職業訓練、失業保険に詳しい方や経験者の方
知恵をかしてください。
先月、会社都合で退職しました。
先週から失業保険の受給?がスタートした状況です。
給付日数は120日です。

●現在、失業保険をもらっている状態であれば
給付日数が2/3以上残っているうちに職業訓練に通い始めると
職業訓練受講手当というより失業保険が延長されるのですか?
●上記の失業保険が延長されるのは公共職業訓練だけですか?
●職業訓練受講手当は公共職業訓練でももらえますか?
●失業保険の給付が完全に終了した後に、職業訓練に通っても手当はもらえますか?

無料で受けられる&途中で就職が決まってやめてもOKと聞き
職業訓練をすぐにでも申し込もうと思っていましたが
ある占い師(霊媒師)に「新しい仕事は今年中に決まらないと思う、
だから職業訓練は失業保険が終わってからにしなさい」と言われ現実にひきもどされました。

実際、就活してますがかなり落ちてます。。。
一人暮らしで、実家や頼れる親族もいないので
究極の不安が襲ってくるのです。
少しでも精神的に安心して生活し、就活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
訓練開始日の時点で1日以上残っていれば公共職業訓練では訓練終了まで給付日数が終わっても延長されますよ。
給付日数よりも訓練が短ければ、訓練終了後に残りの給付日数分を受給する事になりますが、給付日数が残っていなければ訓練終了とともに終わります。

給付が完全に終了した後に訓練校では受給はありません。
別に申請をして収入・貯金等財産等の審査に通れば、月に10万受給して通う事は出来ますが、この場合交通費等手当はでませんよ。
個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。


個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。

とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
一緒に生計をしていると見なされると思います。個人事業主は税務署に独立前に提出しなければならない書類もありますか、現実にはさほど大した事はありません!
心配なら地域の民主商工会に相談してみれば!たしか無料ですよ!
失業後(派遣の仕事)、2ヶ月先の仕事が決まった場合の失業保険の手続きについて教えて下さい。
元派遣社員です。3年働いていたところを、今年の3月末で契約満了で終了し、残りを4月中旬まで有給消化をしました。数日前に、以前の勤め先の方から、7月位に空きが出来そうだから、戻れないか?との連絡がありました。良い職場でしたので、同じ派遣会社を通して、戻ろうかと思うのですが、失業保険の手続きの用紙が届いたばかりです。今は、5月なので、戻るとしたら、あと1ヶ月半あります。この場合、次の勤め先が決まっていても、失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?また、支給されるとしたら、4月中旬の仕事が終了となっていますので、5・6月分がもらえるのでしょうか?
>失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?
問題はありません。

手続き自体ができるかどうかも職安の人が判断しますし。


>5・6月分がもらえるのでしょうか?
会社都合退社なら、離職票提出後、待機期間(7日間)経過の8日目から、支給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。
shjuttaさんの場合で、会社都合なら、再就職手当てはもらえないかもしれません。

自己都合なら、待機期間(7日間)経過の8日目から、さらに3ヶ月の給付制限があり、そこからやっと、給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。

shjuttaさんの場合で、自己都合退職なら、再就職手当てがもらえると思います。

雇用保険をかけていた期間と年齢と退職理由によって、もらえる期間や待遇が異なってくるので、職安で状況を説明し、どうなるのるのか、確認すると、損せずに就職できると思います。
税金などのことで無知すぎてよくわからないのでご質問よろしくお願いします。

今年中に入籍することになり退社することになりました。
4月末退社するつもりでしたが人員 が足りないため6月
末にしてほしいと言われました。有休も20日以上残っているのですが4月から新入社員が入ってからでないと消化できないと言われました。
私のお給料が総支給額が
約18?19万+交通費4万円弱
といった感じです。

退社後は扶養に入りたいと思っているので計算すると
4末退社で19×5ヶ月=95万円
6末退社だと19×7ヶ月=133万円
(前年の12月分の給料が1月支給です)なので4月までだと配偶者控除?
受けれるとおもうのですが6末だと130万円超えてしまいます。
130万円の壁は交通費も込みの計算だと聞きました。あと130万を超えるとただただ厳しく130万まででおさえるか160万以上稼がはいと働き損と聞きました。

会社からは一応新入社員が入社し落ち着いた6月に残りの有休消化してほしいといわれているのですが正直会社の言う新入社員が必ず入ってくると言う保証がどこにもありません。

中途採用の方が入ってくるので初めは退社までに月々少しずつ有休消化してといいといわれていたのですが、、、研修の時点で辞められて続くこと5人ほど、、結局一人も入ってこず6月に有休使ってと言われました。なので正直6月まで待っていても有休を使えないような気がしてなりません。
それなら税金のこともありますし有休は勿体無いですがそれは捨てて早めに退社したほうが金銭的にもお得かな?と考えました。

退社後は引越しの片付けや式の準備などもあるので失業保険をもらいつつ税金がリセットされる再来年度からまた扶養の範囲でパートできたらなぁと思っています。
失業保険の仕組みもよくわからず、、、日給3562円以上だと受給中は扶養を抜けないといけないなどいろいろあるみたいなのですがよくわかっていません。

そこで皆様にご質問なのですが
いつのタイミングでの退社が1番ベストでしょうか?
中途半端に130万超えると損?でも失業保険中も3ヶ月間は国民年金の保険料など払うならそんなに税金の支払い額とかはかわらないのかなぁ?と無知ながらいろいろ思っています!

よろしければ皆様のご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。
長文、乱文ですが読んでいただきありがとうございました。
結論から言えば、6月でいいんじゃないでしょうか。

社会保険の扶養は、適用日以降1年間の「収入見込み」が130万円未満であれば適用されます。したがって、いつ仕事を辞めたとしても、失業保険の受給後であれば扶養には入ることになります。社会保険の130万円の基準は、「1~12月」の実績で判定するわけではないということです。

税金の扶養に関しては、1~12月で判定しますので、103万円を超えている場合は配偶者控除が適用されず、配偶者特別控除の適用となります。といっても、稼いだ以上に負担が増えるということはありませんので、損得だけでいえば、6月まで働いても損はしないかと思います。旦那さん次第。有休使えないともったいないかもしれないですけど。
失業保険についてお願いします。
5月末に自主都合により退社。
3・4・5月分の給料は35・20・20万くらいです。

「いつから」「いくらくらい」入るかわかる方いたら、よろしくお願いします。
5月まつですぐに手続きをしたとして、手続きの日から7日の待機期間と3ヶ月の給付制限、その後認定日普通は28日ごと(最初は半端かもしれませんが)にあり、それで認定されて約1週ぐらいで入金です。つまり4ヶ月半後ということなので10月半ば過ぎということになります。

いくらぐらいかは退職前6ヶ月を180日で割ったぐらいの金額の6から8割ですが、月給なのか日給なのかなどでも計算方法が異なりますし、どのくらいの期間もらえるのかはあなたの年齢や勤務年数などでも変わってきます。
お恥ずかしいのですが、回答をお願いいたします。
最近、市販の妊娠検査薬で陽性反応が出ました。

来週にも産婦人科に行きたいのですが、実は現在無保険状態なんです。(健康保険)

今年の3月に前の会社を退職し、現在失業保険をもらっています。


保険受給期間が終わり次第、夫の社会保険の扶養には入れると思いますが

産婦人科での初診費用がどのくらいになるか不安です。

妊娠に関する診察は健康保険適用外との事ですが、保険適用内の診察とはどの範囲までなのでしょうか?

出産一時金等のこともありますので、扶養に入るまでの間、国保に入るべきか悩んでいます。


できれば後数ヶ月たてば扶養には入れますので、国保には入りたくありません・・・。

あと、正常に妊娠していた場合、出産予定日には確実に夫の扶養に入れていると思います。

そのような場合、健康保険の未納期間があっても、出産一時金はもらえるのでしょうか?


勝手なのはわかっていますが、無保険の状態で産婦人科にかかられた方等いらっしゃいましたら

ご回答お願いします。
私は検査薬で陽性反応が出て、妊娠6週で病院に行きました。次の週に出血をし、薬をもらい自宅安静、2日後にまた検査。結局1ヶ月で、15000円位はかかったと思います。でも子供の命には変えられません。被保険ならこの場合5万円位になるんじゃないですか?それなら3ヶ月間国保に入ってる位の金額になると思います。
元気に生める事に越したことはありませんが、今1/3は3ヶ月までに流産をするそうです。保険に入ってない事により危機的状況でも我慢をしてしまう事が心配です。万が一の場合に入っていた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム