雇用保険給付について
前に何度か雇用保険について質問させていただいたのですが、
また分からない事があったのでお願いします。

私は6年間勤めてきた会社を自己都合にて4月にて退社します。
次の就職先が決まってないので、失業保険をもらいながら探そうと思っているのですが
私の会社は2009年7月から雇用保険を払い始めたらしく、私の分は10ヶ月分しか払ってないので
失業保険がもらえないのです。
なので、会社に遡ってもらいたいのですが、あまりいい返事がもらえませんでした。
それは他の社員の分も遡って会社が負担しなければいけないからだと思います。
なので私がその分を負担するので遡ってもらおうと思ってるのですが、
この場合2ヶ月分だけ遡ればいいのですか?
それとも遡るなら2年間分遡らないといけないのですか?

2ヶ月分なら社員も4名しかいないし、負担してもいいかなと考えてるのですが、
2年間4名分となると…厳しいです。

分かる方がいたらお願いします。
まず、会社が2009年7月から払い始めた、という表現ですが、そのときに会社はようやく雇用保険加入事業所として手続きをしたということなのだと解釈しますと。

会社自体はそれよりも古くからあったとして、2000年7月に手続きをしたときには、
「その時が加入事業所としてのスタートだと認められた」あるいは
「本当は、もっと前の日付でスタートすべきであることを承知しながら、遡及加入はしないで今月からということを認めてもらった」か、
そういう類の話で済んでいると思います。

会社としては、金銭的な負担もさることながら、一度承諾された話を差し戻すことに難色を示していると思いますよ。
「やっぱり加入を遡及したい。(退職する社員が2ヶ月あれば雇用保険の手続きができるので、)2ヶ月だけ。」って、()の中は言わないとしても、何で今頃になってあと2ヶ月だと言うのか?と思われたら、相手もわかります。雇用保険の基本手当受給のための姑息な手段だな、と。

すると、当然「今から遡及したいって、それは良いですが、ちゃんと事業開始年月を基礎にしてください。事業開始に遡及しようとして、時効の関係で2年前までというなら話はわかります」というのが普通の流れでしょう。

そもそも、他の従業員や会社が負担すべきものを、勝手に肩代わりするという方法なんて、必ず歪が生じますし、会社が受け入れるわけがありません。会社の経理上のやっかいな話です。
失業保険の受給資格は内定がでた時点でなくなるのでしょうか。

会社が倒産した為、現在失業中です。
所定給付日数は90日あり、1回目の認定日で14日分の手当を受給しました。
そして1回目の認定日から1週間後にある会社より内定をもらいました。

しかし、実際の勤務(就職日)は1月下旬からです。

就職日まであと2回の認定日(今月中旬&1月中旬)があると考えられますが、
内定がある場合でも受給できるのでしょうか。

就職が決まった場合、就職日の前日までにハローワークに届けるよう言われましたが、
このように内定から就職日まで1カ月以上ある場合は
次の認定日に内定の報告をした時点で
内定日を就職日とみなされ、受給資格はなくなるのでしょうか。

(ちなみに再就職手当は2年前に受給したことがあるので
今回はもらえません。)

ご回答の程よろしくお願いします。
内定は会社入社とは違いますので、入社前日まで貰うこと出来ます。
入社前2-3日「1月中」にハローワークに報告すればよいです。
失業保険給付の認定日が月曜日なのですが、海外へ新婚旅行中の為にハローワークへ行けません。行けるのは認定日の翌週月曜日。
これでは給付されませんよね?

何か方法があれば教えて下さい!
事前にハローワークへ事情を届出ればいいですよ。この月(認定に行けない)は給付金の振り込みは無くなりますが
その分1ヶ月給付期間が延びることになります。

分かりやすく言うと→ 認定日:10/3 新婚旅行で行けない
次回認定日:10/31 通常通り認定に行く

もし、10/31が最終認定日だった場合、本来であればこれで給付は終了しますが、10/3に行けなかったので、11/28に認定日となります。

文字にすると難しくて・・・私の説明でご理解いただけましたでしょうか?
派遣パートで働いていますが、解雇されそうです失業保険はもらえますか?
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。

せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。

又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、

最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
労働契約の更新が行われたものと判断していいでしょう。したがって「1年以上雇用の見込」が認められると考えられます。失業給付金の受給資格要件の一つは「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」ですが、会社都合の退職の場合は1年間に6ヶ月以上となります。
失業保険と健康保険について詳しい方教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
税金上の扶養と社保の扶養とは、規約も手続きも全くことなるものです。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。

まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。

社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム