失業保険について
現在、失業保険を受給中です。
しかし、うつ病で通院しており、障害者手帳は無いですが、自立支援医療を受けています。
ハローワークへ自立支援の手帳を提示する事で、メリット、デメリットはありますか?
例えば、給付日数が増える等…
現在、失業保険を受給中です。
しかし、うつ病で通院しており、障害者手帳は無いですが、自立支援医療を受けています。
ハローワークへ自立支援の手帳を提示する事で、メリット、デメリットはありますか?
例えば、給付日数が増える等…
私はうつ病で障害者手帳を持っています。
失業した原因はなんですか?
心が弱って仕事を続ける事が出来なくなった場合、まず休業して傷病手当がもらえるはずです。
そして、心が弱って投げやりな辞め方をした場合、
(私はすごく怒鳴られて、泣きながら辞めさせてくださいと叫んでました)
個人都合の退職となると思いますが、職安の人に説明をしたら会社都合になるときもあります。待機期間がなくなるということです。
手帳を持っていたら300日受給期間があったと思います。
保険は受給者になったら、国保に入り(減額制度があります)保険が変わったら、自立支援も変更手続きをして、年金は、一応相談に行って(もしかしたら全免もあるかも)・・・
けっこう辛い時に動き回らないといけないので大変ですけど、手帳を持ってると300日の保障があるので、休養にはとても心強いです。
自立支援だけでは、もう受給中のことなので、あまり意味がないかも・・・
手帳を提示しても、就職先にばらされたくなかったら、職安の人に言えば秘密にしてくれますが、自分で確定申告しないといけなくなります。
確定申告は思ったより簡単でしたよ。
お金の問題は心に重くのしかかります。お大事になさって下さい。
自立支援を伝えて相談するには(もう遅いかもしれませんが)、職安にある就労可能の書類を医師に書いてもらわないといけません。よっぽどひどい状態ではないかぎり、医師も書いてくれます。それでゆっくり休める時間ができるならと、協力してくださいますが、3000円くらいかかります。
失業した原因はなんですか?
心が弱って仕事を続ける事が出来なくなった場合、まず休業して傷病手当がもらえるはずです。
そして、心が弱って投げやりな辞め方をした場合、
(私はすごく怒鳴られて、泣きながら辞めさせてくださいと叫んでました)
個人都合の退職となると思いますが、職安の人に説明をしたら会社都合になるときもあります。待機期間がなくなるということです。
手帳を持っていたら300日受給期間があったと思います。
保険は受給者になったら、国保に入り(減額制度があります)保険が変わったら、自立支援も変更手続きをして、年金は、一応相談に行って(もしかしたら全免もあるかも)・・・
けっこう辛い時に動き回らないといけないので大変ですけど、手帳を持ってると300日の保障があるので、休養にはとても心強いです。
自立支援だけでは、もう受給中のことなので、あまり意味がないかも・・・
手帳を提示しても、就職先にばらされたくなかったら、職安の人に言えば秘密にしてくれますが、自分で確定申告しないといけなくなります。
確定申告は思ったより簡単でしたよ。
お金の問題は心に重くのしかかります。お大事になさって下さい。
自立支援を伝えて相談するには(もう遅いかもしれませんが)、職安にある就労可能の書類を医師に書いてもらわないといけません。よっぽどひどい状態ではないかぎり、医師も書いてくれます。それでゆっくり休める時間ができるならと、協力してくださいますが、3000円くらいかかります。
会社都合(懲戒解雇とかじゃない、人件費削減)などでやめた場合の失業保険はすぐにもらえると聞きますが、額面270000、手取り220000くらいの収入の場合、いくら位で、
何ヵ月間もらえますか?
何ヵ月間もらえますか?
離職後に会社から離職票を発行してもらい、ハローワークにて雇用保険受給手続きをします。
受給手続き後に7日間の待期、説明会等を経て約4週後に初回認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に基本手当が振込されます。
基本手当は基本手当日額と言う日額で計算され、初回は14日~21日分程度、認定日は基本的に28日ごとにあり28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の基本手当日額は、約5370円です。
受給手続き後に7日間の待期、説明会等を経て約4週後に初回認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に基本手当が振込されます。
基本手当は基本手当日額と言う日額で計算され、初回は14日~21日分程度、認定日は基本的に28日ごとにあり28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の基本手当日額は、約5370円です。
失業保険なんですか作成の9月4日から今年3月末まで朝8時から5時まで休みは日曜と祝日土曜は2時まで普通に働いてました。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
雇用保険の加入はしてましたか?
『雇用保険の加入期間』というものを一つ目にあげましたが、
これは、2007年10月1日から雇用保険法が改正されたことによってできたルールになります。
■加入期間
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
12か月ないので特定受給資格者と同様となります。
特定受給資格者にも基準がありますけど調べてみれば該当する項目が
ないようですね。
『雇用保険の加入期間』というものを一つ目にあげましたが、
これは、2007年10月1日から雇用保険法が改正されたことによってできたルールになります。
■加入期間
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
12か月ないので特定受給資格者と同様となります。
特定受給資格者にも基準がありますけど調べてみれば該当する項目が
ないようですね。
失業保険の給付金は、 直近の過去6ヶ月間の所得から算出されると聞きました。 すると・・・ 大きな会社に長く勤務して(所得も結構多くて)その会社を退職してすぐ別の会社に就職(失業保険の給付も受けずに)
そこの給料があまり多くなかった場合、前々職での長い間の比較的多い所得が、失業保険の給付金額に反映されないのですね。 ちょっと理不尽な気がします。 あくまでも 前職の過去6ヶ月間だけで算出されるのでしょうか?
そこの給料があまり多くなかった場合、前々職での長い間の比較的多い所得が、失業保険の給付金額に反映されないのですね。 ちょっと理不尽な気がします。 あくまでも 前職の過去6ヶ月間だけで算出されるのでしょうか?
離職前6ヶ月の賃金で計算されます。
世の中、色んな制度がありますが、どこかで線引きがされています。
理不尽、差別と感じるのはその当事者であるからで、区別なんです。
社会人として会社を辞めようと思った時に雇用保険の事をもう少し勉強しておくべきだったでしょう。
「後悔先に立たず」
辞めなければ高給が今も保障されていたのに。
世の中、色んな制度がありますが、どこかで線引きがされています。
理不尽、差別と感じるのはその当事者であるからで、区別なんです。
社会人として会社を辞めようと思った時に雇用保険の事をもう少し勉強しておくべきだったでしょう。
「後悔先に立たず」
辞めなければ高給が今も保障されていたのに。
アパートの家賃滞納について質問です。
数ヶ月分の家賃を滞納してしまい滞納額が30万円になってしまいました。
一括での支払いは困難な上、分割での支払いも10000円を払うのもキツい状態です。月々5000円が精一杯という状態です。しかも3月いっぱいで今の仕事は契約期間満了の為、4月からは無職になりとりあえずは失業保険生活です。もちろん、就活中ですがどうなるかはわかりません。
ところが連帯保証人とアパートの管理会社が話し、月々5万円を支払うと約束したそうです。
まだ口約束の段階です。
でも連帯保証人も生活は楽ではなく私には風俗で働いて払うようにと言われています。
確かにこうなったからにはそれも考えざる得ないとも思っています。
でも本当に5万円ずつ払うしかないのでしょうか?
少ない金額を長く払っていくことは不可能なのでしょうか?
ちなみに今のアパートは出て今より安いアパートに引っ越すつもりです。
数ヶ月分の家賃を滞納してしまい滞納額が30万円になってしまいました。
一括での支払いは困難な上、分割での支払いも10000円を払うのもキツい状態です。月々5000円が精一杯という状態です。しかも3月いっぱいで今の仕事は契約期間満了の為、4月からは無職になりとりあえずは失業保険生活です。もちろん、就活中ですがどうなるかはわかりません。
ところが連帯保証人とアパートの管理会社が話し、月々5万円を支払うと約束したそうです。
まだ口約束の段階です。
でも連帯保証人も生活は楽ではなく私には風俗で働いて払うようにと言われています。
確かにこうなったからにはそれも考えざる得ないとも思っています。
でも本当に5万円ずつ払うしかないのでしょうか?
少ない金額を長く払っていくことは不可能なのでしょうか?
ちなみに今のアパートは出て今より安いアパートに引っ越すつもりです。
補足
私は一件連帯保証人している。でも仮に賃借人が滞納してもお金の面では困らない。なぜなら私に簡単に差押出来るような給料はないから。保証人さんはお堅いとこに勤めていて転職も出来ない?出来ないなら助からないから諦めましょう。
給料差押えされないなら簡単。貴女が居座ればよい。居座れば滞納家賃は増えるし、新たな入居者迎えることも出来ないから大家は非常に困る。困るから連帯保証人から回収するのだけど連帯保証人も払わなければ、貴女と連帯保証人両方に家賃請求の訴訟するしかない。その弁護士費用だって30万前後。併せて明け渡しの訴訟もするしかない。それでも払わないとなれば、貴女からは勤め先把握していないから回収無理だし、連帯保証人の勤め先知らないと回収出来ない。
さらに居座れば明け渡しの強制執行が必要だけどその費用引越屋の手配から荷物の倉庫代でこれまたうん十万。やはりそれも後から請求されるが差押え出来なければ大家の泣き寝入り。
連帯保証人である私は、どのみち差し押さえされないから放置でもいいのだが、大家がかわいそうなので、賃借人の自主退去をさせるから連帯保証債務を棒引きしろと要求します。応じなかったら、回収出来もしないのに明け渡しの強制執行までがんばれーと高見の見物するだけです。
貴女自体は転職先教えないだけで連帯保証人がうっとおしいだけで金の面は全部クリアできます。
私は一件連帯保証人している。でも仮に賃借人が滞納してもお金の面では困らない。なぜなら私に簡単に差押出来るような給料はないから。保証人さんはお堅いとこに勤めていて転職も出来ない?出来ないなら助からないから諦めましょう。
給料差押えされないなら簡単。貴女が居座ればよい。居座れば滞納家賃は増えるし、新たな入居者迎えることも出来ないから大家は非常に困る。困るから連帯保証人から回収するのだけど連帯保証人も払わなければ、貴女と連帯保証人両方に家賃請求の訴訟するしかない。その弁護士費用だって30万前後。併せて明け渡しの訴訟もするしかない。それでも払わないとなれば、貴女からは勤め先把握していないから回収無理だし、連帯保証人の勤め先知らないと回収出来ない。
さらに居座れば明け渡しの強制執行が必要だけどその費用引越屋の手配から荷物の倉庫代でこれまたうん十万。やはりそれも後から請求されるが差押え出来なければ大家の泣き寝入り。
連帯保証人である私は、どのみち差し押さえされないから放置でもいいのだが、大家がかわいそうなので、賃借人の自主退去をさせるから連帯保証債務を棒引きしろと要求します。応じなかったら、回収出来もしないのに明け渡しの強制執行までがんばれーと高見の見物するだけです。
貴女自体は転職先教えないだけで連帯保証人がうっとおしいだけで金の面は全部クリアできます。
国民保険料がふたりで¥3000!?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
「国民健康保険」ですね。
〉不正をしているということですよね?
事業の収入=事業主の収入ですから、事業主であるお姑さんだけに収入がある、ということでは?
何もおかしくありません。
〉2割負担になったといいますが
〉領収証には1割と書いてあります。
8月から適用の高齢受給者証の話だと思います。
現在1割負担の人が、来年4月からは2割になることは以前から決まっています。
受給者証の表示を見て誤解したのでは?
〉保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
あなたが住む市町村での計算方法が分からない以上、答えようがありません。
〉不正をしているということですよね?
事業の収入=事業主の収入ですから、事業主であるお姑さんだけに収入がある、ということでは?
何もおかしくありません。
〉2割負担になったといいますが
〉領収証には1割と書いてあります。
8月から適用の高齢受給者証の話だと思います。
現在1割負担の人が、来年4月からは2割になることは以前から決まっています。
受給者証の表示を見て誤解したのでは?
〉保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
あなたが住む市町村での計算方法が分からない以上、答えようがありません。
関連する情報