このたび会社を退職することになりました。
知人から聞いたのですが、退職前の直近2ヶ月間の
残業が月40時間以上あると待機期間なしで失業保険を
受けられると聞きました。これは本当なのでしょうか?
知人から聞いたのですが、退職前の直近2ヶ月間の
残業が月40時間以上あると待機期間なしで失業保険を
受けられると聞きました。これは本当なのでしょうか?
嘘?
嘘じゃないはずです。現に待機期間なしで
もらっている友人もいます。
自己都合で辞める場合は3ヶ月の待機期間が
発生します。
ただし、それなりの理由があれば、待機期間なしで
もらえる場合もあります。
ただ、40時間くらいでは認められないかも
しれません。
嘘じゃないはずです。現に待機期間なしで
もらっている友人もいます。
自己都合で辞める場合は3ヶ月の待機期間が
発生します。
ただし、それなりの理由があれば、待機期間なしで
もらえる場合もあります。
ただ、40時間くらいでは認められないかも
しれません。
失業保険についてアドバイスお願いします!主人が7月に会社都合ですが自己都合として退社させられました。2ヶ月間程あった有休を消化し微々たる退職金ももらいました。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
ご主人の場合は離職前に有給休暇を収得していますが、その月の給料も計算に入ります
ご主人の給料は多い方ですので上記条件の45%位かと思います
雇用保険の被保険者期間は一度使うと0になります
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
ご主人の場合は離職前に有給休暇を収得していますが、その月の給料も計算に入ります
ご主人の給料は多い方ですので上記条件の45%位かと思います
雇用保険の被保険者期間は一度使うと0になります
失業保険についてお聞きしたいのですが
私は先月末に1年半勤めた派遣を辞めました(現在、無職)
辞めた理由は過度の残業で去年10月から12月はサービス残業込みだと毎月50は残業してました
派遣先からは更新の話 あったのですが断りました
これだと自己都合になり3ケ月の待機期間になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は先月末に1年半勤めた派遣を辞めました(現在、無職)
辞めた理由は過度の残業で去年10月から12月はサービス残業込みだと毎月50は残業してました
派遣先からは更新の話 あったのですが断りました
これだと自己都合になり3ケ月の待機期間になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業手当の特定受給資格者の中に、
離職直前3ヶ月前に、各月45時間を超える時間外労働が行われ、事業主が危険もしくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにも関わらず、必要な措置を講じなかったため離職した者
というのがあるので、これに当てはまれば、3ヶ月の給付制限期間がない可能性があります。
離職直前3ヶ月前に、各月45時間を超える時間外労働が行われ、事業主が危険もしくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにも関わらず、必要な措置を講じなかったため離職した者
というのがあるので、これに当てはまれば、3ヶ月の給付制限期間がない可能性があります。
特定受給資格者について教えてください。
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。
連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。
自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;
ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。
連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。
自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;
ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
会社のリストラや倒産でやむなく退職した人は、「特定受給資格者」
失業保険には気をつけることをおすすめします。退職届や自筆文章・書面よる自分で進んで退職していないにも関わらず、失業保険を自己都合で送ってくるケースがあります。
メリットはわかりませんがデメリットなら会社が会社都合で離職票を送るのを嫌がって自己都合で送付する
ことが契約で多いのできをつけることが懸命です。
失業保険には気をつけることをおすすめします。退職届や自筆文章・書面よる自分で進んで退職していないにも関わらず、失業保険を自己都合で送ってくるケースがあります。
メリットはわかりませんがデメリットなら会社が会社都合で離職票を送るのを嫌がって自己都合で送付する
ことが契約で多いのできをつけることが懸命です。
年金と失業保険について。来月に退職します。6月に年金を受ける手続きをしますが、失業給付金よりも年金額が多いと聞いています。雇用保険を45年間かけ続けてきたのですが無駄になりますか。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
年齢が65才以上なら失業保険の給付金は1回限りで約30万円限りでおしまいです、両方とも減額なしで受給できるのでは。
それにしても雇用保険料は45年間で数百万円(会社負担を含めると)の負担をしてたったの30万円の支給とは歌舞伎町のボッタくりバアーでもありませんね、失礼その30万円も支給されない人の方が多いとは
それにしても雇用保険料は45年間で数百万円(会社負担を含めると)の負担をしてたったの30万円の支給とは歌舞伎町のボッタくりバアーでもありませんね、失礼その30万円も支給されない人の方が多いとは
関連する情報