妻を夫の第3号被保険者にする場合、
変更届を出しますが、失業保険を妻が受給している間は、
第3号被保険者になることができません。

受給後、再び第3号被保険者になるためには、
届け出の用紙以外で手続きは完了しますか?
「健康保険被扶養者異動届」と3枚目にある第3号の申請用紙を提出しますが、雇用保険失業手当の受給が終了したことを証明できる資料の添付が必要です。

「雇用保険受給資格者証」に受給記録が記載されているはずですが、その最後の箇所にある『支給完了』の押印された部分をコピーして、添付します。

其の2点を揃えれば大丈夫です。
失業保険の給付の申し込みをした後に資格取得の為に民間の学校に通う場合(職安斡旋の職業訓練以外)、給付資格を取り消されますか?(例えば宅建など)
失業給付金の受給資格要件の一つは「いつでも働ける状態にあり、働く意思と能力を兼ね備えたもの」とありますので、学校に通うことで「働く意思」がないと判断される可能性が生じます。
退職理由と失業保険申請前の短期就業について
半年毎の更新にて契約し、2年半務めた会社を3月末日の契約満了日をもって退職しました。
退職理由は、携わっていた業務が3月末日をもって終了となり、4月以降の継続不可であったためですが、
雇用元担当の退職理由の主張は、「次業務として派遣業務の紹介をしたが本人が転職を希望した」となっているようです。

※上記の派遣業務の紹介は、雇用に関する条件(仕事内容・就業時間・就業場所等)が全く不明であり、
派遣業務のため、自社勤務ではないということしか分からない状態での紹介でした。

上記のような状況である場合、下記2点についてご教授いただけないでしょうか。

【Q1】退職理由が自己都合扱いとなり、失業保険申請時に3ヵ月の「給付制限あり」となるのでしょうか。

【Q2】短期派遣の仕事を行った後に、失業保険の申請を行いたく考えています。
失業保険申請前に短期の仕事を行った場合、失業保険の申請に関して何か問題はありますでしょうか。
なお、短期派遣就業の希望期間が2ヵ月程になるため、短期派遣契約時に雇用保険加入が必要と思われます。
(7月中旬に法事帰省があるため、7月下旬に失業保険申請を行い、本格的な転職活動を行いたく考えています)

何卒、よろしくお願いいたします。
じゃ、短期派遣の後に申請するだね。放っから期間限定なら。
1、
どのような仕事であれ、
断れば自己都合。
内容によっては、特定になるかもしれないけど。
通勤不可能とかなら。
2、
短期派遣と前職の離職票必要。
短期派遣の理由になるから、短期派遣で3ヶ月給付制限無しになるはず、短期派遣前に申請しないなら。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
法律が変わって、不正受給が発覚した場合3倍にして返還しなくてはならなかったと思いますが、

何が原因でばれるか分からないので早く辞めた方がいいと思います。

それよりも雇用保険が切れる直前になったら、職業訓練校に通って簿記などを勉強したいと申しでると最大半年間給付機関が延長されます。(ハローワークではこんな方法があることを教えてくれませんから、こちらから言いださなくてはダメです)
会社のミスで年金の第三号被保険者に入れていませんでした…遡って扶養に入り、未納扱いを避けることはできますか?
昨年4月に旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため昨年12月から今年2月までの3ヶ月間扶養を外れました。その間は国民健康保険に入る手続き(その間の年金はまだ未納分がありますが)等を市役所にてしました。
その後、失業保険の給付期間が終わりましたが条件に合う職種がなく、就職できなかったので今年3月から改めて旦那の扶養に入る手続きを行うべく、旦那の勤める会社に必要書類を提出しました。
すぐに保険証も届き、手続きも終了したと安心していたのですが、今日、実は年金の第三号の手続きが会社の人事部のミスで出来ていなかったと連絡が来ました。
どういう経緯でそれがわかったのかはわかりませんが、手続きの為に年金手帳の提出をするように言われています。

ここで質問なのですが、私達夫婦が書類を提出し保険証を手に入れ、第三号に入ったと思っていた3月分~からの年金は“支払っている分は返金がある”と旦那が会社から言われたそうですが(第三号に入っていると思っていたため、この間の支払いはしていません)遡って3月から第三号として扶養に入り、その間を年金手帳に“未納”とされることなく処理することができるのでしょうか?
旦那の会社の総務部は今までもこういうミスが多く、言っている事がイマイチ信用できないのでこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
質問内容を整理させて頂くと、正しい記録は以下のとおりだと思います。
以下の期間について、被保険者の種別(1号又は3号)と保険料の納付状況について、あなたの年金記録をお近くの年金事務所に出向いて確認されることをお勧めします。基礎年金番号をお忘れなく。

平成23年4月~11月の8ヶ月
→ 第3号被保険者(保険料不要)
平成23年12月~平成24年2月の3ヶ月
→ 第1号被保険者(保険料必要)
平成24年3月~
→ 第3号被保険者(保険料不要)
職業訓練の志望動機について教えて下さい。

私は40歳女で前職を退職し、失業保険は3か月の給付制限中です。
仕事を探していると話したら、昔からの知り合いがやっている会社で事務を探していて、うちに来てもらいたいけど簿記の資格を取ってほしいと言われています。私も就職を切に望んでいるのでぜひ雇ってもらいたく、9月からの簿記の職業訓練を受講申し込みをを希望します。
ちなみに私は簿記は初めてで、会社は訓練が終わるまで事務員の件は待ってくれるそうです。
志望動機の欄や、どう職業に活かしたいですかという欄に正直に書いても問題ないでしょうか?それとも決まっている事情は記載しないで一般的な理由の方が良いのでしょうか?
この機会に習得し就職したいので是非受かりたいと思います。応募期日がぎりぎりでとても悩んでいます。
出来れば早めに解答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
知り合いの会社で来てもらいたいという返事を得
ており、あなたが簿記取得まで待っているという
のであれば内定のようなものではないでしょうか。

それなら志望理由等は無難な内容で一般的なもので
もかまわないと思います。この流れを考えると、
よほど変なことを書かない限り、だめになるとい
うことはまずないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム