失業保険について。
失業保険の条件は雇用保険を一年以上払っていることときいていたのですが、私が仕事に就職したのは去年の4月に入社し、4月中旬まで研修で4月中旬から仕事場で働いてました
。
その去年の4月から給料はもらっていましたが、雇用保険は引かれていたかわかりません。多分、入社した4月1日から雇用保険は引かれていたと思うのでしょうが、どうなんでしょうか?わかる方おられませんか? 入社した4月から雇用保険には入っていたことになるのなら4月末で辞めても失業手当ては受給の対象になると思うのですが。
失業保険の条件は雇用保険を一年以上払っていることときいていたのですが、私が仕事に就職したのは去年の4月に入社し、4月中旬まで研修で4月中旬から仕事場で働いてました
。
その去年の4月から給料はもらっていましたが、雇用保険は引かれていたかわかりません。多分、入社した4月1日から雇用保険は引かれていたと思うのでしょうが、どうなんでしょうか?わかる方おられませんか? 入社した4月から雇用保険には入っていたことになるのなら4月末で辞めても失業手当ては受給の対象になると思うのですが。
保険料を払っていたからといって失業給付が受給できるわけではありません。
退職日よりさかのぼって1か月ごと区切っていき、その区切った1か月に11日以上の賃金支払日がありその数が12か月以上なければいけません。
また、仕事を辞めたからといって受給資格があるわけでもありません。
失業中においても、就職する意思があり、就職する能力、体力、環境がそろっていて、なおかつ積極的に就職活動をしているにも関わらず、就職することがで着ない場合に限られます。
働いていた、失業したというだけでは雇用保険の失業給付は受給できませんので、勘違いをされないように。。
あと、失業保険は名称がかわり、雇用保険になっております。。
雇用保険の資格取得日は、雇用保険被保険者証に記載されています。会社より渡されているはずですが、、、もらっていない場合は、会社からもらってください。(担当者に聞けば教えてくれると思いますが。。。)なくした場合は再発行をしてください。
また、ハローワークでも確認ができます。電話では答えてもらえないと思いますので、直接出かけてください。
補足より。。。
受給資格の決定はハローワークが行います。。
受給資格の要件はそろっているようです。
退職日よりさかのぼって1か月ごと区切っていき、その区切った1か月に11日以上の賃金支払日がありその数が12か月以上なければいけません。
また、仕事を辞めたからといって受給資格があるわけでもありません。
失業中においても、就職する意思があり、就職する能力、体力、環境がそろっていて、なおかつ積極的に就職活動をしているにも関わらず、就職することがで着ない場合に限られます。
働いていた、失業したというだけでは雇用保険の失業給付は受給できませんので、勘違いをされないように。。
あと、失業保険は名称がかわり、雇用保険になっております。。
雇用保険の資格取得日は、雇用保険被保険者証に記載されています。会社より渡されているはずですが、、、もらっていない場合は、会社からもらってください。(担当者に聞けば教えてくれると思いますが。。。)なくした場合は再発行をしてください。
また、ハローワークでも確認ができます。電話では答えてもらえないと思いますので、直接出かけてください。
補足より。。。
受給資格の決定はハローワークが行います。。
受給資格の要件はそろっているようです。
失業保険について質問します。
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
失業保険の受給開始日は、
【ハローワークで受給手続きを行なってから】待機期間7日経過してから10日前後での振り込みになります。
待機期間中、受給中もバイトはOKですが。
働く時間などで【バイト】という立場であっても【就職した】とみなされる場合があります。
その基準は、各ハローワークによって異なりますので、受給手続きをするときに確認をしておく方が安全ですよ
受給開始してから、あなたの知識不足であったとしても。
万が一【不正受給】と判断された場合は、受給金額の3倍返し!という罰則がありますから気をつけてくださいね。
【ハローワークで受給手続きを行なってから】待機期間7日経過してから10日前後での振り込みになります。
待機期間中、受給中もバイトはOKですが。
働く時間などで【バイト】という立場であっても【就職した】とみなされる場合があります。
その基準は、各ハローワークによって異なりますので、受給手続きをするときに確認をしておく方が安全ですよ
受給開始してから、あなたの知識不足であったとしても。
万が一【不正受給】と判断された場合は、受給金額の3倍返し!という罰則がありますから気をつけてくださいね。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
先日退職しました。人に聞くと「同じ会社に1年勤めていないともらえない」「過去2年の中で1年以上」といろいろなのですが、実際はどうなのでしょうか?
ちなみに前々職は25年10月に辞めて(雇用保険被保険者で2年程勤務)すぐに転職し前職は先日辞めて、9ヶ月程度です。離職票は両社ともあるのですが、この条件では受けられないでしょうか?もし可能であれば受給期間も教えて下さい。
先日退職しました。人に聞くと「同じ会社に1年勤めていないともらえない」「過去2年の中で1年以上」といろいろなのですが、実際はどうなのでしょうか?
ちなみに前々職は25年10月に辞めて(雇用保険被保険者で2年程勤務)すぐに転職し前職は先日辞めて、9ヶ月程度です。離職票は両社ともあるのですが、この条件では受けられないでしょうか?もし可能であれば受給期間も教えて下さい。
雇用保険の履歴は失業手当・再就職手当をもらったり、退職から1年以上失業しているとリセットされます。
失業手当・再就職手当をもらわずに、1年以内に再就職して雇用保険を継続すれば、履歴は継続できます。
失業手当・再就職手当をもらわずに、1年以内に再就職して雇用保険を継続すれば、履歴は継続できます。
失業保険受給中に就職した場合の失業認定申告書について
失業保険受給中でしたが、先日内定が決まり来週から入社になるので、ハローワークに問い合わせたところ、
入社日前日に当たる金曜日にハローワークに失業認定申告書や受給資格者証等を持って来所するよう言われましたが、
失業認定申告書に記載する求職活動の実績が、1回しかありません。
前回の認定日の数日後に面接があり、すぐ内定をいただいていたので求職活動をする必要がなく、
1回の求職活動しかしていません。
この場合、基本手当は貰えないのでしょうか・・・
回答お待ちしております。
失業保険受給中でしたが、先日内定が決まり来週から入社になるので、ハローワークに問い合わせたところ、
入社日前日に当たる金曜日にハローワークに失業認定申告書や受給資格者証等を持って来所するよう言われましたが、
失業認定申告書に記載する求職活動の実績が、1回しかありません。
前回の認定日の数日後に面接があり、すぐ内定をいただいていたので求職活動をする必要がなく、
1回の求職活動しかしていません。
この場合、基本手当は貰えないのでしょうか・・・
回答お待ちしております。
就職おめでとうございます。
すぐ就職が決まったのですから、活動は1回でも問題ないはずですよ。
多分受給できると思います^^
新しいお仕事、頑張ってくださいね。
すぐ就職が決まったのですから、活動は1回でも問題ないはずですよ。
多分受給できると思います^^
新しいお仕事、頑張ってくださいね。
長文失礼致します。
私は、3月初めに正社員で勤めていたアパレル販売を退職します。1月後半から有休消化中です。
退職理由は、昨年5月に結婚し、家事と仕事のバランスが取れずに、家が荒れに荒れてしまったからです。
今は、家のことだけなので、夫婦仲も良く家も荒れません。。ただ、旦那の給料だけではとてもやっていけないので、次の職を探しました。
私はアニメやゲームが好きで、アニメ関係の会社の事務にアルバイトで採用して頂けました。事務職だと18時上がりだし、何より興味のある仕事なのでとても嬉しかったです。ただ、週3しか働けないということ。。(1月、2月の給与が50万を超えているので、ここで働くと今年は扶養に入れません)
旦那に上記会社に受かって、働きたい旨を伝えたところ、週3の仕事をしても生活費が足りない、また、27才でアルバイトなんて、40才、50才になった時に潰しが効かない。どうやって生きていくつもりなのかと言われました。。
旦那は私に職業訓練に行って、失業保険を貰いながら医療事務の資格を取ってほしいとのこと(母親が看護教員の為、資格があれば最悪ツテを頼れるかもしれないとのこと、、、)
確かに、もう二十代後半なので、医療事務の経験を積むなら今しかないと思います。30代で資格だけ有っても厳しいということは重々承知です。
ただ、どうしてもアニメ関連会社の事務に興味があり、諦めきれません。せっかく受かったのに、、、。お金が足りないなら、空いた曜日に違うバイトをしてでも働きたいです。
皆様なら、自分のやりたい仕事に就きますか?それとも、将来のことを考え、家族のアドバイスに従いますか?
答えを出せずに迷っています。。皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
私は、3月初めに正社員で勤めていたアパレル販売を退職します。1月後半から有休消化中です。
退職理由は、昨年5月に結婚し、家事と仕事のバランスが取れずに、家が荒れに荒れてしまったからです。
今は、家のことだけなので、夫婦仲も良く家も荒れません。。ただ、旦那の給料だけではとてもやっていけないので、次の職を探しました。
私はアニメやゲームが好きで、アニメ関係の会社の事務にアルバイトで採用して頂けました。事務職だと18時上がりだし、何より興味のある仕事なのでとても嬉しかったです。ただ、週3しか働けないということ。。(1月、2月の給与が50万を超えているので、ここで働くと今年は扶養に入れません)
旦那に上記会社に受かって、働きたい旨を伝えたところ、週3の仕事をしても生活費が足りない、また、27才でアルバイトなんて、40才、50才になった時に潰しが効かない。どうやって生きていくつもりなのかと言われました。。
旦那は私に職業訓練に行って、失業保険を貰いながら医療事務の資格を取ってほしいとのこと(母親が看護教員の為、資格があれば最悪ツテを頼れるかもしれないとのこと、、、)
確かに、もう二十代後半なので、医療事務の経験を積むなら今しかないと思います。30代で資格だけ有っても厳しいということは重々承知です。
ただ、どうしてもアニメ関連会社の事務に興味があり、諦めきれません。せっかく受かったのに、、、。お金が足りないなら、空いた曜日に違うバイトをしてでも働きたいです。
皆様なら、自分のやりたい仕事に就きますか?それとも、将来のことを考え、家族のアドバイスに従いますか?
答えを出せずに迷っています。。皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
家事だけの状態なら夫婦仲が良い。
その割りに週3では生活費が足りない。
何か旦那さん矛盾してる気がします。
旦那さんは世間体を気にしてるだけな気がしますね。
ちゃんと正社員として働いて家事もしろって感じがします。
ただアドバイスには耳を傾けた方が良いとは思いますね。
仮に自分のやりたい仕事をしたいなら何かを犠牲にしないと駄目かなと思いますね。
まずは生きていく事が最優先。
衣食住が揃わないと意味ないですからね。
自分の気持ちを押し殺し過ぎると良くないので期間を設けて自分のやりたい仕事をします。
その期間で社員になれなかったら家族のアドバイス通りにするとか。
その割りに週3では生活費が足りない。
何か旦那さん矛盾してる気がします。
旦那さんは世間体を気にしてるだけな気がしますね。
ちゃんと正社員として働いて家事もしろって感じがします。
ただアドバイスには耳を傾けた方が良いとは思いますね。
仮に自分のやりたい仕事をしたいなら何かを犠牲にしないと駄目かなと思いますね。
まずは生きていく事が最優先。
衣食住が揃わないと意味ないですからね。
自分の気持ちを押し殺し過ぎると良くないので期間を設けて自分のやりたい仕事をします。
その期間で社員になれなかったら家族のアドバイス通りにするとか。
関連する情報