失業保険はもらえるのでしょうか?
前職3年近く勤めた会社をやめた後給付金の申請をし、説明会参加前に新しい職(現職)が決まりました。
そして現職を8ヶ月で退職しようとおもうのですが、給付資格はあるでしょうか?
前回の失業保険を受給していなくて、過去1年間の雇用保険加入期間が6ヶ月以上(2社以上の合算可で確か1日何時間以上の就業とかあったと思います)加入していれば受給資格があるのではないかと思いますが、自己都合退社の場合は受給開始は3ヶ月くらい先になります。

管轄のハローワークに電話とかで問い合わせてみれば教えてくれますよ。
失業保険の支給額について質問させて下さい。

支給額は辞める月から遡って六ヶ月の平均の五割~八割と聞いたんですが。

辞める月の給料が少ない場合、支給額が減ると聞きました。例えば、その減った金額を、有給で補った場合、支給額はどうなるんでしょうか?
>辞める月の給料が少ない場合、支給額が減ると聞きました。
辞める月の給料ではなくてもその前でも、その前々でも少なければ支給額は減ります。過去6ヶ月の平均を出すわけですから。
減った金額を有給で補うと言う意味がわかりません。有給休暇とは休んでも勤務したことにして給料を払うという意味の休暇ですから、有給休暇を取ったら給料に上乗せがあるなんてことはありえません。
「補足」
有給休暇を取った場合はそれを含む金額です。有給は通常の勤務と同じと計算されます。
国民健康保険の扶養と失業保険について質問させてください。

12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。


失業保険を申請予定です。

なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)

失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、

手続きの流れがわからなくなりました…

①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか

国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…

無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
ご主人の保険証ですが、国民健康保険でしょうかね。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?

自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。

そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。

でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。

でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。

なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。

ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。

ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。

尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。

ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
失業保険について教えてください!
今回、勤めていた会社を解雇になりました。在職期間がもしかしたら半年未満かもしれません。その際に解雇になった会社以前に勤めていた会社でかけていた雇用保険も適用ってされるのですか?

A社→2002年~2007年10月まで在籍で自己退職

B社→2007年10月25日~2008年4月21日まで在籍で会社都合で退職

もし今回解雇になった会社のみの適用なら被保険者だった期間がギリギリ半年に満たないので心配になってます。
ちなみにまだ会社から離職票ももらっておりません。
制度が分かっているのやらいないのやら……。
※「失業保険」という名前は35年ほど前になくなりましたよ。

雇用保険は「掛け金制」ではないんですが……。

退職から遡って2年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある、というのが条件です。
会社都合なら、過去1年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上、ということになります。

入社時点から計算するのではありません。離職から遡って被保険者期間を数えるのです。

離職理由は、最後の退職のもので判断されます。
失業保険の受給資格に関して疑問があります。
今年の4月21日付けで、会社を退職という形になりました。4月21日以降、税務署に開業届けを出し、同じ会社でフリー契約として働いています。
この契約は、来年の4月までなのですが、それから失業保険の受給を受けることは可能でしょうか?
今はフリーなので雇用保険はかけれていません。

4月21日までの勤務で、12ヶ月以上雇用保険に加入していた要件は満たしています

退職して1年以内であれば、申請をすることが可能だと聞いたのですが、今現在フリーですが月額で以前と同じ収入額のある仕事をしてしまっているので、審査が通るのか心配です。

どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
退職して1年以内で申請~受給完了までをしなくてはなりません。ですから1年以内ギリギリの期間では申請はできても受給することは不可能です。
関連する情報

一覧

ホーム