失業保険について教えてください。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
以前は契約満了で働く意思があれば失業給付が貰えていたようですが、今は契約満了でも会社都合で働く意思がないと貰えません。
失業保険の受給についてお尋ねします。52歳の息子ですが医師から”統合失調症”と診断され現在は出社したり休んだりですが退職になるかも分かりません。このような状態で退職すれば給付金及び日数・申請後から
何日位で給付されますか?よろしくお願いします。
何日位で給付されますか?よろしくお願いします。
>このような状態で退職すれば給付金及び日数・申請後から何日位で給付されますか?
失業給付を勘違いされている方が多いようですが、単に会社を辞めれば受給できるというものではありません。
仕事ができる状態で次の職を探すということが前提です。
>医師から”統合失調症”と診断され現在は出社したり休んだりですが退職になるかも分かりません。
このような状態では該当するとは言えず、それを隠して受給すれば不正受給となります。
それよりも傷病手当金を現在の会社で受給してから退職して、継続給付を受けることが先でしょう。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
失業給付を勘違いされている方が多いようですが、単に会社を辞めれば受給できるというものではありません。
仕事ができる状態で次の職を探すということが前提です。
>医師から”統合失調症”と診断され現在は出社したり休んだりですが退職になるかも分かりません。
このような状態では該当するとは言えず、それを隠して受給すれば不正受給となります。
それよりも傷病手当金を現在の会社で受給してから退職して、継続給付を受けることが先でしょう。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
失業保険についてです
詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
順を追って書きます。宜しくお願いいたします。
会社に10年勤めました。
7年は社員として、3年は準社員として。
2009年8月から給与改定により、ガクンと給料が下がりました。
それでは生活していけなくなるため、退職を決意しました。
離職届けには「会社都合」で通用するというのは聞いて分かっているのですが、その失業保険の金額をどう割り出すのかを知りたいです。
例えば、会社から何かを書いてもらえばもらえる金額が多くなるとか。
同じくもらえる期間が長くなるとか。
例えば、社員の頃の収入は準社員よりも当たり前に良かったのですが、準社員のままで辞めてしまっては社員の頃の収入は全く関係なくなるのでしょうか???
給料システムの変更は、事前に知らされてはいましたが、前に比べてこれではやっていけないと判断できないくらいの減少というのは労働基準法的に引っかからないのでしょうか???
どんな理由があっても失業保険は3ヶ月しかもらえないのですか???
その他知らないと損をする情報など有りましたら宜しくお願いいたします。
詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
順を追って書きます。宜しくお願いいたします。
会社に10年勤めました。
7年は社員として、3年は準社員として。
2009年8月から給与改定により、ガクンと給料が下がりました。
それでは生活していけなくなるため、退職を決意しました。
離職届けには「会社都合」で通用するというのは聞いて分かっているのですが、その失業保険の金額をどう割り出すのかを知りたいです。
例えば、会社から何かを書いてもらえばもらえる金額が多くなるとか。
同じくもらえる期間が長くなるとか。
例えば、社員の頃の収入は準社員よりも当たり前に良かったのですが、準社員のままで辞めてしまっては社員の頃の収入は全く関係なくなるのでしょうか???
給料システムの変更は、事前に知らされてはいましたが、前に比べてこれではやっていけないと判断できないくらいの減少というのは労働基準法的に引っかからないのでしょうか???
どんな理由があっても失業保険は3ヶ月しかもらえないのですか???
その他知らないと損をする情報など有りましたら宜しくお願いいたします。
まず、会社の給与改定に対する不満についてです。
どうしても納得いかず、労働基準法に違反しているのではないかと思われるようであれば、各都道府県の労働基準監督署に相談されるのが一番早いと思います。
匿名での相談にも応じてもらえるそうですし、それによってもし会社の給与システムを納得いくように改善してもらえるのなら、働き慣れた職場を退職するという必要もなくなりますよね。
次に失業保険についてです。
金額の割り出し方は、
退職日の直前6ヶ月間の給料総額を180日で割って1日あたりの給料額を出し、その額のおよそ45~80%内で『基本手当日額』が決定されます。(たぶんですが、会社都合退職の人は、自己都合退職の人よりもその割合が若干多くなると思われます。)
受け取れる給付金の総額は、『基本手当日額』×給付日数 となります。
『会社都合』で退職するのであれば、おそらく『特定受給資格者』となるはずなので、10年間同じ会社で雇用保険に加入し続けているなら、3ヶ月(正確には90日)よりも長く失業給付が受けられるはずです。
質問者さんの場合は、加入期間『5年以上10年未満』か『10年以上20年未満』かによって、また年齢も『30歳未満』『30歳以上35歳未満』など分かれていて、それによって少なくとも120日~最大270日まで期間が延びる可能性があると思います。
(ちなみに、万が一加入期間が5年未満で年齢も45歳未満の場合は、90日です。)
とはいえ、私も専門の職員ではないので、一度きちんとハローワークに問い合わせて頂いた方が、より確実な情報が得られるかと思います。。。
そして最後に、損得に関する知識として。。。
退職する前6ヶ月間に、残業を増やすなどして給料の額を多くすることができるなら、↑で給付金額算出法の説明をした通り、自動的に『基本給付日額』が多くなり、給付総額も増える、ということになります。
また、デメリットとして、『会社都合』で退職されると、次回の就職の際にイメージが悪い、というのがあると思います。
面接などできちんと退職理由を説明する場を設けてもらえればよいですが、それでもイメージを気にして、会社都合の退職をわざわざ自己都合にしてもらう、という人もたくさんいる、と何かで聞いたことがあります。
また、『自己都合退職』でも『特定受給資格者』に認定される場合があるようなのですが、重ね重ね、私も専門の者ではないため。。。
責任も持てないので、ハローワークに問い合わせて頂くのがやはり一番だと思います。
こんなこと聞いても大丈夫かな?と思うような事でも、意外と親身に答えていただけますよ。
長くなってしまった上に、何だか無責任ですみません。。。
ほんのちょっとした情報として、お役に立てていただけたらうれしいです。
どうしても納得いかず、労働基準法に違反しているのではないかと思われるようであれば、各都道府県の労働基準監督署に相談されるのが一番早いと思います。
匿名での相談にも応じてもらえるそうですし、それによってもし会社の給与システムを納得いくように改善してもらえるのなら、働き慣れた職場を退職するという必要もなくなりますよね。
次に失業保険についてです。
金額の割り出し方は、
退職日の直前6ヶ月間の給料総額を180日で割って1日あたりの給料額を出し、その額のおよそ45~80%内で『基本手当日額』が決定されます。(たぶんですが、会社都合退職の人は、自己都合退職の人よりもその割合が若干多くなると思われます。)
受け取れる給付金の総額は、『基本手当日額』×給付日数 となります。
『会社都合』で退職するのであれば、おそらく『特定受給資格者』となるはずなので、10年間同じ会社で雇用保険に加入し続けているなら、3ヶ月(正確には90日)よりも長く失業給付が受けられるはずです。
質問者さんの場合は、加入期間『5年以上10年未満』か『10年以上20年未満』かによって、また年齢も『30歳未満』『30歳以上35歳未満』など分かれていて、それによって少なくとも120日~最大270日まで期間が延びる可能性があると思います。
(ちなみに、万が一加入期間が5年未満で年齢も45歳未満の場合は、90日です。)
とはいえ、私も専門の職員ではないので、一度きちんとハローワークに問い合わせて頂いた方が、より確実な情報が得られるかと思います。。。
そして最後に、損得に関する知識として。。。
退職する前6ヶ月間に、残業を増やすなどして給料の額を多くすることができるなら、↑で給付金額算出法の説明をした通り、自動的に『基本給付日額』が多くなり、給付総額も増える、ということになります。
また、デメリットとして、『会社都合』で退職されると、次回の就職の際にイメージが悪い、というのがあると思います。
面接などできちんと退職理由を説明する場を設けてもらえればよいですが、それでもイメージを気にして、会社都合の退職をわざわざ自己都合にしてもらう、という人もたくさんいる、と何かで聞いたことがあります。
また、『自己都合退職』でも『特定受給資格者』に認定される場合があるようなのですが、重ね重ね、私も専門の者ではないため。。。
責任も持てないので、ハローワークに問い合わせて頂くのがやはり一番だと思います。
こんなこと聞いても大丈夫かな?と思うような事でも、意外と親身に答えていただけますよ。
長くなってしまった上に、何だか無責任ですみません。。。
ほんのちょっとした情報として、お役に立てていただけたらうれしいです。
本当に困っています。。
今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。
去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。
しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。
現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…
そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。
が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…
信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。
今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。
皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。
長文になり、失礼しました。
今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。
去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。
しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。
現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…
そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。
が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…
信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。
今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。
皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。
長文になり、失礼しました。
事の重さ、重大さにご主人は気付いていないのでしょうか?
善い会社に勤めていたのですね
本来ならば横領による窃盗罪が適用されても仕方ない立場です。
正直に表現すれば罪の意識の無い人ですね
おそらくこれから余程の転機が訪れない限りは性格が変わらないと思います。
身重の貴方を抱え一生懸命に良き夫を演出してる
お金に汚い者は一生汚い考えでしか過ごせません。
と厳しく表現しましたが
今回は貴方の確認ミスで、置いていたのは忘れる事は出来ませんか?
泣いても戻れない今の環境
ならば貴方の勘違いで無くなったと思えないですか?
ただし今回が最後です
同じ事が繰り返されれば三行半を付けなければなりません。
また次回への予防策に、保存する資金の入れ物?封筒?
現金と一緒に今までの思いをその中に収めておく事は出来ませんか?
旦那さんが再び過ちを起こしても必ずこの気持ちが読めるようにしておけば
反省?促す事は出来ます。
それでも無くなれば夫婦は成り立ちません。
ただね最後に
>信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった
ココだけは貴方も改心してください
お金の苦労、かけさせるつもりで一緒にはなってません
しかし世の中の理不尽な出来事で僅かな間に変化してしまうのが今のご時勢です。
そこを突かれればプレッシャーも自然と重い物になってきます。
善い会社に勤めていたのですね
本来ならば横領による窃盗罪が適用されても仕方ない立場です。
正直に表現すれば罪の意識の無い人ですね
おそらくこれから余程の転機が訪れない限りは性格が変わらないと思います。
身重の貴方を抱え一生懸命に良き夫を演出してる
お金に汚い者は一生汚い考えでしか過ごせません。
と厳しく表現しましたが
今回は貴方の確認ミスで、置いていたのは忘れる事は出来ませんか?
泣いても戻れない今の環境
ならば貴方の勘違いで無くなったと思えないですか?
ただし今回が最後です
同じ事が繰り返されれば三行半を付けなければなりません。
また次回への予防策に、保存する資金の入れ物?封筒?
現金と一緒に今までの思いをその中に収めておく事は出来ませんか?
旦那さんが再び過ちを起こしても必ずこの気持ちが読めるようにしておけば
反省?促す事は出来ます。
それでも無くなれば夫婦は成り立ちません。
ただね最後に
>信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった
ココだけは貴方も改心してください
お金の苦労、かけさせるつもりで一緒にはなってません
しかし世の中の理不尽な出来事で僅かな間に変化してしまうのが今のご時勢です。
そこを突かれればプレッシャーも自然と重い物になってきます。
27歳OLです。正社員として4年間勤めています。
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
離職票の退職理由欄には「事業所の廃止」が記されております。
該当する場合、「給付制限」の対象外となりますので申請後給付となります。
該当する場合、「給付制限」の対象外となりますので申請後給付となります。
失業保険について質問なのですが、出産が9月の終わりなのですが今月で仕事を退職します。一応会社から源泉徴収をもらうのですが、出産のために退職する場合、失業保険は出るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。
失業保険を掛けていて、失業保険をもらう資格がある人なら、依願退職でも失業保険はもらえます。
今月で退職との事ですので、離職票などをもらったら職業安定所(ハローワーク)へ行って下さい。
まずは出産・育児のための延長手続きが必要になります。
実際に失業保険がもらえるのは出産後8週間過ぎてからです。
一般の退職者は手続きをしてから3ヶ月間失業保険をもらえませんが、延長手続き後はスグにもらう事ができます。
出産時の出産手当と出産育児一時金も自分の働いていた職場から出るはずです。
普通は一時金しかもらえませんが、自分の健康保険からだと出産手当の両方がもらえるはずです。
確か、健康保険を解約?してから6ヶ月以内に出産すればもらえるはずですよ。会社に聞いてみましょう。倍くらいもらえるので、かなり違いますよ。
今月で退職との事ですので、離職票などをもらったら職業安定所(ハローワーク)へ行って下さい。
まずは出産・育児のための延長手続きが必要になります。
実際に失業保険がもらえるのは出産後8週間過ぎてからです。
一般の退職者は手続きをしてから3ヶ月間失業保険をもらえませんが、延長手続き後はスグにもらう事ができます。
出産時の出産手当と出産育児一時金も自分の働いていた職場から出るはずです。
普通は一時金しかもらえませんが、自分の健康保険からだと出産手当の両方がもらえるはずです。
確か、健康保険を解約?してから6ヶ月以内に出産すればもらえるはずですよ。会社に聞いてみましょう。倍くらいもらえるので、かなり違いますよ。
関連する情報