失業保険再就職手当について質問です。私は8月末に退職して9月より失業保険の申請を行いました。その際、主人の扶養には入れなかったので自分で健康保険と国民年金を収めることにしました。1月3日までは待機期間です
4日より失業保険の支給が始まるのですが、先日職安の紹介である会社のパートの面接に行き、1月8日より働く事になりました。そのため失業の基本手当は支払われないのですが、再就職手当という形で3分の1支給されるそうです。
以前、失業保険受給中は扶養には入れないと聞いたことがあったので再就職手当中も入れないのかと職安に尋ねたところ健康保険もしくは主人の会社に問い合わせるよう言われ、失業保険中でも扶養に入れないということは職安では定めてはいないとも言われました。ということは、失業保険中扶養に入れるのでしょうか?
またその場合1月より扶養に入ろうと考えておりますが、国民年金は9月に3月までを既に一括で支払ってしまいました。もしその場合払ってしまった1月~3月分は戻して頂けるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。
4日より失業保険の支給が始まるのですが、先日職安の紹介である会社のパートの面接に行き、1月8日より働く事になりました。そのため失業の基本手当は支払われないのですが、再就職手当という形で3分の1支給されるそうです。
以前、失業保険受給中は扶養には入れないと聞いたことがあったので再就職手当中も入れないのかと職安に尋ねたところ健康保険もしくは主人の会社に問い合わせるよう言われ、失業保険中でも扶養に入れないということは職安では定めてはいないとも言われました。ということは、失業保険中扶養に入れるのでしょうか?
またその場合1月より扶養に入ろうと考えておりますが、国民年金は9月に3月までを既に一括で支払ってしまいました。もしその場合払ってしまった1月~3月分は戻して頂けるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。
健康保険→国民健康保険
収める→納める
待機期間→給付制限期間
〉そのため失業の基本手当は支払われないのですが
4~7日の分は出ます。
〉再就職手当中も入れないのか
再就職手当は継続して支払われるものではありません。一時金です。
一時的な収入は被扶養者・第3号被保険者の判定でいう「収入」に数えません。
〉ということは、失業保険中扶養に入れるのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者は、健康保険や国民年金の制度です。
条件は健康保険法・国民年金法によることであって、雇用保険によるのではありません。
雇用保険の方で“扶養”になれないと定めているわけではなくて、健康保険・国民年金で定められた条件に該当しないのです。
〉払ってしまった1月~3月分は戻して頂けるのでしょうか?
返還されます。
収める→納める
待機期間→給付制限期間
〉そのため失業の基本手当は支払われないのですが
4~7日の分は出ます。
〉再就職手当中も入れないのか
再就職手当は継続して支払われるものではありません。一時金です。
一時的な収入は被扶養者・第3号被保険者の判定でいう「収入」に数えません。
〉ということは、失業保険中扶養に入れるのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者は、健康保険や国民年金の制度です。
条件は健康保険法・国民年金法によることであって、雇用保険によるのではありません。
雇用保険の方で“扶養”になれないと定めているわけではなくて、健康保険・国民年金で定められた条件に該当しないのです。
〉払ってしまった1月~3月分は戻して頂けるのでしょうか?
返還されます。
生活保護制度に疑問。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
まあ、親だから子供の世話をしたいのは当然でしょうね。
でも、その子供が毎月提出する収入申告書に親からのお小遣いや現物支給を申告していなかったら、明らかに不正受給です。
あなたがどうしても納得できないなら、お住まいの地区の福祉事務所の社会福祉課に通告したらいかがでしょう?
ただし、親の収入だけでは二人暮しは出来ないとは思いますので、保護廃止にはならないでしょう。
その代わり、今まで貰ったお小遣い、現物支給の総額を子供は社会福祉課に返していかないといけなくなるとは思います。
でも、その子供が毎月提出する収入申告書に親からのお小遣いや現物支給を申告していなかったら、明らかに不正受給です。
あなたがどうしても納得できないなら、お住まいの地区の福祉事務所の社会福祉課に通告したらいかがでしょう?
ただし、親の収入だけでは二人暮しは出来ないとは思いますので、保護廃止にはならないでしょう。
その代わり、今まで貰ったお小遣い、現物支給の総額を子供は社会福祉課に返していかないといけなくなるとは思います。
鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?
給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
>鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?
失業手当(基本手当)の受給要件を満たしている場合は、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他必要書類を持参して、住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」をしている場合は、それを解除し、求職の登録と失業手当(基本手当)受給手続きをとって下さい。
>給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
給付開始日は、上記手続きをとり、待期期間(7日間)が経過した日からとなります。給付日数は、自己都合退職の場合は、被保険者期間に応じて90日~150日となります。月額受給額は、平均すると、退職直前6か月の平均給与の6割程度です。
失業手当(基本手当)の受給要件を満たしている場合は、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他必要書類を持参して、住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」をしている場合は、それを解除し、求職の登録と失業手当(基本手当)受給手続きをとって下さい。
>給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
給付開始日は、上記手続きをとり、待期期間(7日間)が経過した日からとなります。給付日数は、自己都合退職の場合は、被保険者期間に応じて90日~150日となります。月額受給額は、平均すると、退職直前6か月の平均給与の6割程度です。
失業保険貰ってて飲み屋で働いたもしくは働いてる方いますか?
飲み屋はバイト雇ってた金額を詳しく申告するんですか?
飲み屋はバイト雇ってた金額を詳しく申告するんですか?
職種は関係有りませんよ。バイト先の人間にあなたが失業保険を受給していることを知られなければバレないとは思います。
ですが、もし誰かがチクったら不正受給したとして、失業保険の返済や賠償金を支払うことになりますので、あまりリスクは負われないほうが良いと思います。
ですが、もし誰かがチクったら不正受給したとして、失業保険の返済や賠償金を支払うことになりますので、あまりリスクは負われないほうが良いと思います。
失業保険の事で聞きたいのですが、基本手当が5294-で、給付日数が90日で、
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
>以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが
個人で経営されたらその時点で「失業者」ではないですよね。。。。。
なので失業手当は貰えないはずです。。。。。。
実業手当ての不正受給は倍返しとかですよ。
ご注意下さい。
個人で経営されたらその時点で「失業者」ではないですよね。。。。。
なので失業手当は貰えないはずです。。。。。。
実業手当ての不正受給は倍返しとかですよ。
ご注意下さい。
関連する情報