来年春に入籍予定なんですが、
金銭面で不安があります。

今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます

私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません

恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません

結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです

私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます

やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
旦那さん20万円+あなたの扶養の範囲内の稼ぎでは子供を育てるのはかなりギリギリですね。

夫婦2人だけでも20~25万円はかかりますので。

それに100%健康優良児が生まれてくる保証はありませんので、生まれてきた子供が体が弱かったり、あなたが出産後に病気がちになったら満足に働くことが出来なくなるので、収入は少なくなりますよ?

どうしても扶養の範囲内で働きたいなら普通のアパートは辞めて市営住宅などの公営住宅に入るべきです。毎月かなり切り詰めた生活をしないと無理ですよ。

うちの会社の先輩で給料手取り30万円弱(私が経理なので社員の給料を知っている)+奥さんのパート収入(扶養の範囲内)で男の子2人(高校生と中学生)っていう人がいますが、市営住宅に入居していて、車は2台とも軽自動車、先輩の実家が農家なのでお米などを安く貰える。奥さんはスーパーのタイムセールを狙ってお買い物。先輩が残業していて19時を過ぎるとスーパーで値引きが始まるのでよく仕事帰りにお買い物を頼まれるって言ってました。ちなみにその先輩の小遣いは手取りの1割ではなく0.5割の1万5千円ですよ。そこまでやらないと子供育てられませんよ。
基金訓練通ってる方に相談です!!

失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
通常は、退校ではなく訓練の修了証明書がもらえなくなるだけですが、退校になる訓練校もあるんですね。
(余談ですが、修了証明書がもらえないと、当然履歴書にも基金訓練に通ったとは書けませんので、企業側から見れば、訓練に通った期間は「何もしていなかった期間」となります。)

欠席の理由にもよりますが、「基金訓練は全時間出席が原則」と聞いているはずなのに出席が8割を切るというのは「やる気のない人」と見られます。多分次の訓練に通いたいといっても、ハローワーク側が渋ると思います。

総訓練日数に対する出席日数がぎりぎりでも8割を超えていれば影響は特にありませんが、幸運にも次の訓練に通えたとしても、「8割超えればいいんだから、ぎりぎり出席すればいいや」という気持ちが欠片でもあるなら、他の真面目に通っている方や、訓練を受けられなかった方に失礼ですので、申し込むのはやめた方がいいですよ。
法律に詳しい方教えてください。
知り合いの外人の話しなのですが、、、
派遣従業員で働いているのですが、病気になり(子宮がん)手術しなければならなくなりました。
医者からは半年は働けな
いだろうと言われたそうで、お金の面で困っています。
仕事を一旦辞め失業保険をもらったほうがよいのか?
それとも他に何か生活保護のような利用できる制度があるのか?一番最良の方法を教えて頂きたいです。
どうか宜しくお願いします。
ちなみにビザは永住権で、国民健康保険にも加入しています。
雇用保険(旧失業保険)は
働きたくても雇用のない人に支給されるものなので
受給は向いていません。
紹介された雇用先に面接に行かなければならないので
療養中の人には無理だと思います。
生活保護を受給するのはどうでしょうか?
医療費も全額みてもらえるし。
教えてください。

自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。

9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。

ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
週25時間になりますから一旦就職したことになります。(週20時間以下なら就職にはならない)
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
失業保険の給付日数について

親友に相談されてお問い合わせいたします。よろしくお願いします。

彼女は、今の職場で5年以上働いていましたが途中雇用形態が変わり4年11ヶ月は派遣社員で、
その後、その企業の直接雇用となり11ヶ月が契約社員となります。

失業保険関連の書類「受給期間、教育訓練給付対 象期間通知書」をみると被保険者期間は11ヶ月となっています。

退職時の雇用形態で雇用保険加入期間が一年未満となるので、
年齢35?45未満の場合、1年未満の加入で給付日数は90日。もし5年以上10年未満加入では180日です。

彼女の場合1年未満の90日の支給になるのでしょうか?
5年以上同じ職場、同じ部署に在籍していました。180日の支給にならないのでしょうか?企業の都合で途中全派遣社員の雇用形態がかわっただけです。
もし90日の給付なら大変悔しいと。180日になるような手はないでしょうか

ちなみに彼女は手術入院が長引き会社都合で退職。治療中は傷病手当金をもらい、働けるようになったので失業保険を受給しようとしています。

手術の後遺症があり前職復帰も難しく仕事も限られると思うので就職期間も長くなると思います。(年齢もありますし…)


お知恵を貸して下さいm(_ _)m
どうぞよろしくお願いします。
その間に一切受給申請してないんですか?5年以上+4年11か月+11か月 の会社は・・・・・・・・となれば連続で10年以上雇用保険支払い続けてるから受給日数は120日です
病気とかだと特定受給資格者になるんで受給日数は優遇されるからもっともらえます
確定申告について教えて下さい。

昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。

翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。


と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。

12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。



そこで質問です。

①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?

②確定申告はした方が良いですか?

③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?

④12月の還付金は、何の還付金なのですか?


今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。

⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?



無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
①年末調整は毎月引かれている所得税が、年収の税額に対して払いすぎの場合に戻ってきて、足りない場合新たに支払うものです。これは会社が行うものです。確定申告は2つ以上で収入がある場合、高額な医療費(おおむね10万円以上)がある場合、不動産を購入した場合など個人で税務署に行うものです。

②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。

③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。

④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。

⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム