傷病手当金の受給要件についてお尋ねします。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。
私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。
そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。
私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。
そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
>被保険者期間には条件はありますか?
退職後の傷病手当金の受給要件ですね。
退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・
>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。
今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。
ただし、一日でも空白期間があればダメです。
例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
退職後の傷病手当金の受給要件ですね。
退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・
>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。
今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。
ただし、一日でも空白期間があればダメです。
例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
現在妊娠12周目ですが、7週目から切迫流産で療養中です。
職種は介護施設の看護師で、去年の11月から正社員で入職しました。業務内容はヘルパーを兼ねているので重等度の要介助者まで介助、
看護業務はもちろん行っていました。
職場環境ですが、独裁者のような経営者がしきり、ある一部のお気に入りのお局スタッフがターゲットの悪口を仕込むと、経営者を始め、パワハラ、モラハラを開始し、自主退職に追い込まれる人も10数人以上見てきました。
五月にもう一人の看護師が退職すると、私一人で看護業務を回すことになり、当然業務内容が増えました。初めは周りの支援も普通快い感じにありましたが、未だに看護師が入らず、支援が面倒になったヘルパーたちが上司に私が仕事をサボっているとかデマを流すようになってきていました。
そんな矢先の妊娠で、経営者に報告するときも、なぜか役職もないお気に入りの1人が同席し、「妊娠は病気じゃない」とか、「あんたのようなお嬢様育ちの甘ちゃんはママ友いじめのターゲットにされる」など二時間近くに及ぶ話が有りました。
周りに重介助者を免除してもらっているのだからと出来ることはしていた矢先、出血は無いものの毎日夕方から下腹部痛が出現、時間とともにひどくなりました。
休憩を申し出ることのできない夕食介助から就寝介助の時間だっただけに毎日痛くて、不安で泣けてきました。
8月18日に体調不良で休み、産科のドクターに話すと切迫流産で診断書を書いてくれました。経営者は大丈夫の一言もなし。
さて前置きが長くなりましたが、体調もあまり快復せず、少し長く動くと吐き気や目眩が出現します。ただ主人の給料だけでは食べても行けません。でも上記のような職場で理解者がほぼおらず、患者さんに殴られることもあるので復帰を迷っています。
色々調べて、傷病手当を申請しようと思いますが、以下を質問させてください。
1 10月末までなんとか社保加入し(去年の11月1日付で加入)、傷病手当を受給し、退職したとしても出産手当はもらえるのか?⇒出産予定日は4月5日です
2 10月末までで退職し、傷病手当受給した後、彼の扶養には入れるのか?⇒今年既に130万収入超えています
3 扶養に入ったら保険料、年金の免除はできないのか?⇒出来れば失業保険の延長申請をし、産後8週間以後受給したいです。
4 私の状況で他に手当など出来ることはないか?
長くなりましたが、ご助言、ご指南頂ければ幸いです
職種は介護施設の看護師で、去年の11月から正社員で入職しました。業務内容はヘルパーを兼ねているので重等度の要介助者まで介助、
看護業務はもちろん行っていました。
職場環境ですが、独裁者のような経営者がしきり、ある一部のお気に入りのお局スタッフがターゲットの悪口を仕込むと、経営者を始め、パワハラ、モラハラを開始し、自主退職に追い込まれる人も10数人以上見てきました。
五月にもう一人の看護師が退職すると、私一人で看護業務を回すことになり、当然業務内容が増えました。初めは周りの支援も普通快い感じにありましたが、未だに看護師が入らず、支援が面倒になったヘルパーたちが上司に私が仕事をサボっているとかデマを流すようになってきていました。
そんな矢先の妊娠で、経営者に報告するときも、なぜか役職もないお気に入りの1人が同席し、「妊娠は病気じゃない」とか、「あんたのようなお嬢様育ちの甘ちゃんはママ友いじめのターゲットにされる」など二時間近くに及ぶ話が有りました。
周りに重介助者を免除してもらっているのだからと出来ることはしていた矢先、出血は無いものの毎日夕方から下腹部痛が出現、時間とともにひどくなりました。
休憩を申し出ることのできない夕食介助から就寝介助の時間だっただけに毎日痛くて、不安で泣けてきました。
8月18日に体調不良で休み、産科のドクターに話すと切迫流産で診断書を書いてくれました。経営者は大丈夫の一言もなし。
さて前置きが長くなりましたが、体調もあまり快復せず、少し長く動くと吐き気や目眩が出現します。ただ主人の給料だけでは食べても行けません。でも上記のような職場で理解者がほぼおらず、患者さんに殴られることもあるので復帰を迷っています。
色々調べて、傷病手当を申請しようと思いますが、以下を質問させてください。
1 10月末までなんとか社保加入し(去年の11月1日付で加入)、傷病手当を受給し、退職したとしても出産手当はもらえるのか?⇒出産予定日は4月5日です
2 10月末までで退職し、傷病手当受給した後、彼の扶養には入れるのか?⇒今年既に130万収入超えています
3 扶養に入ったら保険料、年金の免除はできないのか?⇒出来れば失業保険の延長申請をし、産後8週間以後受給したいです。
4 私の状況で他に手当など出来ることはないか?
長くなりましたが、ご助言、ご指南頂ければ幸いです
これは大変ですね。
なんとか知恵を絞ってできる限りの回答をさせて頂こうと思います。
①傷病手当を受給したとしても社会保険には加入していることになりますので、10月末まで頑張って働く必要はない気がします。休職期間中も社会保険料は発生しますので、休職期間中の保険料の支払いについてどのようにするのかを、会社側としっかりと取り決めておく必要があります。質問を読んだ感じでは、事業主との関係があまり良さそうではありませんので、給与の支払い有無についての事業主の証明が毎月問題なく受けられるのかどうかが懸念材料ですかね。
②扶養に入る為には年間収入が130万円以内にならなければいけません。この年間の起算日は当月からということになりますので、月の収入×12が130万円以内になると思われるのでしたら扶養に入ることは可能かと思われます。しかし、健康保険組合等の保険者によっては取り扱いが違うことも考えられますので、健康保険の保険者に確認をしたほうがよいでしょう。
③扶養に入れば健康保険料、年金保険料ともに免除となります。出産手当金を受給し終えた後に失業給付を受けることは可能だと思われます。自己都合退職であれば、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることが必要です。
④質問者様の会社の環境等を考えずに回答するのであれば、出産手当金を受給してから育児休業給付金を受給することが最良であると考えます。
なんとか知恵を絞ってできる限りの回答をさせて頂こうと思います。
①傷病手当を受給したとしても社会保険には加入していることになりますので、10月末まで頑張って働く必要はない気がします。休職期間中も社会保険料は発生しますので、休職期間中の保険料の支払いについてどのようにするのかを、会社側としっかりと取り決めておく必要があります。質問を読んだ感じでは、事業主との関係があまり良さそうではありませんので、給与の支払い有無についての事業主の証明が毎月問題なく受けられるのかどうかが懸念材料ですかね。
②扶養に入る為には年間収入が130万円以内にならなければいけません。この年間の起算日は当月からということになりますので、月の収入×12が130万円以内になると思われるのでしたら扶養に入ることは可能かと思われます。しかし、健康保険組合等の保険者によっては取り扱いが違うことも考えられますので、健康保険の保険者に確認をしたほうがよいでしょう。
③扶養に入れば健康保険料、年金保険料ともに免除となります。出産手当金を受給し終えた後に失業給付を受けることは可能だと思われます。自己都合退職であれば、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることが必要です。
④質問者様の会社の環境等を考えずに回答するのであれば、出産手当金を受給してから育児休業給付金を受給することが最良であると考えます。
失業保険について教えて下さい。
会社で昨年四月に入社した新入社員の子が、鬱病を理由に会社に来なくなりました。 かといって病院にかかっている訳でも無いらしいです。
もう1ヶ月以上、休んでいて時々上司が電話をしても電話にも出ないそうです。
毎朝、今日は休みますだけのメールが上司のパソコンに送られてくるのみだそうです。
その上司が自宅まで訪ねて行ったら体調が悪く、朝欠勤する旨の電話も出来ないと。
先輩の私が、彼女の自宅まで行きました。 元々先輩後輩で何でも私には話してくれるんですが、彼女の言い分は、このままもう会社に行く気は無い! 会社が嫌だから。 でも自己都合で辞めると失業保険がすぐ貰えない為、無断欠勤や音信不通を繰り返し解雇になるのを待っているのだと。
聞いていて腹が立ちました。
こんな、理由で自分で解雇に仕向けて、本当に失業保険貰えるなんて有り得るんですか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社で昨年四月に入社した新入社員の子が、鬱病を理由に会社に来なくなりました。 かといって病院にかかっている訳でも無いらしいです。
もう1ヶ月以上、休んでいて時々上司が電話をしても電話にも出ないそうです。
毎朝、今日は休みますだけのメールが上司のパソコンに送られてくるのみだそうです。
その上司が自宅まで訪ねて行ったら体調が悪く、朝欠勤する旨の電話も出来ないと。
先輩の私が、彼女の自宅まで行きました。 元々先輩後輩で何でも私には話してくれるんですが、彼女の言い分は、このままもう会社に行く気は無い! 会社が嫌だから。 でも自己都合で辞めると失業保険がすぐ貰えない為、無断欠勤や音信不通を繰り返し解雇になるのを待っているのだと。
聞いていて腹が立ちました。
こんな、理由で自分で解雇に仕向けて、本当に失業保険貰えるなんて有り得るんですか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
懲戒解雇にしたらいい。そうすれば自己都合退社と同じだから、失業保険はすぐ支給されない。しかも懲戒解雇の履歴はハローワークに残る。
うつ病は医者が認定してこその病気。病院にも通っていないやつに自己判断はできない。そんな理由で会社に来ない社員は就業放棄とみなされ給料の不当取得となり懲戒解雇の対象になる。
この点を話せばそいつの態度はどう出るか?
うつ病は医者が認定してこその病気。病院にも通っていないやつに自己判断はできない。そんな理由で会社に来ない社員は就業放棄とみなされ給料の不当取得となり懲戒解雇の対象になる。
この点を話せばそいつの態度はどう出るか?
障害年金について教えて下さい。
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。
この事から初診日時点では厚生年金加入だったと思いますが、初診日時点で国民年金加入の場合は、障害基礎年金しか請求できませんので、どこに初診日があるか確認してください。
初診日は自分で勝手に変更する事はできませんのでご注意ください。(最悪初診日不明で不支給になります)
初診日の前日において、国民年金の納付要件を満たしていれば、申請自体は可能ですが受給できるかどうかは別問題です。
国民年金納付要件が満たせないと、どんなに重い障害であっても障害年金は受給できませんので、年金事務所でご確認ください。
>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)ネットでざっと調べただけなので…。
初診日から1年6カ月経過した日を障害認定日と言いますが、それから3カ月以内に診察を受けていないと、障害認定日時点での診断書が取れませんので、遡って受給(認定日請求)する事はできません。
遡及請求ができるのは、障害認定日から3カ月以内の診断書が用意できる時だけです。
残念ですが、その時の経済的事情で受診できなかったと言っても、全く考慮してもらえないのです。
障害年金、特に障害厚生年金は初診日証明(受診状況等証明書)で初診日が証明できないと受給する事ができませんので、まず、初診日証明が取れるかどうか確認する必要があります。
>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
生活保護は、世帯収入によって決まり、同居の家族全員が受給しなくてはいけないため、ご両親にある程度の収入があれば認められません。
審査がありますので、あまり現実的ではないかも知れませんが、役所で相談なさってみてはいかがでしょう。
どちらにしても煩雑な手続きをしないと受給できませんので、順序を踏んで一ずつクリアしていくしかありません。
いずれにしても、公的な制度で今すぐ何とかするのは難しいと思いますが、緊急小口資金(10万円まで)の融資なら受ける事ができるかもしれませんので、役所で相談してください。
お大事になさってくださいね。
>5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。
この事から初診日時点では厚生年金加入だったと思いますが、初診日時点で国民年金加入の場合は、障害基礎年金しか請求できませんので、どこに初診日があるか確認してください。
初診日は自分で勝手に変更する事はできませんのでご注意ください。(最悪初診日不明で不支給になります)
初診日の前日において、国民年金の納付要件を満たしていれば、申請自体は可能ですが受給できるかどうかは別問題です。
国民年金納付要件が満たせないと、どんなに重い障害であっても障害年金は受給できませんので、年金事務所でご確認ください。
>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)ネットでざっと調べただけなので…。
初診日から1年6カ月経過した日を障害認定日と言いますが、それから3カ月以内に診察を受けていないと、障害認定日時点での診断書が取れませんので、遡って受給(認定日請求)する事はできません。
遡及請求ができるのは、障害認定日から3カ月以内の診断書が用意できる時だけです。
残念ですが、その時の経済的事情で受診できなかったと言っても、全く考慮してもらえないのです。
障害年金、特に障害厚生年金は初診日証明(受診状況等証明書)で初診日が証明できないと受給する事ができませんので、まず、初診日証明が取れるかどうか確認する必要があります。
>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
生活保護は、世帯収入によって決まり、同居の家族全員が受給しなくてはいけないため、ご両親にある程度の収入があれば認められません。
審査がありますので、あまり現実的ではないかも知れませんが、役所で相談なさってみてはいかがでしょう。
どちらにしても煩雑な手続きをしないと受給できませんので、順序を踏んで一ずつクリアしていくしかありません。
いずれにしても、公的な制度で今すぐ何とかするのは難しいと思いますが、緊急小口資金(10万円まで)の融資なら受ける事ができるかもしれませんので、役所で相談してください。
お大事になさってくださいね。
退職前後の傷病手当について。現在傷病手当の振込み待ちの状態で、2回目の書類も提出しました。会社には1年半ほど勤めていて、今年の6月2日から休職扱いになっています。8月20日には退職するか、
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
「健康保険」の「傷病手当金」でしょうか。「雇用保険」の「傷病手当」でしょうか。
これらは、異なる給付制度です。どちらでしょうか。
これらは、異なる給付制度です。どちらでしょうか。
失業保険は退職後次の就職先が決まったらもう貰えないのですか?
お金はいくら位支給されるのですか?
ちなみに・・・
勤務期間は5年。
雇用保険も5年間支払ってます。
月収はそう支給額で約23万ですが、何割支給されるのでしょうか?
よくネットで
自己退社でも会社都合で退社できる!
とありますが・・・あれは本当なのでしょうか?
お金はいくら位支給されるのですか?
ちなみに・・・
勤務期間は5年。
雇用保険も5年間支払ってます。
月収はそう支給額で約23万ですが、何割支給されるのでしょうか?
よくネットで
自己退社でも会社都合で退社できる!
とありますが・・・あれは本当なのでしょうか?
自己都合でも会社都合で退職出来ますよ。
ただ、ケースバイケースです。あくまで自分の都合で退職した場合は
「自己都合退職」となるので、その場合は退職後に「会社都合」にする事は
出来ません。但し、会社から本当は「会社都合」なのに「自己都合」で退職を
強要させられ辞めさせられた場合は、退職後に「会社都合」へと変更することは
可能です。それは勤め先が願として「認めない!」と言ってもそれは関係ありません。
但し、そうするには「根拠」と「証拠」が必要となります。
例えば、「パワハラ」にあって「精神不安定」になったから辞めたとしましょう。
パワハラが原因で結局は自分から「辞める」と言った事になりますが、それでも
辞める原因は「会社側」になるので、「会社都合」へ変えることが出来ます。
でも、それには「パワハラに遭っていた」と言う証拠が必要となります。
例えば、罵倒された声が録音されたテープレコーダーや罵詈雑言が書かれている
メールの写しや、他に証言になってくれる従業員が2名(署名を貰えればOK)いれば、
証拠となり、ハローワークのほうで自動的に「会社都合」へ変えてもらえます。
また、「自己都合退職」でも3カ月後に失業保険の給付でなく、会社都合のように
翌月から給付してもらえる方法もあります。
例えば、実例を挙げると、家内が介護の仕事をしていましたが、元々
皮膚が弱く、手が荒れに荒れてケロイドみたいになってしまい、仕事を続けるのが
困難になったので、「自己都合」で退職しましたが、ハローワークで辞めた理由を
告げたところ、「医師の診断書があれば、翌月から支給できますよ」とアドバイスを
貰い、実際に医師の診断書を提出して、翌月から支給してもらった事があります。
別に誤魔化しや悪い事をしたわけではなく、実際に両手がひどい有様で治るまで
の数カ月次の仕事が探せなかったのですけどね。
さて、失業保険については次の仕事が例えアルバイトであっても
決まったら貰えません。他の方も書かれているように、次の仕事が見つかるまでの
生活費・・・として支給されるお金ですからね。なので、次の仕事が直ぐに見つかる
自信のある人の中には3ヶ月間失業給付金を貰ってゆっくりしてから、次の仕事場で
働きだす人も世の中にはいますよ。
ただ、ケースバイケースです。あくまで自分の都合で退職した場合は
「自己都合退職」となるので、その場合は退職後に「会社都合」にする事は
出来ません。但し、会社から本当は「会社都合」なのに「自己都合」で退職を
強要させられ辞めさせられた場合は、退職後に「会社都合」へと変更することは
可能です。それは勤め先が願として「認めない!」と言ってもそれは関係ありません。
但し、そうするには「根拠」と「証拠」が必要となります。
例えば、「パワハラ」にあって「精神不安定」になったから辞めたとしましょう。
パワハラが原因で結局は自分から「辞める」と言った事になりますが、それでも
辞める原因は「会社側」になるので、「会社都合」へ変えることが出来ます。
でも、それには「パワハラに遭っていた」と言う証拠が必要となります。
例えば、罵倒された声が録音されたテープレコーダーや罵詈雑言が書かれている
メールの写しや、他に証言になってくれる従業員が2名(署名を貰えればOK)いれば、
証拠となり、ハローワークのほうで自動的に「会社都合」へ変えてもらえます。
また、「自己都合退職」でも3カ月後に失業保険の給付でなく、会社都合のように
翌月から給付してもらえる方法もあります。
例えば、実例を挙げると、家内が介護の仕事をしていましたが、元々
皮膚が弱く、手が荒れに荒れてケロイドみたいになってしまい、仕事を続けるのが
困難になったので、「自己都合」で退職しましたが、ハローワークで辞めた理由を
告げたところ、「医師の診断書があれば、翌月から支給できますよ」とアドバイスを
貰い、実際に医師の診断書を提出して、翌月から支給してもらった事があります。
別に誤魔化しや悪い事をしたわけではなく、実際に両手がひどい有様で治るまで
の数カ月次の仕事が探せなかったのですけどね。
さて、失業保険については次の仕事が例えアルバイトであっても
決まったら貰えません。他の方も書かれているように、次の仕事が見つかるまでの
生活費・・・として支給されるお金ですからね。なので、次の仕事が直ぐに見つかる
自信のある人の中には3ヶ月間失業給付金を貰ってゆっくりしてから、次の仕事場で
働きだす人も世の中にはいますよ。
関連する情報