失業保険受給の再に必要な書類について。
お世話になっております。
このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
上記も必要なようでした。
しかし、これらは退職すると会社側から自然といただけるものなのでしょうか?
内容をいまいちよく理解できていないのですが、健保や人事・総務などに手続きが必要なものなのでしょうか?
お世話になっております。
このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
上記も必要なようでした。
しかし、これらは退職すると会社側から自然といただけるものなのでしょうか?
内容をいまいちよく理解できていないのですが、健保や人事・総務などに手続きが必要なものなのでしょうか?
貴方がお勤めになっていた会社は、健保組合もあり、人事部門もあり、結構立派な会社のようですね。当然雇用保険は加入されていたのは間違い無いでしょう。
退職手続きは総務の人事部門でおやりになるんだと思います。初めての事で焦っておられるのだと思われますが、人事部門には退職手続きのプロが居られる筈ですから、貴方がそうやきもきされる事は無いと思いますよ。来週の水曜日が退職日ですから、来週頭にも手続きのお呼びが掛かるんじゃないでしょうか。若し掛からないようなら人事部門に連絡を取られたら如何ですか。手続きそのものはあっけらかんとしたものですよ。長年勤務されたのにこんなものかと云う程度のものです。
退職手続きは厚生年金手帳の受領、(会社に預けてあれば)健康保険の脱退手続き、離職票の原票の記入、残った給料の振込先の手続き程度でしょう。
雇用保険についてのご質問ですが、貴方がお示しの離職票、保険証はその場では受領出来ません。離職票の原票が会社からハローワークに送られ、機械処理された後に会社に返送され、それから貴方の所に郵送されてきます。概ね二週間後位だと思います。一月も過ぎて郵送されて来ないようなら(会社の規模から云ってそんな事は無いと思われますが)会社にFOLLOWして下さい。それが届いてから失業給付の手続きでハローワークに足を運ぶ事になります。
雇用保険についてのみお答えしました。他の事でも心配が有ったら、又投稿して下さい。しかしながら繰り返しますが、貴方の会社では手続きの時にちゃんと説明してくれると思いますよ。健康保険だけは継続加入するのかどうか(退職をしても一定期間加入していられる制度があります。すぐ再就職しないのなら国民健康保険より有利なケースが多いですよ)心の中で決めておいた方が良いでしょう。
退職手続きは総務の人事部門でおやりになるんだと思います。初めての事で焦っておられるのだと思われますが、人事部門には退職手続きのプロが居られる筈ですから、貴方がそうやきもきされる事は無いと思いますよ。来週の水曜日が退職日ですから、来週頭にも手続きのお呼びが掛かるんじゃないでしょうか。若し掛からないようなら人事部門に連絡を取られたら如何ですか。手続きそのものはあっけらかんとしたものですよ。長年勤務されたのにこんなものかと云う程度のものです。
退職手続きは厚生年金手帳の受領、(会社に預けてあれば)健康保険の脱退手続き、離職票の原票の記入、残った給料の振込先の手続き程度でしょう。
雇用保険についてのご質問ですが、貴方がお示しの離職票、保険証はその場では受領出来ません。離職票の原票が会社からハローワークに送られ、機械処理された後に会社に返送され、それから貴方の所に郵送されてきます。概ね二週間後位だと思います。一月も過ぎて郵送されて来ないようなら(会社の規模から云ってそんな事は無いと思われますが)会社にFOLLOWして下さい。それが届いてから失業給付の手続きでハローワークに足を運ぶ事になります。
雇用保険についてのみお答えしました。他の事でも心配が有ったら、又投稿して下さい。しかしながら繰り返しますが、貴方の会社では手続きの時にちゃんと説明してくれると思いますよ。健康保険だけは継続加入するのかどうか(退職をしても一定期間加入していられる制度があります。すぐ再就職しないのなら国民健康保険より有利なケースが多いですよ)心の中で決めておいた方が良いでしょう。
市民税のことで質問です、僕は去年の1月から6月まで働き、そのあと半年間、失業保険をもらいながら生活してきました。
去年の年収は、半年間だけなので、100万は越えていないと思います
そして今月から働き始めたのですが、給料から市民税引かれたりするもんですか?失業保険のお金も、所得になるのですか?市民税滞納してたら、急に給料から引かれたりするもんですか?
去年の年収は、半年間だけなので、100万は越えていないと思います
そして今月から働き始めたのですが、給料から市民税引かれたりするもんですか?失業保険のお金も、所得になるのですか?市民税滞納してたら、急に給料から引かれたりするもんですか?
転職した場合の住民税は、基本は 自分で支払います。(普通徴収)
どうしても、給与天引きにして欲しい場合は、市役所から送られてきた納付書を会社に持っていって
天引き(特別徴収)に切り替えてもらうという手続をします。
ですから、急に 引かれるということはありません。
失業保険は、所得にはならないので、 その金額抜きで 昨年100万以上あれば
市役所から 納付書が送られてきます。 100万を超えた分の10%+4000円 です。
もし、住民税があって、滞納した場合は、
何度か催促されて、それでも払わない場合は、差し押さえ(だいたいは 銀行口座 つまり
勝手に預金が引き出される) ことになります。
年収が100万くらいで、市民税がかかってきます。
どうしても、給与天引きにして欲しい場合は、市役所から送られてきた納付書を会社に持っていって
天引き(特別徴収)に切り替えてもらうという手続をします。
ですから、急に 引かれるということはありません。
失業保険は、所得にはならないので、 その金額抜きで 昨年100万以上あれば
市役所から 納付書が送られてきます。 100万を超えた分の10%+4000円 です。
もし、住民税があって、滞納した場合は、
何度か催促されて、それでも払わない場合は、差し押さえ(だいたいは 銀行口座 つまり
勝手に預金が引き出される) ことになります。
年収が100万くらいで、市民税がかかってきます。
現在、夫の扶養で失業中です。雇用保険(失業保険)の受給が始まります。国民健康保険と国民年金の手続きについて教えて下さい。
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
それで結構です。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。
すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。
すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
失業保険について
いま、失業保険をもらうか 支給を待たずに直ぐに働くか迷っています。
3ヶ月待って→3ヶ月支給だと半年はプーになるんで時間が勿体無いかなぁ…と考え中で。
メリット・デメリット色々教えてください。
いま、失業保険をもらうか 支給を待たずに直ぐに働くか迷っています。
3ヶ月待って→3ヶ月支給だと半年はプーになるんで時間が勿体無いかなぁ…と考え中で。
メリット・デメリット色々教えてください。
すぐ就職できるあてがあるのであれば就職すべきです。失業給付は過去にもらっていた賃金の50%~80%と低いですから余裕がなければ生活が苦しいです。
全く就職のあてがなく職探しをするのであれば、先の方がおっしゃるようにハローワークに手続きをして職探しをされた方が賢明かと思います。
参考までに手続きに必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
全く就職のあてがなく職探しをするのであれば、先の方がおっしゃるようにハローワークに手続きをして職探しをされた方が賢明かと思います。
参考までに手続きに必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ネットショップ開業でも保育園は預けられますか?ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?1点でも結構ですのでおねがいします。
4月に解雇されて、5月から雇用保険をもらいながら就職活動中です。6月から保育園に子供を預けるのですが、仕事をしていない場合でも、就職活動中2ヶ月目までなら、預ける事ができると聞きました。ただ、もし6月までに仕事が決まらない場合、ネットショップ開業をとりあえずしようかなと考えています。市役所に聞いたところ、ネットショップ開業でも保育園は預けられると聞いたので。もし、それも違うという方がいらっしゃれば、回答を下さい。そして、タイトルにも書きましたが、ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?もしかすると、地域によって違いがあるのでしょうか?
4月に解雇されて、5月から雇用保険をもらいながら就職活動中です。6月から保育園に子供を預けるのですが、仕事をしていない場合でも、就職活動中2ヶ月目までなら、預ける事ができると聞きました。ただ、もし6月までに仕事が決まらない場合、ネットショップ開業をとりあえずしようかなと考えています。市役所に聞いたところ、ネットショップ開業でも保育園は預けられると聞いたので。もし、それも違うという方がいらっしゃれば、回答を下さい。そして、タイトルにも書きましたが、ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?もしかすると、地域によって違いがあるのでしょうか?
失業保険の件のみお答えします。
ネットショップを開業するということですが、今後も一般企業にお勤めされるつもりでしょうか?
ネットショップ一本でいくということでしたら、失業状態とは認定されなくなります。
一般企業へ就職するつもりで、今後も就職活動をされるということで、きちんと認定日にも行くということでしたら失業状態と認定されるかもしれません。
ただ、どちらにしても現在通われているハローワークに確認をとったほうがいいですね。
不正受給とみなされた場合、本当に3倍で返還しないといけません。
毎日のように調査して、被疑者を呼び出ししていましたから…
ネットショップを開業するということですが、今後も一般企業にお勤めされるつもりでしょうか?
ネットショップ一本でいくということでしたら、失業状態とは認定されなくなります。
一般企業へ就職するつもりで、今後も就職活動をされるということで、きちんと認定日にも行くということでしたら失業状態と認定されるかもしれません。
ただ、どちらにしても現在通われているハローワークに確認をとったほうがいいですね。
不正受給とみなされた場合、本当に3倍で返還しないといけません。
毎日のように調査して、被疑者を呼び出ししていましたから…
関連する情報