失業保険は、いつからいつまで受け取れるんでしょうか?
仕事をやめ、失業保険を受け取らずに貯金を崩して生活していたんですが、
退職後一年近くたったとしてももらえるんでしょうか。
また期間はどれくらいまで可能で、申請してから認可されたとしていつくらいで支給となるんでしょうか。
詳しいかたいらっしゃったら教えてください。
もしあなたが離職後1年近くたっているのなら受給は無理でしょう。(1年以内に受給を完了しなければならない)
もし自己都合退職なら申請したあと7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありその後14日位で失業認定日があってその後5日以内の振込みになりますから4ヶ月近い期間が必要です。
会社都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後21日で失業認定日がありその後5日以内に振り込まれます。それでも一ヶ月はかかります。
失業保険について教えて下さい。
いろいろ調べてみたんですが、私の知りたい情報がなかったので(見落としていたのかもしれませんが><)
こちらで質問致します。

まず、簡単に自己紹介します。
25歳女性
2011年から2013年6月末までの2年間正社員として会社に勤めていました。
9月からアルバイトをしつつ、次に就く仕事では資格が必要なので
取得に向けて勉強しています。

頑張れば1年かからず取れるので仕事に就けた時は雇用保険に入りたいと思っています。
ですが、2014年7月1日までには間に合わないので
その場合雇用保険は途絶えてしまうのでしょうか?

途絶えないようにバイト先で加入したとしても
1年未満でバイトを辞めてしまった場合途切れるのでしょうか??

分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。
失業中は雇用保険には加入できませんが、加入期間が途切れても何らペナルティははありません

また、雇用保険の加入は就業開始時の要件で決まりますし、一旦できた被保険者期間は一年未満で辞めたからといって消えてしまうものではありません
失業保険の待期期間。
教えてください。
6月15日に13年働いた会社を退職し、7月1日より新しい職場に入りました。
新しい職場を9月30日付けで辞めるのですが、その場合、失業保険の待期期間は何ヶ月ですか?
以前、新しい職場で二ヶ月以上新しい職場で雇用保険をかけていれば待期期間が1ヶ月になると聞いたのですが・・・
都道府県労働局によって違うのかもしれません。
私は、1ヵ月に短縮されるのが、当然だと思っていたんですが、違うところもあるんですかね。

私は大阪ですが、大阪では、書かれている通りです。
2ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があれば、給付制限期間は3ヶ月から1ヵ月に短縮されます。

ですから、初めて求職の申込み(離職票をもって失業保険の手続)に行くときは、新しい方の離職票ももっていく必要があります。
新しい方の離職票は、確認だけですから、返してもらえます。
失業保険について。

前職を9月末で
自己都合により退社
しました。

当初の予定では
職業訓練校に通いながら
失業保険でやりくり
するつもりでした。


そして失業保険の
申請なども進めて
いたのですが、
私の計画不足で
急な出費によリ
今すぐ収入が必要に
なりました。

来年結婚により
他府県へ引っ越しの
都合もあるため、
一旦短期間アルバイトを
しようと思います。

この場合、
失業保険の申請を
取りやめ、
来年結婚時期(6月予定)
に再度申請する事は
できますか?

またその時は
前職分で給付されるの
でしょうか?
失業給付の受給期間は退職日の翌日から1年ですので来年の8月末以降は給付日数が残っていても受給できなくなります。
自己都合退職の場合3ヶ月の制限があるので給付日数が90日の場合でも2月中に手続きしたいですね。
申請されているので延長(取りやめ)は理由が無いとダメです。(病気・ケガや妊娠出産育児等決められています)
受給制限期間はアルバイトしてもいいのでその間3ヶ月の間アルバイトではダメなのでしょうか?
受給中も週20時間以内かつ月14日以内を守ればアルバイトできます。
短期アルバイトを始め、途中で引っ越したら引越し先のハローワークで手続きすれば失業給付が受給されます。

短期バイトで雇用保険に加入しなければ8月末に辞めた会社の離職票で手続きすることになります。
会社都合で退職後、別の企業に就職。その企業を1ヶ月で辞めた場合失業保険給付は3ヵ月後?
10年近く働いていた会社が経営破たんで会社都合で退職になりました。
退職期日が決まってすぐ新たな就職先が見つかり、そこに転職し働きました。(保険等の空白期間はありません)
たとえば、この新たな会社を1ヶ月とか2週間とかで辞めた場合(もちろん自己都合で)
失業保険の給付はやはり3ヶ月後になるのでしょうか?

普通に考えたらそうなのでしょうが、前職を会社都合で辞めているのですが、他の企業にその後1日でも属したら
それはもう過去の話となり、会社都合の場合の失業保険給付は適用されないのでしょうか??
3か月後という、お話が独り歩きしていますね。約4カ月後と認識してください。
自己都合による退職は、 待期期間+3カ月間の給付制限期間を経て給付対象となりますから、3か月後ではないのです。
会社都合の場合は、約1週間後に給付が行われます。
結婚したとき貯金はありましたか?
私は彼と婚約してから、約1年同棲の末今月籍を入れることになりました。
ですが、私は婚約を機に会社を辞めて、遠距離だったので彼の地元へ引っ越しました。
それから、失業保険をもらいつつ生活をしていました。ですが、失業保険じゃ足りないことがほとんどで、
年金や健康保険、生命保険など自分にかかる費用は貯金を崩して払い、食費も私のお金からだしていました。
ので、100万あった貯金も今はそこついてしまいました。今はアルバイトに出ていますが、彼が私の貯金額を聞いてきます。
私は彼の貯金もどれだけあるか知らないので、いいません。(実家にあるらしいのですが・・・・)
結婚したとき貯金はあったほうがいいのでしょうか?お互いの貯金は知っておくべきでしょうか?
私達は結婚式もしません。籍をいれるだけの予定です。
お互いの貯金を知っておいたほうがいいかどうかは、お2人次第ですね・・・。
うちは同棲してた頃から私が貯金を一手に引き受けていたので、一応私が2人分の貯金を持っており主人は万一の時のための数十万円のみ持っているという状態で、お互いそれを把握しています。
一方友達夫婦は、貯金額というかお互いの収入さえも知らないそうです。それでも良いなら良いですよね(まぁ奥さんは「ダンナの帰りが遅い時も多いけど、一体何にいくら使ってるんだろう?」と若干不審そうですが(^_^;))。

結婚する時に貯金は、まぁあるにこした事はないですね。
入籍した瞬間から夫婦一蓮托生みたいになるということですから、例えば相手の方が怪我をした時とかにとりあえず質問者様ひとりでも対応できるくらいのお金は最初から持っておいたほうがいいのでは・・・?
関連する情報

一覧

ホーム