基金訓練について質問します
いま基金訓練でトータルビューティーの学校に去年の9月からいってます今年2月いっぱいで卒業です
同じ生徒の方が前はパソコンの授業を基金訓練で習ってたらしいのですが
いまのトータルビューティーの学校を卒業したあとも また別にハローワークからの基金訓練にいくみたいなことを話してたのを聞いたのですが可能なんですか??
私は前の仕事の
失業保険で生活していたんですが
12月いっぱいで終わったので今は夜はアルバイトの許可はでているのでやってます
将来エステサロンの自分で経営を考えているのですが
出来ればネイルも欲しいので もし
基金訓練がまた受けることできるならば
卒業後に ネイルの授業をやっているとこあれば通いたいですが
できるのでしょうか??
同じ生徒の方がいくとは話してたから
もし大丈夫なら自分もいきたいと思っているんで・・・
失業保険も切れて収入もないんで
基金訓練だと 月に10万ほど支給されている方もいますし自分もその対象になるんでしょうか??
文章がわかりにくくてすみませんがどなたか詳しくわかる方はお願いします
いま基金訓練でトータルビューティーの学校に去年の9月からいってます今年2月いっぱいで卒業です
同じ生徒の方が前はパソコンの授業を基金訓練で習ってたらしいのですが
いまのトータルビューティーの学校を卒業したあとも また別にハローワークからの基金訓練にいくみたいなことを話してたのを聞いたのですが可能なんですか??
私は前の仕事の
失業保険で生活していたんですが
12月いっぱいで終わったので今は夜はアルバイトの許可はでているのでやってます
将来エステサロンの自分で経営を考えているのですが
出来ればネイルも欲しいので もし
基金訓練がまた受けることできるならば
卒業後に ネイルの授業をやっているとこあれば通いたいですが
できるのでしょうか??
同じ生徒の方がいくとは話してたから
もし大丈夫なら自分もいきたいと思っているんで・・・
失業保険も切れて収入もないんで
基金訓練だと 月に10万ほど支給されている方もいますし自分もその対象になるんでしょうか??
文章がわかりにくくてすみませんがどなたか詳しくわかる方はお願いします
残念ですが給付金は6年間は支給対象外です
1年間経過すれば講座自体は受けられると思いますが詳細はハロワでどうぞ
1年間経過すれば講座自体は受けられると思いますが詳細はハロワでどうぞ
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
「解雇」は使用者(社長などの雇い主)が労働契約を解約することです。解雇は労働基準法第20条において、使用者に対して少なくとも30日前に解雇予告することを義務づけています。即時解雇なら、使用者は30日分以上の平均賃金を支払う義務が生じます。会社側が「解雇」と主張するのなら、解雇理由を明示した書面を請求できます。労働基準法第22条(退職時の証明)『労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならないと定めています。解雇の場合は使用者の都合で労働契約を解約するのですから、解雇通告書などの書面を請求できます。使用者は請求されれば、交付する義務があります。常時10人以上労働者が在籍する会社では、使用者に対して就業規則を作成することを義務づけています。(労働基準法第89条)就業規則は職場の見易い場所に備え付けて労働者に周知徹底させることを義務づけています。(
労働基準法第106条)質問者様の会社で就業規則を備え付けているのなら、退職金規定が明記されているかご確認下さい。退職金規定があり、支給要件が満たされていれば、退職金は支給されなければなりません。使用者側の都合で労働契約を解約する場合には、退職金が上乗せされる場合もあります。どうも会社側は法知識がないようです。「解雇」の方が会社にとってはデメリットなんですよ。まずは無料の労働基準監督署に相談されても埒があかなかったら、労働基準法に詳しい有料の特定社会保険労務士に相談しましょう。仮に特定社会保険労務士を同行して、法知識がないと思われる会社側と話し合いをされたら、質問者様に有利に事が運ぶでしょう。まずは、就業規則に退職金規定が明記されているか確認しましょう。
労働基準法第106条)質問者様の会社で就業規則を備え付けているのなら、退職金規定が明記されているかご確認下さい。退職金規定があり、支給要件が満たされていれば、退職金は支給されなければなりません。使用者側の都合で労働契約を解約する場合には、退職金が上乗せされる場合もあります。どうも会社側は法知識がないようです。「解雇」の方が会社にとってはデメリットなんですよ。まずは無料の労働基準監督署に相談されても埒があかなかったら、労働基準法に詳しい有料の特定社会保険労務士に相談しましょう。仮に特定社会保険労務士を同行して、法知識がないと思われる会社側と話し合いをされたら、質問者様に有利に事が運ぶでしょう。まずは、就業規則に退職金規定が明記されているか確認しましょう。
失業保険の受給期間について質問です。
平成22年4月に新卒入社したのですが、うつを発症し、8月に診断書をもらい休職、同年11月に退社しました。
そして現在まで一度も就業せずに過ごしてきたのですが、退社から一年以上過ぎた今になって失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
また、この状況でアルバイトなどを始めた場合は、失業保険を受け取ることは出来ませんよね?
病院へは、診断書を貰った22年8月から23年1月頃までに5回ほどしか通院していません。(うつで病院に行くのがつらかったため)
今まで失業保険を受け取らなかった理由は、退社後すぐにアルバイトなどで働こうと思っていたためです。(結局うつで今まで就職活動が出来なかったのですが)
ハローワークへは通っておりません。今年夏に一度、情報紙で見てアルバイトに応募し、面接で落ちました。
うつで対人恐怖症になりましたが、うつ自体はもう治りかけていると思います。(診断も元々うつ「病」ではなく「重度のうつ症状」という程度で、一度の処方で二週間分の薬を二種類処方される程度でした)
どの程度情報が必要かも解らないので、長くなりましたが一応書き出してみました。
無知で申し訳ありません。ご存知の方よろしくお願いいたします。
平成22年4月に新卒入社したのですが、うつを発症し、8月に診断書をもらい休職、同年11月に退社しました。
そして現在まで一度も就業せずに過ごしてきたのですが、退社から一年以上過ぎた今になって失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
また、この状況でアルバイトなどを始めた場合は、失業保険を受け取ることは出来ませんよね?
病院へは、診断書を貰った22年8月から23年1月頃までに5回ほどしか通院していません。(うつで病院に行くのがつらかったため)
今まで失業保険を受け取らなかった理由は、退社後すぐにアルバイトなどで働こうと思っていたためです。(結局うつで今まで就職活動が出来なかったのですが)
ハローワークへは通っておりません。今年夏に一度、情報紙で見てアルバイトに応募し、面接で落ちました。
うつで対人恐怖症になりましたが、うつ自体はもう治りかけていると思います。(診断も元々うつ「病」ではなく「重度のうつ症状」という程度で、一度の処方で二週間分の薬を二種類処方される程度でした)
どの程度情報が必要かも解らないので、長くなりましたが一応書き出してみました。
無知で申し訳ありません。ご存知の方よろしくお願いいたします。
失業保険を受給できる期間は、離職の日翌日から起算して、1年以内となっております。体調不良などの理由で職に就くことができない場合は、受給期間を延長することができます。この手続きを行っていない場合は、今回の受給は出来ないと思います。
また、自己都合で退職した場合、離職の日前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上である必要があります。質問者様の場合、質問内容のみで判断すると、被保険者期間が12ヶ月ありませんので、どちらにせよ受給はできません。
また、自己都合で退職した場合、離職の日前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上である必要があります。質問者様の場合、質問内容のみで判断すると、被保険者期間が12ヶ月ありませんので、どちらにせよ受給はできません。
失業保険受給中のアルバイトは必ずばれるといいますが第三者が密告でもしない限りばれる事はないような気がするのですが実際どうなのでしょう?
失業保険受給中にバイトしてばれて、倍、三倍返しの話は聞いたことありますね!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
公共職業訓練と失業保険について
私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
質問者の退職歴なら失業給付をもらいながら、職業訓練を受けられるはずです。
また、何かしらの理由で給付をうけられない場合でも。過去3年間訓練をうけたことがなければ
テキスト代のみで受けられる種類の訓練もありますよ!
まずは、離職票をもってハローワークへGOです!!!
また、何かしらの理由で給付をうけられない場合でも。過去3年間訓練をうけたことがなければ
テキスト代のみで受けられる種類の訓練もありますよ!
まずは、離職票をもってハローワークへGOです!!!
関連する情報