失業保険の給付について。

会社を辞め、先日、ハローワークに失業保険の給付手続きを受けに行ったのですが、失業保険の給付には、
3ヶ月ほどの期間が必要だと聞かされました。
それも、(月2回以上の)就職活動を確認された人に限るそうなのですが…。

これって、月2回以上は、ハローワークに足を運んで、会社の面接も受けないといけない・・・っていう事なのですか?


現在、私は、国家資格を取得するために勉強しています。
本来は、資格取得後に就職したいのですが、その期間は無職なので収入がありません。
どうしても、失業保険が必要です。

もし、ハローワークの人に勧められた会社が、私の希望の職種ではなかった場合でも、面接等を行い、職探しをアピールしないと、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?


質問がややこしくてすいません。

要は、

①資格取得のために勉強している場合、給付対象にならないのですか?

②失業保険給付には、会社の面接にも行かないといけないのですか?


・・・と、いう事なんですけど…。
自己都合で退職されたんですね
失業給付金は自己都合の場合三ヶ月の待機期間があります
その間に毎月認定日があり認定日にハローワークで求人閲覧をすれば認定されます
面接は不要です
もちろん勉強しているから給付対象にならないという制度はないためご安心ください
きちんと認定日にハローワークに行き認定されたら給付金はもらえます(三ヶ月後から)認定にはハローワークから帳面(通帳に似た形)が支給されてるはずですから持参してくださいね
私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。

もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)

確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。

なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
給与明細では引かれているのに職安で確認したところ雇用保険を払ってはいないと言われました。これはどういうことですか?
1年と半年勤めている会社です。

給料の遅れが度々あり、今月25日の給料もまだ入らずで、転職を考えていました。
転職するのは初めてで、失業保険のことも聞きたかったので職安で相談したのですが、
失業保険は雇用保険に入っていないので受給資格がないとのこと。
そのときは元から入ってなかたのかとがっかりして帰ったのですが給与明細を確認してみると
ちゃんと1000円引かれています。
これは会社がピンはねしているってことでしょうか?

この場合私はどういった行動を取ればいいのでしょうか?
ご助言をお願いいます。

ちなみに社長はまったく電話にでません。
雇用保険に、加入させていないということなんでしょうね。

この場合は、ハローワークでもなんとも、できません。

一応、加入手続きがミスで行われていないのであれば
2年間、さかのぼって加入させることができます。

会社に強く要求するほかありません。

ちなみに、加入させるべきの場合で、加入させないことによる
失業給付金が受給できない場合は、会社に損害賠償を
請求することになりますが、そんなもんを期待するほうが
どうかしているので、一刻も早く、加入さて続きもしてもらうべきでしょうね。
この場合、妻を扶養に入れることはできますか?
本日、平成23年12月30日です。

今月23日、結婚しました。

結婚した妻は今年、1~6月まで、会社Aに勤務し、84万円の収入がありました。
7・8・9月を無職で過ごし(この間も失業保険の給付は受けていません)、
10月~12月を会社Bでパートで働くようになり、この3ヶ月でパート収入21万円を得ました。

会社Aの収入を念頭に、103万円を超えないようにパートのシフトを調整していたのですが、会社Bには時給単価のほかに通勤費が支給される制度があり、結果して(84万円+21万円=105万円)103万円を越えてしまいました。

H23年、103万円を超えてしまった訳ですから、今年は税法上の扶養は無理として、来年H24年は会社Bからのパート収入のみとなるわけですから、10月~12月の3ヶ月と同様の賃金であれば、21万円÷3ヶ月×12ヶ月=84万円の収入見込みとなります。

健康保険・年金の関係はいずれも130万円を下回っているので、問題なく扶養に入れられると思うのですが、税法上の扶養にはH24年は入れられないということになるのでしょうか?
入れられなかったとして、来年末には収入が確定するので、年末調整で返金されることになるのでしょうか?

それと、ここで聞くような話ではないかもしれませんが、私が勤務する会社には「税法上の扶養する配偶者がいる場合、月額3万円の配偶者手当を支給する」という制度があります。会社の中の規定なので、回答はなかなかいただけないかもしれませんが、一般的にどうあるべきか教えていただけたら幸いです。
例えば、会社には今年の年収を偽って報告して、配偶者手当の支給を受けたとして、これはどこかでバレてしまうものなのでしょうか?ちなみに、うちの会社は大手で、税務署や市町村とは正規の情報収集をしています。
通勤費については、非課税になるものがありますので、まずはそちらのご確認をしてみてはどうでしょうか。

非課税となる通勤費を除いた奥様の収入が103万円以下であれば、H23年分から配偶者控除の対象となります。また、H24年分の控除については、H24年の収入見込みで判定するため、問題なく控除がうけられるはずです。


「配偶者手当の支給を受けるために年収を偽って報告するとバレてしまうかどうか」ですが、「状況次第ではバレます」ので、正しく報告することを強くおすすめいたします。
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?

退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)


今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。

調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険は最初(派遣当時)から継続で加入していたのですよね?

自己都合退社の場合、12カ月以上の加入期間が無いと申請すらできません。

社会保険の扶養に入っているようですが、
雇用保険の加入の有無は記載が無いので。。。
母が先月で正社員で働いていた職場を退職しました。
扶養に入れることはできるのでしょうか?
私の母は、現在64歳で5月末に65歳になります。
先月(3月末)で正社員で働いていた職場を退職しました。
自己都合による退職で、失業保険をもらうつもりでいるようです。

母は長年通院をしています。
そのため、早く保険証が必要となるようで、国民健康保険に加入しようと市役所に話を聞きに行ったらしいのですが、窓口で『息子さんの扶養に入ったどうか』と言われたそうです。

主人は養子です。
私の母なので主人からみると『義母』となりますし、母とは同居はしていません。

主人の会社で聞いてもらったら、『たぶん大丈夫』とのことで昨日書類をもらってきてくれました。

■質問①
この状態で主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?

私がいろいろ調べたところ、主人の扶養に入れるのは難しいのではないかと思うのですが、とりあえず書類を出してみると言ってくれています。

■質問②
健康保険被扶養者(異動)届を記入するのですが、収入は非課税対象となる年金、失業給付、傷病手当金等も含むと ありますが、これはいつからいつまでの収入を書けばよいのでしょうか?

ちなみに私も正社員として働いているので、主人の扶養には入っていません。
しかし、昨年結婚をして勤務日を減らしたため、年収は200万円程度です。

■質問③
主人の扶養で難しい場合、私の扶養にすることはできますか?

いまいち自分でもよく分かっていないので、質問が的を得ていないかもしれませんが、どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
貴方の実母さんと御主人が養子縁組しているということですか?


養子縁組しているなら、同居要件を満たす必要は無いですが、生計維持要件を満たす必要が有ります。
養子縁組していないなら、同居/生計維持、両方を満たす必要が有ります。


年金‥‥支給年額
失業保険‥‥日額×365
傷病手当金‥‥日額×365
健康保険組合によって多少違いますが、このようなところが多いようです。


同居要件を満たす必要は無いですが、生計維持要件を満たす必要が有ります。
関連する情報

一覧

ホーム