派遣の契約更新について悩んでいます。
営業事務4ヶ月+書類作成1ヶ月の5ヶ月間の契約で始めた仕事ですが、1ヶ月後には新人さんが入り、
覚えたての仕事を彼女に引き継いで、3ヶ月後には書類作成の仕事をする事になりました。ただ新人さんが営業事務の仕事を一人ではこなせないと言うので、数社だけ担当を持っています。でもそれは彼女が慣れてこなせるようになったら彼女に戻す事になっています。いつまでとの指示はありませんが、上司いわく長引かせるつもりは無いそうです。そして書類作成という仕事ですが、具体的にどういう事をするのか等の説明が無く1ヶ月が過ぎました。毎日の就業時間を持て余しています。もちろん周りの人に何か仕事があったらやらせてくださいと聞き回っています。そんな中、1年の延長の打診が来ました。こんな不安定な立場にいて、どう返事をしていいのか迷っています。皆さんならどうしますか。
ちなみに失業保険給付後すぐに就業したので、契約更新しない場合はすぐに3ヶ月分の失業保険が貰えます。
契約延長すれば1年頑張った後に社員登用のチャンスがあります。
3月は決算期とかで貴方に指導してくれる方も忙しいのではないでしょうか。
それにこのご時勢仕事をしない人を契約更新する会社も稀有でしょうし、
更新の話が来ているのであれば、更新した方がよいかと思います。

がんばってください。
失業保険について質問です。

二年半勤め、9月末で会社都合で失業保険を取得可と聞きました。

【1】失業保険はいくら程貰えるんでしょうか?

(過去6ヶ月・月々の総支給額は23万位でした)

【2】どの様に手続きしたら最短でいつ頃支給して貰えるか?
(調べてはいますが複雑で理解しにくいです)

【3】失業保険貰いながらも、
傍ら派遣で単発バイト(勿論社会保険には加入してません)をして稼いでた知り合いがいましたが
そんな事は可能なのでしょうか?

無知で申し訳ありません。
助言宜しくお願い致します。
1.
23万として、基本手当日額 5054 円です。
年齢によって期間は違います。
添付を見てください。

2.
離職票を早く貰って、届いたらすぐにハローワークに行って手続きしたら教えてくれます。
大体、手続きしてから約1月後に21日分くらい振り込まれます。

その際は、下記も持参してください。

雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳かキャッシュカード(郵便局を除く)


3.
可能です。
しかし、申告しなかったら「不正受給」で受給停止&受給金額の3倍返しです。
特定受給資格者 についてお尋ねします。
友達が産前5週ぐらいで会社を退職しました。
現在は失業保険の受給期間延長の届出をして休職中です。
彼女は15年正社員で継続勤務をしていた会社を辞めました。
ハローワークでは120日分失業保険がもらえるといわれたらしいです。

たまたま『特定受給資格者』を見ていると資格者の条件の中に
・妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
とあり、これは友人に当てはまり、120日ではなく210日分失業保険がもらえるのでは?と
思ったりもしました。

実際にはどうなのでしょうか?
妊娠で受給期間延長をされた場合は「特定理由離職者」になります。
その場合は受給日数は自己都合と同じで給付制限3ヶ月がないだけです。
210日というのは会社都合(特定受給資格者)でなければなりません。
「補足」
何を見ておっしゃっているのでしょうか。妊娠による退職は特定受給資格者ではありませんよ。
妊娠で受給期間延長を受けた場合は特定理由離職者になります。
要件の一部を抜粋して貼っておきます。
「妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはなりません」
「補足2」
契約社員の一部では「特定理由離職者」が「特定受給資格者」と同等な扱いを受ける場合はありますが、妊娠の場合は対象外です。
失業保険加入・受給について
3月末で、解雇になりました。 不況下で、再就職(正社員 希望)も思うようにいかず、早 4ヶ月近くなります。
安定を求めて、派遣・請負は、避けてきました。
緊急雇用対策の一環で、失業保険給付期間が延長されて助かっていたのですが、失業期間が長くなると、履歴書での失業期間・生活習慣のみだれなどからの再就職へのデメリットを考え、以前アルバイトしていた会社で、パート契約(2ヶ月更新)で働くことになりました。手取り、11万円ほど。
パートしながら、条件の良い仕事を探そうと思っています(正社員・派遣含めて)。
現在、地元求人状況は、短期派遣・請負など 9割 正社員 1割り で、求職者が多く面接の機会も少ない状況です。

緊急雇用対策で、失業保険の掛け期間が、6ヶ月に短縮されましたが、今から、6ヶ月以上勤務先で加入して、退職後に給付が可能か教えていただけませんでしょうか。

33歳 男性 独身
tadanakinureteさん に補足です。

有期雇用で雇用保険にも加入した状態で6ヶ月勤務後、契約満了で雇い止めとなった場合、会社都合の離職と同じ扱いになります。ただし、有期雇用でも自己都合で期間満了前に離職すると自己都合扱いとなり、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入が条件となります。
関連する情報

一覧

ホーム