失業保険受給中の内定について
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
もう給付が終了しているので、言う必要はないと思いますが、報告したとしても受給はできると思いますよ。受給途中で内定した場合は、始業日の前日を認定日に変更してくれて、その日までのを日額をくれますから。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
極端に短い期間で退職した後のことです
今年始めに就職しまして、試用期間開始(初出勤日)が1月9日です
15日〆の会社なのですが
自分に仕事があっており早くに認めて頂き
1月16日に正社員採用
次の月の2月16日~店舗責任者になりました
が、朝9時出勤のAM2時までの勤務で20連勤という
あまりの過酷さに体を壊し
2月28日月末付けで退職しました
そこで、会社に保険証なども返却するのですが
離職票はもらえるのでしょうか・・・
極端に期間が短いのでどうなるのでしょう
会社からもらう物は年金手帳だけでしょうか
ハローワークで失業保険(?)ももらえるのですか?
また、それをもらうことで次の就職が不利になったりするのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
今年始めに就職しまして、試用期間開始(初出勤日)が1月9日です
15日〆の会社なのですが
自分に仕事があっており早くに認めて頂き
1月16日に正社員採用
次の月の2月16日~店舗責任者になりました
が、朝9時出勤のAM2時までの勤務で20連勤という
あまりの過酷さに体を壊し
2月28日月末付けで退職しました
そこで、会社に保険証なども返却するのですが
離職票はもらえるのでしょうか・・・
極端に期間が短いのでどうなるのでしょう
会社からもらう物は年金手帳だけでしょうか
ハローワークで失業保険(?)ももらえるのですか?
また、それをもらうことで次の就職が不利になったりするのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
お身体の方はその後回復されたのでしょうか?
まず離職票ですが、離職票には1と2があり、1は退職=資格喪失すれば必ずもらえます。
ここでいう失業給付に係わるのは2になりますが、2もこちらが「いらない」と言わない限りはもらえます。
ですから、必要であれば欲しい旨を担当者に伝えてください。
ただ、失業給付を受けるためには"離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること"が要件ですので、それに当てはまらなければ給付は受けられません。
また、自己都合での退職は3ヶ月間の待機期間がありますので、もし上記に該当したとしてもすぐには支給されませんので気をつけてください。
ですので、会社からもらうものは以下になります。
①年金手帳
②社会保険を喪失した事実がわかる書類(喪失連絡票・脱退証明書等)
③雇用保険被保険者証
④離職票-1
⑤離職表-2(必要であれば)
②は、国民健康保険&年金に加入する際に市町村の窓口に提出するものです。
万が一もらえなくても、窓口の人が会社に退職日の確認をしてくれるので、大丈夫です。
それから、次の就職に不利になるかどうかですが、失業給付を受けたこと云々は全く影響しません。
そもそも失業給付とは、離職した人が失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探し、1日も早く再就職することを支援するために支給されるものだからです。
ですが、kanda8833さんもおっしゃったとおり、就職面接で「短期間で辞めた理由」を問われてしまうことはあると思います。
まぁ勤務状況が尋常ではないので、それを説明すれば理解していただけるとは思います。
まず離職票ですが、離職票には1と2があり、1は退職=資格喪失すれば必ずもらえます。
ここでいう失業給付に係わるのは2になりますが、2もこちらが「いらない」と言わない限りはもらえます。
ですから、必要であれば欲しい旨を担当者に伝えてください。
ただ、失業給付を受けるためには"離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること"が要件ですので、それに当てはまらなければ給付は受けられません。
また、自己都合での退職は3ヶ月間の待機期間がありますので、もし上記に該当したとしてもすぐには支給されませんので気をつけてください。
ですので、会社からもらうものは以下になります。
①年金手帳
②社会保険を喪失した事実がわかる書類(喪失連絡票・脱退証明書等)
③雇用保険被保険者証
④離職票-1
⑤離職表-2(必要であれば)
②は、国民健康保険&年金に加入する際に市町村の窓口に提出するものです。
万が一もらえなくても、窓口の人が会社に退職日の確認をしてくれるので、大丈夫です。
それから、次の就職に不利になるかどうかですが、失業給付を受けたこと云々は全く影響しません。
そもそも失業給付とは、離職した人が失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探し、1日も早く再就職することを支援するために支給されるものだからです。
ですが、kanda8833さんもおっしゃったとおり、就職面接で「短期間で辞めた理由」を問われてしまうことはあると思います。
まぁ勤務状況が尋常ではないので、それを説明すれば理解していただけるとは思います。
育休中派遣社員です。次の派遣先の紹介がないまま育休終了になりそうです。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。
育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。
育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
わからないのですが…
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…
仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから
登録していても派遣先が無い場合は無職です。
会社に契約終了の書面を請求して下さい。
窓口に相談されるのが一番早いと思います。
相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…
仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから
登録していても派遣先が無い場合は無職です。
会社に契約終了の書面を請求して下さい。
窓口に相談されるのが一番早いと思います。
相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
①生活支援給付金と職業訓練基金(交通費とお弁当代付き?)の違いと②雇用保険について③1年未満でも失業保険がもらえる特例があるのか私の現状をふまえて教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
①生活支援給付金は失業保険を受給する資格が無い方(雇用保険が未加入だった、失業給付が終了した)の方に対しての訓練を受けている間の生活保証です。通常失業保険は訓練が終わるまで支給されますが支給が終わりその後も資格を取りたいという方にも申請すれば給付されます
ただ生活支援給付金には世帯全体の資産などを確認する書類等が必要になります。(家族から支援を受けれる方は受給できません)
②また雇用保険は自己都合退職の場合
離職日以前の2年間に通算で12ヶ月以上(11日)雇用保険加入期間が無いと受給出来ません
自己都合の退職の中で正当な理由の退職に当てはまる人別です
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴うう別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
等です
ただの神経性胃腸炎では重大な疾患と認められなかったのでしょう
(鬱病等)
③雇用保険料が毎月惹かれてる
当たり前です。雇用保険は週20時間以上克つ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険に加入しているのでひかれます。
この雇用保険を引かれている月が12ヶ月以上必要なのです
ただ生活支援給付金には世帯全体の資産などを確認する書類等が必要になります。(家族から支援を受けれる方は受給できません)
②また雇用保険は自己都合退職の場合
離職日以前の2年間に通算で12ヶ月以上(11日)雇用保険加入期間が無いと受給出来ません
自己都合の退職の中で正当な理由の退職に当てはまる人別です
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴うう別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
等です
ただの神経性胃腸炎では重大な疾患と認められなかったのでしょう
(鬱病等)
③雇用保険料が毎月惹かれてる
当たり前です。雇用保険は週20時間以上克つ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険に加入しているのでひかれます。
この雇用保険を引かれている月が12ヶ月以上必要なのです
退職後の確定申告について教えてください。
19年の6月に退職し、再就職はしていません。夫の扶養にいまはいっています。
確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
退職後は失業保険をもらっていました。
再就職はしていません。
退職金の源泉徴収票には税額が0円になっています。
今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。
私が用意しなくてはならないもの
しなくてはいけないけど
なんでもいいので教えてください
19年の6月に退職し、再就職はしていません。夫の扶養にいまはいっています。
確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
退職後は失業保険をもらっていました。
再就職はしていません。
退職金の源泉徴収票には税額が0円になっています。
今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。
私が用意しなくてはならないもの
しなくてはいけないけど
なんでもいいので教えてください
〉夫の扶養にいまはいっています。
健保の“扶養”と、税金の“扶養”は別のことです。
税金では、「質問者が夫の扶養に入る」という制度はありません。
ご主人にとってあなたが「控除対象配偶者」かどうかは、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身にはまったく関係ないのです。
※「私は夫の“扶養”だから、私には税金がかからない」とか、「――私の収入にかかる税は夫が払う」ということはありません。
〉確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
……通常通りしてください、としかいいようがないんですけど?
〉今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。
給与所得の源泉徴収票が必須です。もらってください。
〉私が用意しなくてはならないもの
ハンコと、国民年金の控除証明書と、毎年の年末調整のときに出していた保険料の控除証明書と、還付金を振り込んでもらう口座が分かるものです。
※振り込みの代わりに、為替のようなものを送ってもらい、郵便局で受けることもできますが。
国税庁のサイトに手引きがあるんだから見たら?
申告書の作成コーナーもありますよ。
健保の“扶養”と、税金の“扶養”は別のことです。
税金では、「質問者が夫の扶養に入る」という制度はありません。
ご主人にとってあなたが「控除対象配偶者」かどうかは、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身にはまったく関係ないのです。
※「私は夫の“扶養”だから、私には税金がかからない」とか、「――私の収入にかかる税は夫が払う」ということはありません。
〉確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
……通常通りしてください、としかいいようがないんですけど?
〉今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。
給与所得の源泉徴収票が必須です。もらってください。
〉私が用意しなくてはならないもの
ハンコと、国民年金の控除証明書と、毎年の年末調整のときに出していた保険料の控除証明書と、還付金を振り込んでもらう口座が分かるものです。
※振り込みの代わりに、為替のようなものを送ってもらい、郵便局で受けることもできますが。
国税庁のサイトに手引きがあるんだから見たら?
申告書の作成コーナーもありますよ。
関連する情報