離職証明書について
今まで契約満了で派遣の仕事をしてきました。
何社かの派遣会社で勤めてきましたので、離職証明書が何枚かあります(一応とっといてます)

失業保険をもらう時に使うのは、前に働いていた分の離職証明書だけでよいのですか?

以前のものは捨てちゃってもいいんでしょうか?
ほかに何か使いますか?

失業保険は会社都合が自己都合かでもらうまでの期間が違うのは知っています。

失業保険の金額は働いている期間に関係してくると思うのですが、
例えば、前の前の会社を3年、前の会社を6ケ月勤務の場合、
3年働いていた分はもらえないということでしょうか?

ヘタな説明ですみません。
今まで手続きをしたことがないので、さっぱりわかりません。
雇用保険の失業給付金を受給する条件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あることです。2年前以前の離職票は、廃棄して結構です。
健康保険について教えて下さい。
旦那がヤマト運輸に勤めていて、ヤマトグループ健康組合の保険に入っております。
私は、今年の1月から10月まで勤めていたので、扶養から抜けて社会保険に入
っており、130万円越えております。
解らないので、旦那の職場で入れるか聞いてほしいと頼んだところ、保険には入れるけど扶養には入れないと言われました。扶養に入れないのは収入のラインが越えているので、解りますが、保険には入れるとゆうのは、旦那のとは別に、私が旦那の職場の保険に入れるとゆう事なんでしょうか?
失業保険を貰うとなると、また色々変わってくると言われたみたいなんです。年金は国民年金を払った方が良いって事なんでしょうか?会社に聞くのが良いんですが、仕事からセンターに戻ると事務の方々が上がってしまう為詳しく聞く暇がないと言われたので困っています。どうゆう形にするのがいいのでしょうか。失業保険は、自己都合で辞めたので三ヶ月後もらいながら、短時間の仕事を探したいと思っています。
ヤマトグループ健康組合の保険に詳しい方お願いいたします
ヤマトに限らず、いたって普通のことです。

税制上の扶養:
あなたの1月から12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満の年、旦那さんは「配偶者特別控除」を使って、所得税と住民税をいくらか節税できます。

社会保険の扶養:
あなたの「今から先」1年の収入が130万円未満の見込みなら、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
つまり、あなたは10月で退職したため、今後の収入の見込みはゼロ、という事になるわけです。
すぐに旦那さんに言って、会社の社会保険担当部署で手続きをしてもらってください。
雇用保険の給付制限中の3ヶ月、被扶養者でいられますから、その分、保険料が助かります。

雇用保険の基本手当の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険・国民年金に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんに預けて再度、被扶養者の手続きをしてもらいます。
仕事が見つかっても、通勤手当を含む月収が108,333円以下なら、年収130万円未満に相当しますから、旦那さんの被扶養者のままでいられます。
今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
でません。公共交通機関の交通費だけしか出ません。駐車料金、ガソリン代金は出ません。

公共交通機関以外の料金は自腹です。仕方ないですが・・・

ps:失業保険もらえない人のための生活給付金制度があります、支給条件が厳しいです。自腹でいくしか方法ない人のための支給金給付です。

失業保険もらっている人のほうが給付金が大きいですから心配無用でしょう。
扶養に入っていても国保の金額は自分の去年の収入から計算されるのでしょうか?
去年仕事をやめ、現在育児中で主人の扶養に入っています。
そろそろ就職活動したい=失業保険を受け取るので国保に入らなければなりません。
(契約期間満了で退職したので待機はありません)

月額は、去年の「主人の収入」と「自分の収入」のどちらから計算されるのでしょうか?
もし自分の収入から計算されるとしたら、もう少し待ったほうが安くなるのかな、と
思ったので・・・

計算方法は市区によっていろいろとは知っていますが、目安として知りたいです。
それとも地域によって全く違うのでしょうか?
国民健康保険料の計算は、

・世帯の被保険者全員分の所得(または住民税額)から求める「所得割」
・被保険者の固定資産税額から求める「資産割」
・被保険者一人当たり一律の「均等割」
・被保険者がいる世帯につき一律の「平等割」

の4つを各自治体が自由に組合せ、料率等を定めて計算され、
各世帯の世帯主に対して請求されます。
(「○○割」の呼び方は自治体によって異なります)

あなたが夫の健康保険から脱退し国民健康保険に加入した場合は、
被保険者はあなたですので、所得割の元となる所得(税額)はあなたのもので、
請求されるのは夫になります。
(世帯主が夫の場合)

資産割については採用していない自治体も多くありますが、多くの自治体では、所得割、均等割、平等割は計算に含まれ、
所得割を求めるときの所得額に前年の住民税課税所得か、その額から求められる今年度の住民税額を用いています。

もしあなたの今年中の所得が昨年よりも下がる場合は、来年度の方が国民健康保険料は下がると思います。

ただし、あなたの自治体の計算方法が「住民税課税所得」か「住民税額」で、今年住民税がかかっていないのなら、
たとえ今年の収入が0円となっても、保険料は同じです。
育児休業給付金を貰っていますが、来年1月に職場復帰予定でしたが会社から1月末で閉院するので働かなくてもいいでしょうと言われました。解雇にしてもらい失業保険を貰うのと育児休業給付を延長するのとでは
どちらが得なのかアドバイスお願いします。
(まだ保育所はみつかっていません)
他にもっと良い方法があれば教えてください。
職場がなくなるんですよね?育児休業の延長できなくないですか?(雇用保険の被保険者じゃなくなるということですよね?)
元の経営母体は存続しててそこに籍はあるという意味なんでしょうか

籍がある(雇用保険の被保険者である)なら、最大限育児休業の延長をしてもらってその後会社都合で退職して失業手当をもらうっていうのがいいのではないでしょうか
去年4月に会社を退職して90日の失業保険をもらいましたが税金の還付金はありますか?任意継続で社会保険は支払いました。寡婦で19歳無職と22歳大学生の2人の子供を扶養しています。申告は確定申告の期間にすれば良いのでしょうか?
失業保険や障害者年金等は非課税です。
4月に退職したようですが、退職金は出たのでしょうか?
退職金は残念ながら課税対象となりますので、源泉されていなければ逆に課税となるかもしれませんが、源泉されていれば還付の可能性大でしょう。

by言いたい放題♪
関連する情報

一覧

ホーム