失業保険の初回給付額について教えてください。
会社都合で、以下のスケジュールで手続きをとりました。
・4月26日 ハローワークでの申請
・5月7日 講習
・5月16日 初回認定日
となります。1日辺りの金額は分かっているのですが、何日分
の支給になるのかが不明の為質問させていただきます。
詳しい方回答お願いします。
会社都合で、以下のスケジュールで手続きをとりました。
・4月26日 ハローワークでの申請
・5月7日 講習
・5月16日 初回認定日
となります。1日辺りの金額は分かっているのですが、何日分
の支給になるのかが不明の為質問させていただきます。
詳しい方回答お願いします。
4月26日申請なら待期期間は5月2日まで。
5月3日から支給対象期間で認定日5月16日の前日までの分13日分が支給になります。
振り込みは認定日を含み5営業日いないですが、2~3日後が多いようです。
5月3日から支給対象期間で認定日5月16日の前日までの分13日分が支給になります。
振り込みは認定日を含み5営業日いないですが、2~3日後が多いようです。
前働いていた会社を5ヶ月ほどで辞めました。今働いている会社を昨日で辞めました。今働いていた所は7ヶ月(6ヶ月と半月)勤めていました。失業保険ってもらえるのでしょうか?
(合計で12ヶ月の離職表あります)
(合計で12ヶ月の離職表あります)
合計で12ヶ月あってもダメですよ1ヶ月の労働日数が確か11日を越えた月が12ヶ月
ないとダメです。
但し、自己都合か会社都合かでも変わります。
自己都合なら上記の条件が当てはまらないと支給されないはずです。
ないとダメです。
但し、自己都合か会社都合かでも変わります。
自己都合なら上記の条件が当てはまらないと支給されないはずです。
確定申告について
昨年の10月末頃に退職し、現在失業保険を受給しています。
年末調整をしておらず、手元に源泉徴収票があるので、確定申告に行かなければ行けないのかと思うのですが、、行っ
た事がない為教えていただきたいです。
特に生命保険などはかけていません。国民年金は退職後に免除中、国民保険も申請し減税していただいています。
源泉徴収票には社会保険料等の金額という欄に280,000円とあります。
確定申告に必要なものは源泉徴収票と印鑑のみでいいのでしょうか?
支払わないといけないのか戻ってくる確率が高いのかわかる方いますでしょうか?
また、必要なものに医療費の領収書とありますが、合計が10万以上ないと関係ないのでしょうか?
昨年の10月末頃に退職し、現在失業保険を受給しています。
年末調整をしておらず、手元に源泉徴収票があるので、確定申告に行かなければ行けないのかと思うのですが、、行っ
た事がない為教えていただきたいです。
特に生命保険などはかけていません。国民年金は退職後に免除中、国民保険も申請し減税していただいています。
源泉徴収票には社会保険料等の金額という欄に280,000円とあります。
確定申告に必要なものは源泉徴収票と印鑑のみでいいのでしょうか?
支払わないといけないのか戻ってくる確率が高いのかわかる方いますでしょうか?
また、必要なものに医療費の領収書とありますが、合計が10万以上ないと関係ないのでしょうか?
年末調整されていないので、還付(戻り)の確立のほうが高いかと思います。
あと必要なのは、還付のための、ぎんこう、郵貯の通帳です。
医療費の件は所得金額の5パーセントと10万をくらべて低いほうで判断します。
もし、所得金額150万でしたら、75000以上になります。
あと必要なのは、還付のための、ぎんこう、郵貯の通帳です。
医療費の件は所得金額の5パーセントと10万をくらべて低いほうで判断します。
もし、所得金額150万でしたら、75000以上になります。
自営業の代表ですが、他社で勤務していましたところがこの会社倒産してしまいました、失業保険申請できますか保険申請できますか?
自営業と勤務とどちらが主ですか?
自営業が主なら(収入が多い)雇用保険にははいれません。
勤めていたところで雇用保険掛けていたなら、対象になります。
社会保険も掛けてたなら、任意継続できます。
自営業が主なら(収入が多い)雇用保険にははいれません。
勤めていたところで雇用保険掛けていたなら、対象になります。
社会保険も掛けてたなら、任意継続できます。
出産で退職する時に一番得する辞め方を教えてください。
8月に出産で今の会社を退職する事が決まっています。
社会保険や失業保険、社会保障。
色々考えるとどの時期にどのように辞めるのが
一番得かがわかりません。
詳しい事をご存知の方。
どうかお知恵を貸してください。
①現在は個人の社会保険に入っている。
②退社日は8月31日(出産は10月)
③産休ではなく退社である
④数ヶ月を産休として扱い産休明けの退社扱いも可能
(辞めるのは8月ですが退職手続きの時期などは自分で決めれる立場にあります)
⑤社会保険の資格喪失後は夫の社会保険の扶養家族となる
以上の条件で出産の保障がキチンと受けられ
失業保険なども支給してもらえる
一番良い手続き方法、退職時期などを
教えていただきたいと思います。
わかりにくいかもしれませんが
宜しくお願いします。
8月に出産で今の会社を退職する事が決まっています。
社会保険や失業保険、社会保障。
色々考えるとどの時期にどのように辞めるのが
一番得かがわかりません。
詳しい事をご存知の方。
どうかお知恵を貸してください。
①現在は個人の社会保険に入っている。
②退社日は8月31日(出産は10月)
③産休ではなく退社である
④数ヶ月を産休として扱い産休明けの退社扱いも可能
(辞めるのは8月ですが退職手続きの時期などは自分で決めれる立場にあります)
⑤社会保険の資格喪失後は夫の社会保険の扶養家族となる
以上の条件で出産の保障がキチンと受けられ
失業保険なども支給してもらえる
一番良い手続き方法、退職時期などを
教えていただきたいと思います。
わかりにくいかもしれませんが
宜しくお願いします。
社会保険は自分で払っていると記載されておりますが雇用保険には加入されてるのでしょうか?もし雇用保険に加入していないのであれば失業保険の受給資格は在りません
また現在妊娠中で出産の為退職と言うことですので失業保険は受給出来ません失業保険は
雇用保険の被保険者が離職して、次の1及び2のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
この場合は受給期間延長の申請をしていただき働ける状態になった時に
申請をすると失業保険が受給できます
延長期間は本来失業保険受給期間である1年+3年の延長が可能ですので
最大4年間まで延長できます
また扶養に入られますが扶養に入ると失業保険の一定金額を超えると
扶養から外されますので失業保険を受給されたい場合は安定所又は
だんな様の職場に確認ください
確か3200円を超えた場合だったような気がします
また現在妊娠中で出産の為退職と言うことですので失業保険は受給出来ません失業保険は
雇用保険の被保険者が離職して、次の1及び2のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
この場合は受給期間延長の申請をしていただき働ける状態になった時に
申請をすると失業保険が受給できます
延長期間は本来失業保険受給期間である1年+3年の延長が可能ですので
最大4年間まで延長できます
また扶養に入られますが扶養に入ると失業保険の一定金額を超えると
扶養から外されますので失業保険を受給されたい場合は安定所又は
だんな様の職場に確認ください
確か3200円を超えた場合だったような気がします
フリーターの方は保険(国保?社保?)をどのようになさっているのでしょうか?
今年の9月からフリーターになった者です。
現在は学生時代から続けているバイトと、短期でちょこちょこバイトをしています。
保険は家庭の事情により、国民健康保険にも加入していません。つまり、保険証がない状態です。
そこで、今しているバイト先、もしくは新たに始めるバイト先で、社会保険に加入しようと思っているのですが、お給料からけっこうひかれると聞き、迷っています。
社会保険に関する知識も乏しく、正直、社会保険がどのようなものかも分かっていません。
ただ、社会保険に加入すると、必然的に健康保険に加入ということになり、保険証がそのバイト先(会社)から支給される、ということですよね?
私としては、雇用保険や失業保険を含む、いわゆる社会保険に加入するという形ではなく、健康保険のみに加入したいのですが、個人で国に保険料を納め、保険に加入するのは可能なのでしょうか?
可能な場合、どこに問い合わせをすれば良いのでしょうか?
本当に無知ですみません。
ご存知の方、お願い致します。
今年の9月からフリーターになった者です。
現在は学生時代から続けているバイトと、短期でちょこちょこバイトをしています。
保険は家庭の事情により、国民健康保険にも加入していません。つまり、保険証がない状態です。
そこで、今しているバイト先、もしくは新たに始めるバイト先で、社会保険に加入しようと思っているのですが、お給料からけっこうひかれると聞き、迷っています。
社会保険に関する知識も乏しく、正直、社会保険がどのようなものかも分かっていません。
ただ、社会保険に加入すると、必然的に健康保険に加入ということになり、保険証がそのバイト先(会社)から支給される、ということですよね?
私としては、雇用保険や失業保険を含む、いわゆる社会保険に加入するという形ではなく、健康保険のみに加入したいのですが、個人で国に保険料を納め、保険に加入するのは可能なのでしょうか?
可能な場合、どこに問い合わせをすれば良いのでしょうか?
本当に無知ですみません。
ご存知の方、お願い致します。
健康保険だけ加入ということはできません。バイト先で社会保険に加入する、というのも質問者さんが決められることではありません。社会保険に加入するのは、条件を満たしていたら強制加入です。たまに会社単位で加入していない所もありますが…。
健康保険と厚生年金はセットですので健康保険だけ、ということはできません。給料に合わせた、保険料の表があり、それに応じて社会保険料(健康保険と厚生年金の両方のこと)が引かれます。あと保険証は、会社から発行されるものではなく、会社を通して保険者から発行されるものです。ちなみにそうなると雇用保険も加入になります。
バイト先で社会保険に加入ができないとなったら、自分で市町村の国保に加入することになります。その場合は最後に健康保険に加入していた日の翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。こちらも国民年金とセットです。
日本は国民皆保険制度で、保険に未加入の状態はあってはいけないです。会社で加入する方が国保、国民年金より安くはなりますよ。加入できるなら入った方がいいと思います。
健康保険と厚生年金はセットですので健康保険だけ、ということはできません。給料に合わせた、保険料の表があり、それに応じて社会保険料(健康保険と厚生年金の両方のこと)が引かれます。あと保険証は、会社から発行されるものではなく、会社を通して保険者から発行されるものです。ちなみにそうなると雇用保険も加入になります。
バイト先で社会保険に加入ができないとなったら、自分で市町村の国保に加入することになります。その場合は最後に健康保険に加入していた日の翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。こちらも国民年金とセットです。
日本は国民皆保険制度で、保険に未加入の状態はあってはいけないです。会社で加入する方が国保、国民年金より安くはなりますよ。加入できるなら入った方がいいと思います。
関連する情報