今、失業保険を受給していて、旦那の扶養に入っています。扶養に入ってても国民年金は自分で支払うのでしょうか?
“扶養”にはいくつかの種類があります。
ご主人が厚生年金に加入していて、その被扶養配偶者手コール第3号被保険者であるなら、国民年金の保険料は払わなくて良いです。

しかし、手当も収入ですから、日額3612円以上を受給している間は資格がありませんが?
失業保険受給資格について質問です。今回3ヶ月で契約満了で会社を退職しましたがその前に退職した会社が7ヶ月ありますのでギリギリ受給資格があると思うのすがこういう場
合は今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
3ヶ月とはその会社での雇用保険被保険者期間ですか?
もしそうなら、3ヶ月とその前が7ヶ月では10ヶ月です。
12ヶ月以上ないと受給資格はえられません。
失業保険の受給について
会社都合で退職しました。

2月19日に受給資格決定になり、待期7日が終わり給付金が振り込まれるとハローワークでの説明で教えてもらったのですが給付金が振り込まれていませんでした。

ハローワークに確認したら、受給資格決定日(2月19日)~待期7日(2月26日)から次の認定日3月12日以降の振込になると今更ながら言われました。
日払いのアルバイトするにしても、田舎なので4時間の日払いのアルバイトなどありません。
就職活動もしていますが、求人も少なくなかなか就職できません。

ハローワークに支払われるまでどう生活すれば良いのかと聞いたら鼻で笑われ、話しを聞いてもらえませんでした。

通常、支払われるまでに一ヶ月弱もかかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
はい。最低1ヶ月近くかかります。

ハローワークに行って、まず7日間の待機期間があります。「会社都合」による退職であれば7日間の待機期間終了後から基本手当(失業保険)の『支払対象』になります。

ちなみに基本手当とは「失業した人に働く意思があり、職を探していたけど見つからなかった人」に支払われます。つまり失業した人に働く意思がなかったり、失業保険が欲しいからといって職探しをしていなければ基本手当は支払われないのです。

その為、基本手当が支払われる前に「働く意思があって、職を探していたけど見つからなかった」事を確認されます。これが失業認定になります。失業認定を受ける事で前回認定日(今回であれば待機期間後)からの基本手当が支払われます。
失業認定が約1ヶ月に1回というペースになっておりますので、通常基本手当が支払われるまでに最低1ヶ月近くかかります。
関連する情報

一覧

ホーム