間もいますから。

給付金とは、次に働く意欲のある人に対するものですから、まず、再就職をするということが前提です。自営ではダメです。

お父様の下で修行をされるそうですが、それはできるのではないですか?

給付金を受け取るためには、毎月、2社以上だったかな?

受けたと言う証拠がいるので、毎月2社くらい受けたらいいんです。
受からなさそうにいくといいですよ。
あと、受かりそうでも「思っていたのとは違った」などと言って断ってもいいです。

私の友人もいましたよ。絶対受からないようなところばかり行っていました。

それから毎月の認定日に顔を出すと、きちんと給付されます。
どのくらいの期間かはわかりませんが、全部もらうには、作戦が必用です。

演技をしてくださいね!
傷病を理由に離職した場合の失業保険など
傷病を理由に今月末で離職します。 病気都合での離職になるので再就職出来るような心身の状態なら直ぐ失業保険がきくらしいのですが、来月からでも医師の診断書など書いてもらえれば失業保険は貰えるのでしょうか?
※10日以上出勤した月が6ヶ月程度遡っても少ない為、ほとんど額はもらえないと思いますが・・・

また現在、ハローワークで再就職の紹介を受けていますが何か問題などあるでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。
あなたの雇用保険被保険者の期間がどれだけあるか分かりませんから回答できません。
>※10日以上出勤した月が6ヶ月程度遡っても少ない為、ほとんど額はもらえないと思いますが・・・
この文章は間違いがあります。賃金の基礎になる労働日が月間11日以上ある月は雇用保険の期間に算定されます。(10日ではありません)
追記
病気を理由に退職する場合は自己都合退職でも「特定理由離職者」の認定を受ければ正当な理由のある自己都合退職者として会社都合退職と同じく雇用保険被保険者期間が6ヶ月で3ヶ月の給付制限がなく早く受給できます。診断書は準備が必要です。
雇用保険被保険者期間は最低でも6ヶ月以上は必要です。
関連する情報

一覧

ホーム