失業保険についてお願いします。パート週4契約です。今まで曜日固定ではなかったのですが、シフトが埋まらないので来月から曜日固定にすると言われました。
今までは自分の入れる日のシフト希望を出し、店長がそれをまとめてシフトを作っていました。年末年始や、ゴールデンウィークなどはほとんど入っていませんでした。ハードな仕事の割りに安い時給だけど、人間関係はいいし、シフトも自分のペースで入れるので、(前もって予定があれば休めるので)みんなで頑張ってこれたのですが、固定シフトになるのなら、メリットもないので、辞めようかな…とみんな考えています。これってやっぱり自己都合で退職にしかなりませんか?
自分から言い出したら自己都合だしあとは失業受給に関しても雇用保険払ってなければ受給資格ありませんから
解雇を言い渡されました。自己都合の退職にするか、解雇退職にするかどちらかを選択するよういわれました。

失業保険や今後の就職活動のことを考えると、どちらを選択したらよいのか迷っています。どちらがよいのでしょう?

20日締めの会社ですが、来月30日までで解雇だといわれましたが、20日締めで退職したほうが、失業保険をもらうさいに、より多い金額をもらえるのではないでしょうか?

過去6ヶ月給料での計算だと、最後の月が、端数、少しで計算されてしまうのではないでしょうか?

この二点に解答お願いします。

今月中に会社の方には、返信をしなければなりません。
解雇を言い渡されたのに、自己都合か解雇かどちらかを選択するというのもおかしな話ですね。
それは迷わず会社都合(解雇)でしょう。失業給付に制限期間がないことと、あと所定給付日数も変わってきます。

さて、20日締めで30日に退職した場合、最後の日割り計算給与の基礎日数は11日を下回るので、それ以前の6ヶ月が日額算定の対象となります。つまり、20日で退職した場合と同じ算定となります。

ただし、その10日間で、雇用保険に加入していた期間が5年未満か以上か、あるいは10年未満か以上かが違ってくるのであれば、10日間長く勤めた方が特です。所定給付日数がそれを境に変わりますので...。





解雇通知書を書面で交付してもらいましょう。
失業保険について。

8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。

その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。

今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?

また隠すとしても後々、バレたりしますか?

もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?

可能です。
手続きの際には、「8月20日付けで辞めた会社」の離職票を持っていってください。
「2週間働いたパート社員」の期間は、雇用保険に入っていなかったと思うので無視して結構です。
(「2週間働いたパート社員」の期間は、「8月20日付けで辞めた会社」よりも、たぶん給与が低いと思うので、失業保険で支給される日給が下がってしまう恐れがあります。)

>もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?

例えば、
11/1に初めて職安に行ったとしたら、(土日は休みですが説明の為に・・・)
「1週間の待機期間」があり、
「待機期間」後に職安に行った後(第1回失業認定日)、「3ヶ月の給付制限」があり、
「3ヶ月の給付制限」後に職安に行った後(第2回失業認定日)、
数日たって「最初の失業手当」(1~3週間分)が振り込まれます。

※なお、職業訓練などを受けることで給付を早く受け取ることも可能ですが、
条件によりますので、詳しくはハローワークでお尋ねください。
失業保険についてお尋ねします。
当方交通事故が原因で先月の10日で会社を退職しました。退職理由では怪我が原因で復帰の目途が立たないからだとゆう理由をつけてくれるとゆうので、あえて自主退職とゆう選択をとりました。自主退職でも退職理由が定められた正当な理由のものにあたる場合は、労働基準局で自主退職ではあるが同じ扱いは受けないようです。解雇された人と同条件の扱いになれると知りました。本当にそうなのですか?
またもう一つあります。先月10日づけで会社を辞めて、会社との約束で離職票などを作製して送ると言っていましたが、全く送られてきませんでした。何度か電話で連絡もしました。頻繁にはしていません^^;直接会社に2回行きましたが、社長も社長の奥さんもいなかったのであきらめてました。昨日やっと連絡がつながり、ごめんなさい。明日離職票を作製してそちらに送りますと言われました。ってゆうか離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?そのような常識な事が何故できないのか不思議でなりません。離職票がなかったので一度職安に行きましたが、ダメでした。結局今週中には届くと思うのですが、先月会社を辞めてからもう1カ月以上経ちます。この期間に本来もらえるはずだった失業保険はどうなるのでしょうか?離職票が届いてから申請した所で、結局申請した日以降の失業保険しか認められないですよね??どうなんでしょうか?もしそうであれば、会社に払えと言っても問題ないんでしょうか?
問題ない場合にしても、もし会社に取り合ってもどうせ払ってくれないですよね??
どうしたらよいでしょうか?詳しい方お力を貸してください(__)
手続きした日からの計算になりますので、一ヶ月待たされた分は
諦めるしかありません。但し、3ヶ月は貰えると思いますので貰える
日が伸びただけだと諦めるしかないのでは?
手続きが遅れても、貰える金額事態は変わらないので会社側が
何がしかのお金を出すとは思えません。
教えて下さい
配偶者特別控除申告書についてです
私は会社を一月末で退職し、一月に結婚、失業保険を受けながら失業保険適用内での短時間のパートをしておりました

夫の会社から配偶者特別控除申告書が来ました
前会社での給与と今のパートの給与は給与所得の欄で間違いないですか?
失業保険にて貰った額は記載する必要があるのでしょうか?あるのであればどこに記載したらよろしいのでしょうか?
わかる方いらしたら教えて下さい
よろしくお願いします
まず、配偶者特別控除に該当する所得があるということでよろしいでしょうか。そもそも所得が38万円以下だと、配偶者控除に該当し、配偶者特別控除申告書ではなく、扶養控除申告書への記載が必要です。

配偶者特別控除申告書への記入ですが、給与については、給与所得欄に書けばよいです。ただし、そこから65万円(申告書にも書いてありますが)引いたのが給与所得となります。

なお、失業保険は非課税なので、記入の必要はありません。
年末調整について
年内に、正社員⇒アルバイト⇒正社員
私は今年の4月末まで正社員、5月から10月末までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。11月から現在は正社員として働いています。5月から10月末までは、両方のアルバイトを合わせて13万円の収入がありました。失業保険はもらっていません。このような場合は、年末調整の際に4月末までの源泉徴収のみ準備していれば良いのでしょうか。アルバイトをしている間は、雇用保険には加入していませんでした。
回答お願い致します。
基本、20万円以下であれば不要です。
ただ、アルバイトの給与で所得税は源泉徴収されてませんか?されているなら、加えたほうが得です。
年末調整とは、給与所得者の確定申告を意味します。

補足です。
税金計算する(年末調整=確定申告)場合、金額が多くなれば控除率・税率等変わってきます。特に税率は多くなればなるほど高くなります。
全体収入等詳細がわかれば確実なことを答えられますが、アルバイトした金額を加えることで、税率等の高くなる一線を超える可能性もあります。
源泉された所得税が150円程度でしたら、むしろ加えない方が、つまり放っておいたほうが得かと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム