今月15日に失業します。失業保険の手続きに16日に行こうと思いますが、すぐに行ったほうがいいんですよね?
教えてください。
失業給付申請には離職票が必要なことはご存知ですね。
15日に離職して16日に離職票を会社から受け取ることは100%不可能です。
会社は離職証明書と雇用保険資格喪失届を10日以内に職安に提出して職安が離職票を発行して会社に送付してそれから本人に渡る形になります。
ですから早くても10日、通常は2週間程度かかります。
離職票が届くのをしばらく待ってください。
補足
離職票を手にするというよりハローワークに失業申請するまではアルバイトは可能です。
住民税・国民健康保険・国民年金について
今月、仕事を退職して、来月に彼と入籍する予定です。彼の実家の仕事を手伝うために来月から九州へ引越して暮らすことになります(今、私は大阪に住んでいます)このような場合には、住民税の請求が届いていますが、どうすればいいでしょうか?九州で支払うのか?神戸で支払うのか?また、失業中であれば、保険料や住民税が少し免除になると聞いたのですが、入籍前に申請をする方がいいのでしょうか?失業保険も受け取る予定なのですが、扶養にはいつ入ればいいのか?企業に勤めているのと異なり、自営業なだけにスゴク心配なのです・・。
よく分からないことだらけで文章にまとまりがありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
平成21年度の個人住民税の課税する基準日が平成21年1月1日です。
で、課税される自治体は平成21年1月1日に住民票のあるところになります。

支払先は神戸になりますが、支払う場所は九州でもどこでもいいのです。

失業中だからといって保険料や住民税は免除になることはありません。
理由は、平成20年中の所得を基に計算をされているからです。
翌年に支払となるので、急に支払えと言われても困ると言う人がいますが、働き始めた年は住民税を徴収されていません。そのため、負担感はあっても全体の負担する額は一切変わりません。
支払うためのお金は平成20年中に得た金額で払えるはずということで、免除になることはないと考えられます。

ただし、どうしても支払ができないのであれば自治体に分納の相談したらどうでしょうか?
分納はあくまでも4期あるのを先延ばしにするだけであって、税額が減るものではありません。

国民健康保険については、各自治体によって計算方法が異なるので一概に言えませんが、2つのパターンを比べたほうが良いと思います。
1 彼と同じ世帯になって国民健康保険で扶養(配偶者)になった場合
2 彼と同じ世帯だが、社会保険の任意継続にしてそれぞれ保険料を支払う場合
どちらが支払額が多いのか計算した上で判断したほう良いでしょう。
別世帯で2人とも国民健康保険では世帯割を2倍支払う可能性もありますしね。

国民年金は免除制度がありますが、住民税や国民健康保険税(自治体によっては保険料)は失業だからといって免除されるということは基本的に無いと思ってください。(生活保護など特別な理由は除いて)
失業保険についてです。離職する2年以内に、12ヶ月以上同じ事業所で雇用保険を払っていればもらえると書いてありますが・・
例えば、離職してからしばらくアルバイトをし、1年以内にやめた場合、その前に務めていたところで支払っていた雇用保険が、まだ適用されるということでしょうか?
>離職する2年以内に、12ヶ月以上同じ事業所で雇用保険を払っていればもらえると書いてありますが・・
同じ事業所とはかいてないはずです。会社がが変わってもいいです。
まだ適用されるというか、雇用保険(失業保険)は離職して1年間が受給できる期限です。
ですから会社を辞めて1年以内に申請して受給を終わらせないと受給途中で期限が過ぎれば過ぎた分は無効になります。
アルバイトは受給中でも可能ですから(申請して7日間の待期期間がすぎればOK)早めに申請したほうがいいでしょう。
失業保険の給付に関して・・・《大阪在住》
失業保険の受け取りに関しまして、
下記のような例(1-5)だった場合、失業保険の受け取りは可能でしょうか?


1:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
2:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
3:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
4:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
5:初回失業認定日後から振込みまでの間に採用が決定した場合

※初回認定後と認定前で採用が決定した場合では失業保険の受け取りに違いが出てくるのでしょうか?



申請

待期期間

説明会参加

初回失業認定日
↓(※大体1週間ほど)
振込み





※しつこい質問をしてごめんなさい。直接HWに聞く勇気がありません。
会社事情により退職をし、待期期間が終了したばかりのものです。
生活がかかっているので知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1~5のいずれの場合でも、失業手当の受け取りは可能です。

違いが出るのは、受給日数ですね。

失業手当は、入社日の前日までもらえます。
出産費用はいくらくらいかかるのでしょうか???

育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。

現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。

以上をふまえてアドバイスお願いします。
私の場合、出産費用は健診代まで入れた総額で55万円くらいでした。

育児手当金、一時金を貰ってとんとん位でしょうか・・・
関連する情報

一覧

ホーム