失業保険と扶養についての質問です。
7月末に会社都合で退社し、いまは失業保険を受け取っています。
11月に入籍予定だったので任意継続をしていましたが、保険料納付期限を過ぎてしまい、10月中旬に保険を失ってしまいました。就職活動をしていたのですがなかなか決まらず、失業保険をもらい終わってから(12月までの予定)相手の扶養に入るつもりでしたがハローワークに行くと失業保険の給付がのびたと言われ、このままでは保険のない期間が延びてしまいます。
これから国民保険に入ると、無保険の期間の保険料も請求されるのでしょうか?
この先、配偶者の扶養に入るなら、その時の手続きで、『それまで加入していた保険の写し』が必要になる可能性が高いです。
それがないと、扶養認定がおりないと思います。
よって、さかのぼって国保に加入することをおすすめします。
今後、失業保険の受給が満了し、その後も就労の予定がなければ、早めに扶養の申請をしてみて下さい。
また、もしお勤めが決まった場合でも、それまで加入していた保険の写しが必要なケースがあります。
年金の空白期間を作らない為にも、スムーズに次の保険に加入する為にも、国保の手続きをすることをおすすめします。

補足見ました。
無保険期間がある場合、扶養の認定がおりないと思います。
その確認のために『現在の保険証の写し』が必要です。
健保の扶養認定は厳しいので、何かあれば認定がおりません。
離職票・失業保険について。
5/10付で前の職場を退職しました。
退職より3カ月立てば失業手当がもらえるそうなのですが、
まだハローワークに離職票を持って行ってません…

前の会社からは離職票はもらってます。

そこで質問なのですが、離職票は何日までに持っていかないと
いけないという決まりはありますでしょうか?

また離職票を持っていく際保険証など必要なものはありますか?
これから先のために、一度は雇用保険法を読んだ方がいいですよ。ネットで優しく解説されているサイトがいっぱい有りますから。失業保険を受給したければ直ぐに手続きに行かなければ、いつ迄経っても保険は給付されませんよ。(保険給付が不必要で有れば、必ずしも行く必要は有りません。)手続き等の詳細は、ハローワークインターネットサービスサイトで説明されていますよ。検索欄にハロワまたは、ハローワークの言葉を入力すれば出て来ます。持参するもの離職票、雇用保険被保険者証、印鑑、身分を証明出来る免許証等、写真(3x2.5)1枚、振込口座指定の預金通帳、筆記用具。受付カウンターで失業保険給付の申し込み手続きをしたい事を告げれば、必要な事柄を教えてくれます。今は、不況の影響で混み合っていますから、早めの時間帯に行った方がよいですね、
会社都合で3月に退職をしました。

すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。

安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。

①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)

②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。
新会社を15日以上籍を置いて辞めれば、自己都合での
退職になります。

14日以内なら、前の会社の離職票の理由が採用され、
会社都合です。

前の会社に雇用されていた期間が6ヶ月以上あるなら
失業保険はもらえますから安心してください。

これから就職活動する履歴書には新会社の勤務は
記載しなくてもOKです。
とても困っているので誰か教えてください!

失業保険について質問致します。
年明けから子どもの入院が度重なり、仕事にならないので5月末に退職しました。

私の職場は本社が離れたとこ
ろにあり、事務手続きなどは全て本社が行なっているので、退職願を本社に提出する際に離職票をお願いしますと手紙を入れていました。
(離職票をもらう際の本社マニュアルでそうしろと書いてありました)

そして1ヶ月半が経った現在まだ離職票はもらえていません。

3回程本社に問い合わせましたが
1回目 作成中
2回目 折り返し電話します
3回目 あと2週間以内には送ります

離職票をもらうのってこんなに時間ぎかかるのでしょうか?

失業保険の手続きがしたいんですが、どんどん受給が遅れていって困っています。

本社の不手際で遅くなっているのであれば、申請時に受給開始期間を考慮してくれるとかあるのでしょうか?
職安に相談しようとは思いつきませんでしたか?

ハローワークに行って事情を説明し、仮決定してもらえれば、離職票が発行された後、さかのぼって取り扱ってもらえますが、いまのように何も行動しないままだと何の取り扱いもしてもらえません。
失業保険の受給資格について教えてください。
この度10年ほど勤めた会社を、会社都合により1月一杯で退職することになりました。
4月からは公務員として転職することが決まっていますが、それまでの無職期間中に失業保険を受給することは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
会社都合と言うことはクビでしょうか??

クビでの退職以外は受給は3ヶ月後なのでその時に就職しているのなら
受給できません。

就職予定も記入するところがあったはずです。

クビなら1ヶ月だけ受給できるはずですね。
初マタで、今後の仕事に関しての質問です、
現状、今、仕事をしています。
計画的な妊娠では、なかった為、貯金もなく、今後の旦那の給与だけでは、難しい為、周りに迷惑をかけずに、自分で出
来るまで、頑張りたいです。会社としましては、女性もいますが、出産前例がないため、今後の産休、育児休暇などの労働基準法が定める、最低限な事を教えて頂きたいです。
会社は、小規模の小さな会社です。
会社規定では、会社を登記する際に産休に関しての記述は、最低限にはありましたが、詳しくは書いてないです。上司の上が社長な為、自分の体調と交渉次第で、産休、育休は、与えられても、その間は、産休、育休間は、給与は、無いと思います。
その間、区や国から給与の何パーセントとか貰えますか?
出来たら、数ヶ月で復帰したいですが、もしかしたら、そのまま退社した場合なども含めまして、汚い話、「得した」「こうした方が良い」という、会社との交渉時も含めまして、活用出来る、最善な方法を教えて欲しいです。
私の希望は、
・少なくてもいいので、継続的に収入(手当)が欲しい。
・貰えるものは、(国の手当、区の手当、失業保険)全て頂きたい。(その際に、申請方法を教えて頂きたい)

・育児休暇中、復帰不可能な場合、退社手続きした際、貰ったお金は返金するのですか?
また、失業保険を貰えたりしますか?
まったく無知で、今後、出て行くお金が多く、入ってくるお金が無くなると、大変不安です。
少しでも、出産まで術を身につけて、不安を少しでも軽くし、ストレスを軽減したいです。
何か、知恵を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
まず、国や区が直接何かをくれるわけではありません。

あなたが入っていらっしゃる保険次第で事情は少し変わります。
まず、国民健康保険でも健康保険組合でも出産一時金(42万円)はもらえます。
国民健康保険の場合産休(産前6週間、産後8週間)中の手当てはありません。健康保険組合の場合は1日あたりの給料の2/3を産休期間分もらえます。ただし、毎月お給料のようにもらえるわけではありません。産休手当ては産休後に申請します。つまり、産休に入って約3ヶ月半…実際は申請してから1ヶ月くらい待たされるので約4ヶ月半は無収入になります。

育児休業中は雇用保険からお給料の半分が2ヶ月に1回、育児休業給付金として支給されます。つまり2ヶ月に1回、お給料分が入金になります。ただ、これも育休に入って2ヶ月後から申請可能なのと、定期的に入ってくるわけではありません。会社がいつ手続きをしたか?に左右されます。
育児休業給付金の場合は雇用保険に加入していて、さらに月11日以上勤務している日が直近2年のうちに12ヶ月以上あること、さらに復職できることが前提です。

仮に産休や育休をもらえず、退職する場合は産休期間が終わるまでは失業給付金はもらえません。ハローワークへ需給期間延長の届けをおこなうことになります。

育休を取得したけど、諸事情により復職しなかった場合でも悪質でなければ変換しなくて大丈夫です。虚偽の申請なら返還を求められる可能性は否定しません。
関連する情報

一覧

ホーム