試用3ヵ月+2ヶ月(あと2ヶ月)でやめらせられます。前職暦は3年なのですが、今回の場合失業保険は受け取りまでに3ヶ月かかるのででしょうか。また、会社都合にした貰った場合のデメリットはどうなのでしょうか。
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。

現在、関西でデザイナーとして働いているのですが、前職は3年働いており、
現在の職場に入ったときに、3ヵ月後に改めて給与の話をするということで、
デザイナーとして契約し、働いていたのですが、3ヵ月後が近づく10日前に呼び出され、

そこで「本当はデザイナーではなく、ディレクター(進行管理役のようなものです)が欲しかった。
3ヶ月間見たけれど、君はデザイナーという役に甘んじて、
ディレクター並みの仕事をしてくれなかったので、ただのデザイナーとして働いた君は
常に上を目指すわが社には必要ない。」
というような内容の事を言われました。
(この期間中に、勤怠に関する問題や、納期の遅れ、顧客からのクレームなどはなく、
単純に仕事上のミスという理由でやめさせられるわけではないようです。)

会社側は円満退職にしたいので、仕事を他の方に引き継がせるために、
2ヶ月かけてフェードアウトしていってもらいたいということです。

友人に相談したところ、前職を辞めた時点ですぐに失業保険の申し込みをしていないと、
今回辞めて申し込んだ場合、会社都合でも受理までに3ヶ月かかると言われました。
会社都合の場合、1ヶ月と思っていたのですが。。
(前職は自己都合ということで退職し、失業保険の申し込みはしていませんでした。)

そこでお聞きしたいのですが、
今回の場合、やはり会社都合にしてもらった場合にも失業保険の受け取りまでに3ヶ月かかるのでしょうか。
また、会社都合にしてもらった場合は、経歴に傷がつくものなのでしょうか。

もし、よろしければ会社都合にするように会社と交渉したいと思っているのですが、
会社が会社都合にする場合、会社側にデメリットが発生する事はありますか?
ということにもお答えいただければ幸いです。

若輩者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
試用3ヶ月+2ヵ月(あと2ヶ月)というのは、合計で7ヶ月働かれた
ということでよろしいでしょうか?

そうでしたら、会社都合にしてもらわないと絶対にダメです。
解雇されたということで「特定受給資格者」扱いになれば、申し込んでから
約1ヶ月ほどで失業保険の支給が開始されます。この状況で会社のデメリットも
考えていらっしゃるということは、大変すばらしいと思いますが、今は自分の事だけを
考えましょう。

もし、円満にということで自己都合退職にされてしまうと、
前職の3年間は対象とならない上に現職でも失業保険受給の対象とはなりませんので、ご注意ください。

(すなわち今は、自己都合で会社を辞めた人は退職日から遡って2年間にお給料払われた月が12ヶ月以上、
解雇等で辞めた人は退職日から遡って1年間にお給料支払われた月が6ヶ月以上ないと
失業保険が支給されなくなってしまったんですね)

ですがこの場合、問題はもっと別のところにあるような気がします。

「本当はデザイナーではなく、ディレクターがほしかった」とのことだそうですが、この事は、面接時や契約時に
会社からきちんと話があったのでしょうか?また、この事をきちんとご承知になった上で入社されたのでしょうか?
きちんと双方の意思疎通はあったのでしょうか。

また今は、入社時に会社が労働条件等を書面で明示することの義務付けが特に厳しくなっていますが、
労働条件通知書等の職種にはきちんとその旨明記されていたのでしょうか。

決してたきつけているわけではありません。もしご家族等いらっしゃるようであれば、正直、失業保険では
退社後に生じるいろいろな負担をカバーするのは難しいです。(もちろんいろいろご準備はされていると思います。
お気に障ったら申し訳ありません)

もし上記に関しても疑問がおありのようでしたら、その辺りをしかるべき機関等を通して一度確認されたほうがよいと思います。
解雇理由を不当として慰謝料を請求できたケース等も多々ありますので…

差し出がましいようですので、この辺で。がんばってください。
傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
〉退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
・1年以上連続して健康保険の被保険者である。
・退職日が傷病手当金の対象の日である。
のなら、継続給付があります。

〉3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?
〉失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?
基本手当は、再就職できる体調でなければ受けられません。
なお、離職理由が傷病であるのなら、給付制限はつきません。

〉1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?
1日ごとです。
1日について、標準報酬月額の1/30の2/3です。
失業保険の受取り金額の計算について教えて頂けないでしょうか?
私は、昨年10月~今年2月まで5ヶ月間、病気療養の為に休職していました。
3月から復帰していたのですが契約が5月末日までで、会社側から契約の更新をしてもらえず退職しました。
失業保険は直近の6ヶ月分のお給料を180日で割った金額が1日の支給額になるとありますが、私の場合直近6ヶ月の内の3ヶ月は無給だった訳ですから、復帰してからの3ヶ月分を180で割られてしまうのでしょうか?
また、この3ヶ月の間に休職中に支払っていなかった社会保険や介護保険や住民税や・・・などなどがまとめて引かれている為に手取り金額がかなり少なくなってしまっています。
支給金額は、手取り金額から計算されるのでしょうか?
ちなみに私は今の会社に入って10年以上になります。
契約社員でした。

私は母子家庭で、初めての失業で、いったいいくら受け取れるのか、どのくらいの期間受け取れるのか、今とても不安です。
どうぞ宜しくお願い致します。
6ヶ月の総額を180で割った額の50%から80%が基本手当日額となるのであって、180で割った額そのものが1日の賃金ではありません。

11日以上労働した月が対象となります。
失業保険に関連する質問です。
2008年3月、派遣会社からの紹介で就職し、この就職で再就職手当てが支給されました。
しかし職場での派遣いじめがひどく、体調を崩し、体がもたないと思って9月の契約を更新しませんでした。

それから10月の間は派遣会社からの仕事紹介も無く、『会社都合』として離職票を出してもらいましたが
初回認定日が12/2で、それまで経済状況がかなり厳しいのでさっさと次の就職先を見つけたいと思っているのですが
早めに就職したとしても既に今年再就職手当てをもらっている私は、『再就職手当て』に該当しない代わりに何か支給されたりするのでしょうか…?
何も無いなら無いで、別の派遣会社から仕事の紹介がある11月末までの短期の仕事を待機期間待たずにしたいと思っています。
(ちなみに待機期間は11/4~10までです)

ちょっと疑問に思ったので、どうかご回答お願いいたします。
あなたの場合再就職手当は受給出来ませんが、所定の要件を満たせば就業手当が受給出来る可能性があります、

就業手当

基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額 就業日×30%×基本手当日額
支給要件
・ 上記支給残日数があること
・ 待期(7日間)が終わっていること
・ 職業に就いたこと
(再就職手当の支給対象となる場合を除く)
・ 3か月の給付制限がある方は、はじめの1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で雇用されたこと
・ 離職前の事業主(資本、資金、人事、取引等の状況から見て離職前事業主と密接な関係にある事業主も含む)に雇用されたものでないこと
・ 雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ来られた日より前に雇用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
離職票、発行までの日数は?

9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。

離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。

しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?


自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?

■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
お勤めになっていたところは、本社が他の県などにある会社だったのでしょうか?

私も以前に本社が県外にありましたが、2ヶ月も遅れはしなかったです。1~2週間の間には届いたと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、会社が準備するものですから、催促しても届かないと言うのは・・・?
身内でも中々、出して貰えない事がありました。何度も催促をしてやっとのことで届いたのが1ヶ月後くらいで、大きい会社でもないので恐らく怠慢で出さなかったのでは無いかと思っています。

やはり今の状況をお話して、ハローワークで相談されたほうが宜しいのではないでしょうか・・・。
特定理由退職者の失業保険給付日数をおしえてください。
正当な理由のある自己都合退職が認められた場合、
給付制限なし、90日ですか?

納付5年以上10年未満、40代です。
退職日は4月です。
上記な内容だと45歳未満だと180日、45歳以上だと240日分ですね。
正当な理由あれば給付制限なしで待機期間7日間だけで
支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム