工務店に一人親方で日給月給で1年間雇われ、親方が株式会社にしてから6ヶ月間社員として厚生年金と雇用保険等を日給月給から天引きされていました。建設国保は法人化する以前も以後も個人で建設組合に加入。
社員扱いとなる直前までは神奈川の建設ユニオンに加入、社員となってからは、前組合を脱退し、神奈川土建横浜西支部に加入しました。ガテン系ですから、ミスを犯したり、親方(社長)が気にいらない時など自分に対して、多少の手荒な事があっても、40才過ぎの自分は中途で大工になるための修行だと自分に言い聞かせていました。他に若い大工はいまし、以前、設計事務所で多能工みたいな仕事していたこともあって、半分大工仕事、半分左官や外構、塗装、雑工でした。次第に理不尽なパワハラ、暴言が増し、飲み会で社長が酒乱で暴れ、個人的に殴る蹴るなど、いきなり、一方的に受け、私は酔ってはいなかったので手を出さずに我慢していました。さすがに、嫌われているのかと思ってしまい、きちんと話し合いをして何が気に入らないのか理由を知り、解決出来ないなら退職しようと届けを用意しましたが、理由もないまま受け取ってももらえずにもやもやしたままただ日銭のために勤務する日が続き、やがて、営業にまわされましたが、結局、胃潰瘍、不眠、摂食障害、頭痛や吐き気などうつ病と診断され、退職できることとなりました。自己都合となってしまいしたが。退職1か月前は通院と自宅療養で休職し、以後は会社から厚生年金や雇用保険、休業中の給料等が負担になるために自主退職を求められたようなものでした。11月30日付で退職扱いとなり、11月の給料支払いは無しで組合の傷病手当ての申請を医師の診断書を添えて会社に提出しましたが、仕事をやめたので失業保険を手続きするべきか、傷病手当を優先なのかわかりません。組合の建設国保で傷病手当の給付額を自分で調べたら通院休業だと日額1800円しかありません。自己都合とはいうものの、診断書には仕事によるストレスが原因と明記されています。なので、失業保険ではと思いましたが、過去二年以内は6か月しか雇用保険を会社で天引きされていただけでした。
再就職出来るまで、自分はどういう手続きを取るのが適切か、どこへ相談するべきかよくわかりません。組合かハローワークか、役所か?どなたか、文章や内容がややこしいとは思いますがアドバイスをお願いいたします。いやな事があったとしても、親方に世話になったことで恩恵もありましたし、感謝もしています。自己都合を受け入れたのは休職しながら揉めたくありませんでした。
神奈川土建に加入されているのでしたら、所属支部の事務所に相談される事をお勧めします。
しゃくし定規な法律にのっとった対応だけでなく、現実的な対応をしてくれると思います。
退職理由は、後からでもハローワークで変更できます。それによって、会社に不利益は発生しません。
初めまして、別の方の質問に答えていて分かりやすかったのでリクエストさせていただきました。
お手数お掛けいたしますが、お教えいただきたいと思います。お願いいたします。
失業保険の支給額・減額についてです。

離職時賃金日額
基本手当日額
1日のバイト時間・時給
の3点については、雇用保険受給資格者証を見て照らし合わせたのですが・・・

控除額 がいまいちわかりません(><)

以下の回答をなさった時の質問者様は1,289円とご自身で分かっていたようなのですが・・・
一律ではないみたいで計算方法がわかりません(><)


以下コピー.

支給額の計算
合計額=(収入の1日分の相当額-1289円)+基本手当日額

合計額>賃金日額?80%の場合は
その超える額を基本手当日額から控除した額に収入の基礎となった日数を乗じて得た額支給です。
超える額は、合計額-賃金日額80%=1357円が減額。。。
基本手当の日額から1357円を引いた額が支給。。。となります。

と書いてございました。
私もこの式に当てはめて計算したいと思っております。

お手数おかけしますが、お時間ある時で構いませんので教えてください(><)
計算するにあたって、わからないといけない金額などがありましたらお教えくださいませ。
追記にて記載させていただきます。

よろしくお願いいたします。
>以下の回答をなさった時の質問者様は1,289円とご自身で分かっていたようなのですが・・・
>一律ではないみたいで計算方法がわかりません(><)


何を聞きたいのかがわかりません。

上記の計算は、求職者給付の基本手当の受給期間にたいして、
就労した場合で賃金等の収入を得た時の基本手当の減額式です。。。
1289円は、この8月1日より変更された金額です。7月31日前までの金額は異なります。

よって、今までの入金された金額が、すべてこの数字で計算されているとは限りません。。
失業期間がいつからいつで、基本手当の受給期間がいつからいつで、減額対象となる日はいつからいつの分で何日あるのか、、、全部違ってきます。。7月~8月の収入であれば、月をまたいでいます。
7月分は、変更前の金額で、8月からは変更後の金額で計算されます。。
もう一度、ご確認を。。。。

控除額はAさんは1289円で、、、Bさんは1300円でということはありません。法律で定められた金額ですですが、毎年8月に変更されます。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
親族などに立て替えてもらって全額返済
その後、一切カードは利用しないことですね
そうしないとこのままだと信用失墜します。
厳しいですがこういうのはいいわけは通じないので
恥関係なく親族に相談されたほうがいいでしょうね
失業保険(休職活動)について 質問です。

私は、現在 給付制限期間中で 4月12日に認定日(初回)を迎えます。

そこで休職活動は、(自己都合退職の為) 三回以上なのはわかっているのですが認定日(二回目、三回目…)ごとに何回 休職活動をすれば良いのでしょうか?
他の方のQ&Aを見ると 認定日も一回のカウント(ハンコ)をしてもらえるみたいなのですが。 認定日もカウントに入るのかも教えてください。 よろしくお願いします。
私の住んでいる管轄のハローワークは認定日も1回とカウントされます。

雇用保険受給資格者証にはんこ押してませんか?

うちは求人閲覧のところに認定日の日のはんこも押してますが。。。
主人が8月末日で20年間勤めた会社を退職しました。事務の方から、すぐに貰えるようにしていると聞いていますが・・・主人は開業準備(事務所を借りたり、挨拶まわり)を始めたのですが、失業保険って貰えないんでしょうか?主人は、手続きなどで動くより、次の動きが決まっているのだから貰うつもりはない(貰えないだろ・・)といいます。今のところ依頼がないので、私としては少しでも貰えればなあ。と思っています。
事業を起こすためなら失業保険は該当します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。

いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。

今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)

今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)

①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)

退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。

②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?

③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?

④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?

⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?

わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。

①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。

②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。

③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。

④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。

⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
関連する情報

一覧

ホーム