もうすぐ結婚して、会社を退職します。配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。


扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、

①1月から12月での収入ということでしょうか?

②交通費は含まれますか?

③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。

もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、

⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?

⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?


今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので

お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
入籍→婚姻(婚姻届け出)

〉扶養控除の基準は年収130万円以下
違います。

「扶養控除」とは、所得税・住民税の計算において、配偶者以外の親族を扶養している人に適用される控除です。
質問者さんは「控除」という言葉の意味も理解しておられないのでは?

質問者さんが言いたいのは、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者のことでは?
どういう制度について質問していたつもりなのか、その内容を書いて再質問してみてください。



被扶養者・第3号被保険者について
・基準は「見込み年収130万円未満」。
・判定時点での継続的な収入による。収入が給与や雇用保険基本手当(失業給付)なら、所定の月額・日額を年額換算して判断される。
※ただし、組合健保の場合、「失業者には被扶養者資格を認めない」などという場合がある。

・この場合の「収入」には、非課税通勤手当を含む。
実家が農園で実家で暮らしてますが、生活保護について
現在無職で失業保険をもらっている最中です。

ローンなどもあり、失業保険が終わった後生活保護を受けたいと思ったのですが、実家が農園の場合で両親や家族の年収入300万円以下で土地が多数ある場合、私は生活保護を受けることはできないでしょうか?

色々な経費を差し引いて、お給料の面で見ると年収300万円以下(確定申告の提出書類も同じ感じです)になるんです。

でも土地が多数あるので、この場合は生活保護は受けられないのでしょうか?

ちなみに私の土地でもなく、両親の土地なのですが。

よろしくお願い致します。
>ローンなどもあり、失業保険が終わった後生活保護を受けたい

って時点でダメだなぁと思います。
生活保護を受ける人は、資産は持てませんよ。
ローンで何を購入したのかは知りませんが、それを手放さない限りは
無理だと思います。
生活保護でローンを支払う、なんてありえないですよ。
失業保険について
息子が4月で今の会社を退職します。
その後は公務員に向けて通信などで勉強をするのですが
申請をすれば失業保険を規定の期間受け取れるのでしょうか?
その場合どのようにすればいいのでしょうか?
通信で勉強されている間、何かお仕事(短時間の仕事も含む)することを考えておられるのでしょうか?
もし勉強のみに専念されるのであれば、手続き及び受給はできません。
(虚偽の申告をすれば不正となります。)
失業保険は次の仕事が見つからず探している、すぐ就職したいと思っている方が手続きし受給するものです。
将来的に就職したいと思ってはおられるかもしれませんが、将来ではなく、「今」、少なくとも手続きの時点で「今」就職したいという意思があるか、就職できる状況にあるかが大事なのです。

通信ですから、週に20時間前後のお仕事する意思があって実際に就活できるのであれば手続きはできると思いますが、息子さんはその辺りのことをどうお考えなのでしょうか?
手続きできるできないは、退職後の息子さんの意思次第だと思いますよ。
婚姻にあたって退職します。任意継続被保険者と婚姻届のベストタイミングについて教えてください。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。

会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。

このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。

引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。

そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。

また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。

お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
任意継続被保険者になる必要はありません。
だんなさんの三号被保険者として、無料で年金、保険に入れます。
失業保険受給資格者はなぜアルバイトしてはいけないのでしょうか?
してはいけないというか、収入があれば申告をしなければいけませんよね。
その収入分はもちろん失業保険の受給金額から引かされます。
なぜせっかく稼いだのにその分を差し引かれなければならないのでしょうか?国税だからですか?
普通に働いてる人でも給料が安ければ副業を考えますよね。そういう人は、まぁ確定申告は別に必要ですが、特に収入を得た分を返金しなければならないという規則があるわけでもなく、
本業で得た収入と副業で得た収入はそのままその人のものになりますが、
失業保険を貰っている人は他で収入があっても受給金額以上の収入を得る事を許されない雰囲気で
むしろアルバイトしない方が得な感じさえ思います。

しかし受給金額が少ないと生活できない人だっていると思うのですが、誰も文句一つ言わず失業認定を受けています。
もちろん少ない額でも貰えるだけ有り難いと思いますが、人がアルバイトで得た収入まで規制するのはなぜですか?
政府は血も涙も無いオニなのですか?

たしかに不正受給は良くないと思います。でもそれは申告していない場合であって、アルバイトした事を申告したにも関わらず、その分を差し引かれてしまうのはとても血も涙も無い法律ですね。

なぜ、失業保険受給資格者はアルバイト収入を差し引かれて支払われるのでしょうか?
その理由だけ知りたいのです☆
アルバイトも職業です。
その職がある=収入があるわけです。

失業給付(雇用保険の基本手当)は、職を失い探しているが見つからない人への生活支援です。

継続的なアルバイトを含む職があり、収入がある人は失業給付の受給対象とはなりません。
単発的なアルバイト収入があったのなら、その日分は失業給付の対象外となるものです。
金額にかかわらず、収入があるわけですから。
関連する情報

一覧

ホーム