失業保険について
8月31日付けで1年ちょっと働いていた会社を辞めました。
明日ハローワークで失業保険の手続きを行うつもりなんですけど
実は妊娠していまして…
妊娠していたら受給されないのでしょうか?
8月31日付けで1年ちょっと働いていた会社を辞めました。
明日ハローワークで失業保険の手続きを行うつもりなんですけど
実は妊娠していまして…
妊娠していたら受給されないのでしょうか?
本来失業給付は働く意思があるのに職に就けてない方がいただくものです。
なので、もろバレの妊婦が手続きに行くと「すぐにでも働くつもりがあるのか」あるいは「働けるのか」を聞かれるでしょう。
妊婦だから受給できないとは言われませんが、いろいろと説得されると思いますよ。
実際、私が受給手続きに行ってた時に妊婦さんが窓口でもめてるのを見たことがあります。
おなかが目立たないうちに給付を終了できるのなら知らん顔で給付を受けるのも選択肢ですが、受給期間の延長手続きをして受給を先延ばしにすることもできます。
私も出産で退職しましたが、延長手続きをして子供が誕生日を迎える頃に解除手続きして失業給付を受けました。
延長の解除を手続きするとその後待機期間なしに受給できます。
なので、もろバレの妊婦が手続きに行くと「すぐにでも働くつもりがあるのか」あるいは「働けるのか」を聞かれるでしょう。
妊婦だから受給できないとは言われませんが、いろいろと説得されると思いますよ。
実際、私が受給手続きに行ってた時に妊婦さんが窓口でもめてるのを見たことがあります。
おなかが目立たないうちに給付を終了できるのなら知らん顔で給付を受けるのも選択肢ですが、受給期間の延長手続きをして受給を先延ばしにすることもできます。
私も出産で退職しましたが、延長手続きをして子供が誕生日を迎える頃に解除手続きして失業給付を受けました。
延長の解除を手続きするとその後待機期間なしに受給できます。
失業保険について質問です。失業保険の申請は離職して30日後から一ヶ月後までですか?その期間を過ぎてしまうと申請できないのでしょうか?
去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
相談者様のいう失業保険が雇用保険の基本手当のことであれば、辞めてから⚪︎日以内に手続きをしなければいけないという決まりはありません。
ただし、受給期間(原則として、離職の翌日から1年間)というものがあります。
基本手当の日数は、その人の辞めた理由や離職時の年齢によって異なるんですが、例えば基本手当の日数を240日もらえる人がいたとします。 その人が離職から半年経ってハローワークで手続きをしたとしても、受給期間は6ヶ月(1年−半年)しか残っていませんよね。 ということは、せっかく240日分をもらっても全部もらいきるより先に受給期間が終っちゃうことになっちゃいます。
勤めている期間が短い方は基本手当の日数も少ないため上記のような心配はほぼないですし、受給期間中に妊娠・出産などで働けない期間があるならその期間延長してもらうという制度もありますので、まずはハローワークで確認してください。
ところで、そもそも相談者様は基本手当をもらえる資格があるんでしょうか?
雇用保険の加入期間が8ヶ月しかないと書かれていますが、相談者様が自己都合で退職したのならそもそも受給資格はありません。(会社都合なら可能性ありです。)
ただし、場合によっては、今回離職した会社に勤める前の加入期間が通算できることもあるので、いずれにせよハローワークで確認してみることをお勧めします。
ただし、受給期間(原則として、離職の翌日から1年間)というものがあります。
基本手当の日数は、その人の辞めた理由や離職時の年齢によって異なるんですが、例えば基本手当の日数を240日もらえる人がいたとします。 その人が離職から半年経ってハローワークで手続きをしたとしても、受給期間は6ヶ月(1年−半年)しか残っていませんよね。 ということは、せっかく240日分をもらっても全部もらいきるより先に受給期間が終っちゃうことになっちゃいます。
勤めている期間が短い方は基本手当の日数も少ないため上記のような心配はほぼないですし、受給期間中に妊娠・出産などで働けない期間があるならその期間延長してもらうという制度もありますので、まずはハローワークで確認してください。
ところで、そもそも相談者様は基本手当をもらえる資格があるんでしょうか?
雇用保険の加入期間が8ヶ月しかないと書かれていますが、相談者様が自己都合で退職したのならそもそも受給資格はありません。(会社都合なら可能性ありです。)
ただし、場合によっては、今回離職した会社に勤める前の加入期間が通算できることもあるので、いずれにせよハローワークで確認してみることをお勧めします。
失業保険について
会社を妊娠したことが理由でやめたのですが、その前に3ヶ月間うつ状態になり、休職しています。休職期間は有給を使い、有休が足りない分は傷病手当金を使用しました。
やめ
たのは9月です。9月まるまる、傷病手当て金をもらい、8月は3日間ぐらい有休であとは傷病手当て金をもらっています。こういう場合は失業保険の基本手当はどうなるのでしょうか?8月の3日分からの計算になるのでしょうか?
詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてただけないでしょうか?お願いします。
会社を妊娠したことが理由でやめたのですが、その前に3ヶ月間うつ状態になり、休職しています。休職期間は有給を使い、有休が足りない分は傷病手当金を使用しました。
やめ
たのは9月です。9月まるまる、傷病手当て金をもらい、8月は3日間ぐらい有休であとは傷病手当て金をもらっています。こういう場合は失業保険の基本手当はどうなるのでしょうか?8月の3日分からの計算になるのでしょうか?
詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてただけないでしょうか?お願いします。
>こういう場合は失業保険の基本手当はどうなるのでしょうか?8月の3日分からの計算になるのでしょうか?
そうではありません、基本手当日額(1日あたりの金額)は離職前6か月の賃金合計により計算されますが、賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上ない月は除かれるからです。
そうではありません、基本手当日額(1日あたりの金額)は離職前6か月の賃金合計により計算されますが、賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上ない月は除かれるからです。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
基本的には幼稚園や保育園は自分で見れるのであれば通わせなくてもいいんですが・・・・
お子さんのために通われた方が私はいいと思いますよ。
学習面だけではなく
子どもには子どもの世界があります。そこで人との関わり方や遊び方、さまざまなことが学べると思います。
保育園は基本的に働いているとかあります。専業主婦とかだと難しいと思います。
また違いは簡単ですが
保育園・・・基本的には保育です。なので昼寝や時間もゆったりと流れます。
幼稚園・・・基本的には教育です。なので園によってはカリキュラムが組まれているとこもあります。
確かに初めのころは慣れないところに行くので体調を崩す子もいます。もちろんもらって来ることもありますが、かかる(病気になる)ってことはその度に体を強くしてると思えばどうでしょう?誰だってかかる時はかかるし、生涯かからないってわけにはいかないと思うのでw
病気になれば看病もあるし、家族が移らないとは限りません。お金のことももちろんですが大変だと思いますが、お子さんの事を一番に考えてあげてくださいね。
お子さんのために通われた方が私はいいと思いますよ。
学習面だけではなく
子どもには子どもの世界があります。そこで人との関わり方や遊び方、さまざまなことが学べると思います。
保育園は基本的に働いているとかあります。専業主婦とかだと難しいと思います。
また違いは簡単ですが
保育園・・・基本的には保育です。なので昼寝や時間もゆったりと流れます。
幼稚園・・・基本的には教育です。なので園によってはカリキュラムが組まれているとこもあります。
確かに初めのころは慣れないところに行くので体調を崩す子もいます。もちろんもらって来ることもありますが、かかる(病気になる)ってことはその度に体を強くしてると思えばどうでしょう?誰だってかかる時はかかるし、生涯かからないってわけにはいかないと思うのでw
病気になれば看病もあるし、家族が移らないとは限りません。お金のことももちろんですが大変だと思いますが、お子さんの事を一番に考えてあげてくださいね。
関連する情報