退職後の手続きについて
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。

「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?

健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?

「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?

これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票を持って、ハローワークに行って、手続きです。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
失業保険について。

失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。

私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。

毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。

確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)

まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?

もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?


私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥

ご回答よろしくお願い致します。


※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
(補足)
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。

またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。

解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。

よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。

この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
妊婦の解雇(パート・フルタイム:勤続2年)長文です。

去年の11月に妊娠が判明。今月で6カ月を迎える妊婦です。
悪阻も一時期よりは落ち着いています。
まとまりのない文章、お許しください。
仕事(介護職)内容も体に負担のかからない範囲でしています。勤務日についても現場の主任が配慮してくれて週4日8:30~17:30でシフトを組んでくれています。
先日会社より下記の内容を言われました。

会社側…
①今、フルタイムで働いているが時間短縮して旦那の扶養に入ってはどうか?
②悪阻が落ち着いたと言っても休んでいる日がある。少ない勤務日で、尚且つ、あなたの給料から保険料が引かれるのはあなた自身イヤじゃないのか?
③会社ではパートに産休・育休は設けていない。なので、出産1か月前にでも一度退職の手続きをしてはどうか?
④一応、1年以上は雇用保険・健康保険料は払っているので退職しても何らかの手当てが出ると思う。それは自分で調べてくれ。

私の方は…
・会社にパートの育休・産休は無い事は知っていました。
・社会保険・雇用保険どちらも1年以上加入していて、受給条件も満たしている。
・7月出産なので切りよく年明け1月復帰を考えており、子供の面倒も旦那側の両親が見てくれる事になっています。
・産休後はもう一度同じ所で働く意思がある。

その旨を会社側に伝えようとしたところ、先に上記のような事(①~④)を言われてしまいました。
なんだか、ホルモンのバランスが整っていないせいか涙が出そうになり「相談します…」とだけ言いました。

現場の上司が言うにはどんな形で育休・産休を取ったとしても、休み明けには今いる現場には戻れない可能性の方が高いと言われました。(人が減れば新しい人を雇うので)

私自身は休み明けも今の現場に戻りたいです。でも、戻れないのであればこれを機に辞めてしまった方がいいのかなぁとも思います。その事を友人に相談したところ、会社側が言ってきた③の事は法律にひっかかるので自己都合の退職ではなく、会社側の都合になるのではないかと言うのです。

もし、会社都合の退職ということになると失業保険は降りるのでしょうか?
気になったところだけ

③会社ではパートに産休・育休は設けていない

ご友人のおっしゃる通り、違法です。
まず産休ですが、産前産後休業は『妊婦が希望すれば産前6週間の休業を与えなければならない』、『産後6週間は絶対に休ませなければならない』、『産後6週超~8週までは妊婦が希望し、主治医がOKしたら就業できるが、それ以外は休ませなければならない』
と法律で決まっています。
パートに与えないということはできません。
続いて育休ですが、育児休業の対象外とできる人が法律で決まっています。
○「日雇い労働者」
○申出時点において、同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年未満の「期間雇用者」
○休業終了後、引き続き雇用される見込みがない「期間雇用者」
つまりこれ以外の人は全員育児休業を取得できると法律で決まっているということです。
あなたはこれにあたりませんよね?
よって育児休業も産前産後休業も、当然に取得することができます。

また、妊娠、出産、産前産後休業、育児休業を理由に不利益な扱いをすることは男女雇用機会均等法で禁止されています。

もし辞めたくないなら会社との関係を保たなければならないので難しいでしょうけど、辞めるのなら雇用均等室や労働基準監督署に相談しますと言ってやったらいいです。
会社はそういうところからの調査や指導を一番嫌がりますから。

会社都合での退職ですが、これはなかなか認めないでしょうね。
だって、解雇自体が違法なんですから。
離職票に自己都合と書かれるでしょうから、あなたがそれに異議を唱える必要があります。離職票の離職理由の確認の際には安易にサインをしないように気を付けてください。

しかしあなたは辞めたくないのですよね。
であれば、できるだけ休みの期間を短くするなどこちら側でできる譲歩案を用意して粘り強く交渉するしかないと思います。
3月まで働いていて4月より主婦になりました。今現在失業保険をもらっています。扶養に入れる範囲を教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
社保、年金の扶養についてはご主人の会社に問い合わせて下さい。会社(組合)によって手続き等は異なります。
ただし、一般的に言っても失業手当の日額が3611円をこえて受給している間は扶養にはなれません。手当の受給期間が終わったら扶養の手続きをしてもらって下さい。遡って4月からというわけにはいきません。

補足について:いつから扶養になれるかもご主人の会社によります。ご主人に会社に申請してもらってください。10月の途中からでも可能な場合もありますので。
私には、34歳の旦那と、小2の娘、一歳の娘が居ます。

旦那の事で相談なんですが…。


旦那は現在無職で、失業保険も無く、一円も家にお金を入れてもらっていません。
生計は、私が基金訓練で貰っているお金と、微々たる貯金、子供手当だけです。

アルバイトだけでもして欲しい…と旦那に言うと、理想の仕事に就けるまでは、アルバイトはしない!と言います。
その代わりに、車を売って、生活費に当てるから、アルバイトは無理だと言います、
車は、旦那が結婚以前に、持っていたアルファードを売って、軽のワゴンRを買ってくれました。

今回、相談したのは、私には、旦那の考えが全く理解出来ない点です。

理解出来ない点
①仕事を選んでいる事
理想の仕事って何?
就職活動を頑張っていると言いますが、明らかに仕事を選んでいます。
②バイトさえしない
自分が家族を守らないといけないという責任感が感じられません。
③車は俺の物だから、私に許可なく売る
働く努力もせずに、物を売って、生計に当てようとする浅はかな考えが意味不明です。

旦那の一日は、家事もろくにせず、子供は実家に預けているので、朝から晩まで、ほとんど一人です。
数時間、就職活動をして、残りの大半は、携帯のゲーム三昧です。

働く努力もしない。子供の面倒も見ない。家事も、ほとんど出来ていない。携帯ゲーム三昧。
この何処に、父親の立派な背中が感じられますか?

私の方が間違ってますか?

意見をお願いします。
それって辛いですね↓
世の中お金ではないけど,結局お金あっての人生ですから…。

しかも,ゲーム三昧って嫌です↓

いつまでに理想の仕事につけなかったらバイトなどどんな仕事でもすると,はっきりとした期間を決めてみてはどうですか?
約束出来ないなら…と離婚届けを差し出してみるとか…。

毎食もやし炒めを出すとか…。

34歳でそんな感じなら,あなたが夫まで養いかねません(^_^;)
関連する情報

一覧

ホーム