失業保険の計算について質問です。派遣で正社員として働いていました。月~金の平日出勤のみで基本給が165000円です。
今日説明会にでて、雇用保険受給資格者証をもらいました。
離職時賃金日額が5739円。基本手当日額が4215円です。
この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
派遣先で辞めるときに聞いた話では 稼動日で割って日額を出すと聞いていたのですが、派遣先の言い分が間違っていたのでしょうか?
今日説明会にでて、雇用保険受給資格者証をもらいました。
離職時賃金日額が5739円。基本手当日額が4215円です。
この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
派遣先で辞めるときに聞いた話では 稼動日で割って日額を出すと聞いていたのですが、派遣先の言い分が間違っていたのでしょうか?
日額金額の計算は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷約180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
>この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
そうです。
失業給付金の受給に”休日”の考えはないです。
ですから、基本日額の28日(4週毎)分を受給できるのです。
>稼動日で割って日額を出すと聞いていた
この出し方もありますが、貴方は派遣会社の”正社員”ですよね?
正社員なら、上記の計算式で「基本日額」を算出します。
給与(交通費含)X6か月÷約180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
>この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
そうです。
失業給付金の受給に”休日”の考えはないです。
ですから、基本日額の28日(4週毎)分を受給できるのです。
>稼動日で割って日額を出すと聞いていた
この出し方もありますが、貴方は派遣会社の”正社員”ですよね?
正社員なら、上記の計算式で「基本日額」を算出します。
今月末で会社を退社するのですが、自主退社の場合は失業保険が三ヶ月以降でないとおりないと聞きました。
もし早期に再就職した場合は手当を何も受けれないのでしょうか?
もし早期に再就職した場合は手当を何も受けれないのでしょうか?
再就職手当てがあります。それでもすぐに支払われるものではありませんがすぐに再就職すればもらえます。
失業保険を受け取ってから再就職してももらえるものではありません。
どちらか一つもらえます。支給額の計算も選択する前にできます。
ちなみにどちらの手当ても受け取らず再就職し失業保険の支払い期間を継続する方法もあります。
手当てに関しては上限額が決まっておりますのでかなりの長期間同じ会社で勤務しても案外もらえなかったりします。
失業保険を受け取ってから再就職してももらえるものではありません。
どちらか一つもらえます。支給額の計算も選択する前にできます。
ちなみにどちらの手当ても受け取らず再就職し失業保険の支払い期間を継続する方法もあります。
手当てに関しては上限額が決まっておりますのでかなりの長期間同じ会社で勤務しても案外もらえなかったりします。
失業保険についてなのですが、1月末までずっと派遣でフルタイム勤務しており、2月から1ケ月別の会社で社員として働きました。不妊治療の為勤務の調整が難しく残念ながら退職したのですが、
3月末より派遣で1日4時間週3回勤務する予定です。(主人の扶養にはいります)収入的には7,8万ぐらいだと思います。
失業保険受給中にパートやバイトをしても、受給はできると聞きました。私の場合は手続きしても無理でしょうか。
3月末より派遣で1日4時間週3回勤務する予定です。(主人の扶養にはいります)収入的には7,8万ぐらいだと思います。
失業保険受給中にパートやバイトをしても、受給はできると聞きました。私の場合は手続きしても無理でしょうか。
フルタイムで働いていたのであれば、失業手当受給中はご主人の扶養(健保・厚年)には入れないと思います
失業手当の日額が3612円以上ですよね?(月給ベースで15万弱ぐらい)
1日4時間ですとその日については失業手当は0円になると思われます。就業手当の1700円ぐらいはもらえるかもしれませんが、失業手当の受給日数が消化されてしまうので損な感じです
4時間未満なら全額もらえますが。(あまり高給だと駄目かも)
(失業手当の日額よりも多く稼がないとその分損っていうことになりますね・・・)
失業手当の日額が3612円以上ですよね?(月給ベースで15万弱ぐらい)
1日4時間ですとその日については失業手当は0円になると思われます。就業手当の1700円ぐらいはもらえるかもしれませんが、失業手当の受給日数が消化されてしまうので損な感じです
4時間未満なら全額もらえますが。(あまり高給だと駄目かも)
(失業手当の日額よりも多く稼がないとその分損っていうことになりますね・・・)
困っています。お願いします。私は景気悪化によるあおりで仕事のポストがなくなり退職することになりました。独身です。
国民健康保険に加入したのですが無職で失業保険を受給中の身であるのに保険料が高いです。
社会保険の他に税金も支払わなければなりません。再就職するまでの期間、健康保険を減額する措置をとることが可能でしょうか?またその方法がわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。
国民健康保険に加入したのですが無職で失業保険を受給中の身であるのに保険料が高いです。
社会保険の他に税金も支払わなければなりません。再就職するまでの期間、健康保険を減額する措置をとることが可能でしょうか?またその方法がわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。
国保保険料は前年の所得などで決まるので、一般的に高いです。
会社時代の保険を任意継続するという方法もありました。保険料は退職時の2倍ですが、上限があります。扶養制度もあります。退職後20日以内に手続きをします。
健康保険の減額に付いては市役所に相談してください。
会社時代の保険を任意継続するという方法もありました。保険料は退職時の2倍ですが、上限があります。扶養制度もあります。退職後20日以内に手続きをします。
健康保険の減額に付いては市役所に相談してください。
失業保険の再就職手当てについて
失業手当てなんですが、支給前に就職が決まった場合について質問です
会社都合の退職で7日間の待機期間は済んでいます。
説明会が8/27
初回認定日が9/2
この場合で説明会や認定日より前に就職が決まった場合って再就職手当て(就業手当て?)は支給されますか?
詳しい方お願いします
失業手当てなんですが、支給前に就職が決まった場合について質問です
会社都合の退職で7日間の待機期間は済んでいます。
説明会が8/27
初回認定日が9/2
この場合で説明会や認定日より前に就職が決まった場合って再就職手当て(就業手当て?)は支給されますか?
詳しい方お願いします
でますよ。待機期間が済んでいて、離職手続き前に決まった仕事でなければ。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
上記の用件であなたの支給残日数が残っていればでます。受給資格者証にいつから支給開始と書いてますのでみてみてくださいね。そうかまだ、資格者証まだなんですよね。でしたら、職安に行って、就職決まったんですがといって、認定申請をされた方がよいですね。とりあえず就職日前日分までは失業保険が出ますので、まずは受給資格者証等が発行されていない状態なので、
職安に行って、話をしてみてください。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
上記の用件であなたの支給残日数が残っていればでます。受給資格者証にいつから支給開始と書いてますのでみてみてくださいね。そうかまだ、資格者証まだなんですよね。でしたら、職安に行って、就職決まったんですがといって、認定申請をされた方がよいですね。とりあえず就職日前日分までは失業保険が出ますので、まずは受給資格者証等が発行されていない状態なので、
職安に行って、話をしてみてください。
関連する情報