育児休暇3年とかにした場合
育児休暇中に会社が倒産したり経営が厳しくなったら場合どうなるの?
手当とか失業保険とかでるの?
会社に復帰できなくなったらどうなるの?
育児休暇中に会社が倒産したり経営が厳しくなったら場合どうなるの?
手当とか失業保険とかでるの?
会社に復帰できなくなったらどうなるの?
ごもっともな心配要素だと思います。
かりに3年おきに子供が3人できたら9年休むことになり、会社は働いてもない人に
給与をその間、全額ではないとはいえ、支払うことになります。
そんな社員が大人数になってきたら、会社も、その間机やら椅子やらPCやらもどうするのか、
新しく人材を確保したくても育休とって籍のある人がいたら、新入社員を雇う機会も減るでしょう。
いない間だけ、他の人材を確保する、というのは正社員では難しいでしょうし、その場合、
職場にいる働きざかりの独身や、子持ち男性(家庭でいうところのお父さん)が無理をし・・
とかなり厳しい状況になると思われます。
ますます独身の方は結婚から遠ざかり、子持ち男性はますます残業などで帰宅も遅くなり、
育児参加からは遠のき、母親は復帰しずらくなり・・企業は企業で莫大な損失だと思います。
経営が厳しくなったり復帰できなくなる可能性は高いと思います・・。その場合、失業保険は出るんじゃないでしょうか?
かりに3年おきに子供が3人できたら9年休むことになり、会社は働いてもない人に
給与をその間、全額ではないとはいえ、支払うことになります。
そんな社員が大人数になってきたら、会社も、その間机やら椅子やらPCやらもどうするのか、
新しく人材を確保したくても育休とって籍のある人がいたら、新入社員を雇う機会も減るでしょう。
いない間だけ、他の人材を確保する、というのは正社員では難しいでしょうし、その場合、
職場にいる働きざかりの独身や、子持ち男性(家庭でいうところのお父さん)が無理をし・・
とかなり厳しい状況になると思われます。
ますます独身の方は結婚から遠ざかり、子持ち男性はますます残業などで帰宅も遅くなり、
育児参加からは遠のき、母親は復帰しずらくなり・・企業は企業で莫大な損失だと思います。
経営が厳しくなったり復帰できなくなる可能性は高いと思います・・。その場合、失業保険は出るんじゃないでしょうか?
失業保険について
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
アルバイトでも雇用保険に加入していたのであれば、
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
失業保険加入・受給について
3月末で、解雇になりました。 不況下で、再就職(正社員 希望)も思うようにいかず、早 4ヶ月近くなります。
安定を求めて、派遣・請負は、避けてきました。
緊急雇用対策の一環で、失業保険給付期間が延長されて助かっていたのですが、失業期間が長くなると、履歴書での失業期間・生活習慣のみだれなどからの再就職へのデメリットを考え、以前アルバイトしていた会社で、パート契約(2ヶ月更新)で働くことになりました。手取り、11万円ほど。
パートしながら、条件の良い仕事を探そうと思っています(正社員・派遣含めて)。
現在、地元求人状況は、短期派遣・請負など 9割 正社員 1割り で、求職者が多く面接の機会も少ない状況です。
緊急雇用対策で、失業保険の掛け期間が、6ヶ月に短縮されましたが、今から、6ヶ月以上勤務先で加入して、退職後に給付が可能か教えていただけませんでしょうか。
33歳 男性 独身
3月末で、解雇になりました。 不況下で、再就職(正社員 希望)も思うようにいかず、早 4ヶ月近くなります。
安定を求めて、派遣・請負は、避けてきました。
緊急雇用対策の一環で、失業保険給付期間が延長されて助かっていたのですが、失業期間が長くなると、履歴書での失業期間・生活習慣のみだれなどからの再就職へのデメリットを考え、以前アルバイトしていた会社で、パート契約(2ヶ月更新)で働くことになりました。手取り、11万円ほど。
パートしながら、条件の良い仕事を探そうと思っています(正社員・派遣含めて)。
現在、地元求人状況は、短期派遣・請負など 9割 正社員 1割り で、求職者が多く面接の機会も少ない状況です。
緊急雇用対策で、失業保険の掛け期間が、6ヶ月に短縮されましたが、今から、6ヶ月以上勤務先で加入して、退職後に給付が可能か教えていただけませんでしょうか。
33歳 男性 独身
貴方の場合は、解雇による特定受給資格者にになります。
自己都合退職した場合は、加入期間が1年以上無ければなりません。
ですから、貴方の都合が良いようになる為には解雇や会社倒産等の理由が無ければなりません。
あくまで、特定受給資格者と特定理由者のみが6ヶ月以上の加入で失業保険を受給できる資格があるのです。それ以外の一般被保険者は1年以上必要です。
自己都合退職した場合は、加入期間が1年以上無ければなりません。
ですから、貴方の都合が良いようになる為には解雇や会社倒産等の理由が無ければなりません。
あくまで、特定受給資格者と特定理由者のみが6ヶ月以上の加入で失業保険を受給できる資格があるのです。それ以外の一般被保険者は1年以上必要です。
お恥ずかしい話ですが
主人の会社が従業員の給料を
未払いのまま事務所の荷物はそのままで
経営者が逃げてしまったようなのです
一応従業員で警察に被害届を出したようなのですが失業保険を貰うにしても離職届が
会社から出してもらわないともらえないと
聞きました。
そうするとこのままだともらえないという事に
なるのでしょうか?
住宅ローンもこのままだと払えません
このような場合いったんローンを止めて
貰うことは出来るのでしょうか?
救済申請があればどちらに言っていけば
いいのか(労働監督署とか?)ご存知の
方がいらっしゃいましたら是非是非
お知恵をお貸しください
私は一応パートで働いていますが
私だけの収入ではとても追いつきません。
経営者が捕まっても回収は無理だと
思いますので・・
主人の会社が従業員の給料を
未払いのまま事務所の荷物はそのままで
経営者が逃げてしまったようなのです
一応従業員で警察に被害届を出したようなのですが失業保険を貰うにしても離職届が
会社から出してもらわないともらえないと
聞きました。
そうするとこのままだともらえないという事に
なるのでしょうか?
住宅ローンもこのままだと払えません
このような場合いったんローンを止めて
貰うことは出来るのでしょうか?
救済申請があればどちらに言っていけば
いいのか(労働監督署とか?)ご存知の
方がいらっしゃいましたら是非是非
お知恵をお貸しください
私は一応パートで働いていますが
私だけの収入ではとても追いつきません。
経営者が捕まっても回収は無理だと
思いますので・・
住宅ローンを止めて貰うことは出来るのでしょうか?との事ですが、不可能です。
しかし、銀行に事実を申し立てて対応を検討してもらってください。
また、ご主人の会社の従業員全員もしくは、有志の方で代表を決め(書類にします)代表として、労働基準局に提訴してください。
また、弁護士会の相談をお受けください。労働事件だけではなく倒産事件その他の扱いになりますから、行政手続等も加わり、労働者救済手続きもありますので、しっかりと手続きをしてください。
失業保険等々も支給されるはずです。
がんばってください。
しかし、銀行に事実を申し立てて対応を検討してもらってください。
また、ご主人の会社の従業員全員もしくは、有志の方で代表を決め(書類にします)代表として、労働基準局に提訴してください。
また、弁護士会の相談をお受けください。労働事件だけではなく倒産事件その他の扱いになりますから、行政手続等も加わり、労働者救済手続きもありますので、しっかりと手続きをしてください。
失業保険等々も支給されるはずです。
がんばってください。
退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
関連する情報