失業保険と扶養について。

・3/31に会社を退職しました。
(今までは自分名義で社会保険に入っていました。)

・4月初めに入籍しました。
現在、仕事を探していますが、
旦那さんの扶養に入るため
パートで月に6~7万程度で・・・と思ってます。

そこで、質問ですが、扶養に入ると
①保険(病院で使えるやつ)
②年金

この2つをかけてくれると聞きましたが
いつから使用できるのでしょうか?

コンタクトが合わず、眼科に行きたいのですが
病院に行って、旦那の保険証が使えるのかわからず・・・

旦那に、担当者の人に聞くよう頼んでも、
「あ、聞くの忘れた!」といつもこんな調子で・・・(困)

それと、年金は厚生年金、国民年金のどちらをかけてくれるのでしょうか?

もう1つ、失業保険の申請をする予定ですが、
旦那の扶養に入ってしまっているので、
失業手当はもらえないのでしょうか?

わからない事ばかりですいません。
教えて頂けたら助かります。
「かけてくれる」わけではありません。
保険料を払うわけではありませんので。

夫が健康保険・厚生年金保険に加入している(被保険者)である場合に、あなたが夫に扶養されているのなら
・健康保険の被扶養者
・国民年金の第3号被保険者
という立場になることができます。

あなたが保険証を使えるのは、
・カード式の場合は、あなたの保険証(「被扶養者」と書いてある)が発行されたときからです(ご主人の保険証では通用しません)。
・三つ折り紙式の場合は、被扶養者欄にあなたの氏名などが書かれてからです。
当然、届け出をしないと、発行や記載はされません。
※早急に受診したいのなら、健康保険の保険者(後述)に「資格証明書」を発行してもらう手もありますが。

いつから届け出をすることができるか(何月何日にさかのぼって認定されるか)は、最大にさかのぼったとしても、婚姻と同居の両方が揃ったときでしょう。
「○日以内に届け出る(さかのぼれるのは最大○日)」という規定のところもあるし、「失業給付を放棄しないとダメ」というところもあります。

それはご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを(保険者名は保険証に書いてあります)。



〉失業手当はもらえないのでしょうか?

むしろ、手当を受けている間は収入があるわけだから扶養されているという扱い(被扶養者・第3号被保険者)にはならない、という点に留意すべきかと。

額が少なければ認定されることもありますが、逆に「手当を受け終わるまではダメ」というところもあります。
健康保険被扶養者異動届の異動日について
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。

私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。

私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。

大変細かい質問なのですが・・・

1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?


2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
>1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?

資格喪失証明書に記載されている1月12日です。

この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
失業保険の個別延長給付期間中にアルバイトはできますか?
失業保険の受給中です。
受給資格者証に○侯のスタンプが押されており、12/3が最終認定日で個別延長給付になるかどうかがわかるのですが、
個別延長給付になった場合、その期間に3日間(一日6時間・合計18時間)だけアルバイトをしようと思っているのですが、
個別延長給付期間にアルバイトをしても申請すれば問題ないでしょうか?
個別延長の場合は収入が少しでもあるとダメ、という噂を聞いたので、本当かどうか気になっています。
その期間・時間だけであれば大丈夫ですよ、正しく申告してください。
但し、その3日分は基本手当から差し引かれます(消滅ではないですよ、次回以降へ繰越されます)
確定申告ってなんですか?恥ずかしながらまったくの無知なので、難しい言葉はなるべく少なめで教えてください。
私は今年の6月まで正社員として勤めていましたが、6月に退職して失業保険をもらっていました。この2ヶ月間はアルバイトをして少し収入があります。昨年までは会社で年末調整や確定申告はしてくれていたので、いざ自分でやるとなったらまったく知識がなく困惑しています。
できれば以下のことについてもお答えいただければうれしいです。

1.確定申告はいつ税務署にいけばいいんですか?
2.7月から義理の父の世帯に入っています。そのため健康保険料は父の名義で払っています。そういう場合、どうすればいいで すか?
1、2月の15日ごろから、一ヶ月間(テレビなどで宣伝されます)。

2、同居しているだけの事で、扶養家族でなければ、確定申告が必要です。

確定申告には、正社員として働いていた会社から、源泉徴収票を貰ってください。また、生命保険とか言っていれば、それらの控除証明書が必要です(アルバイトの分も必要です)。

国民年金や、国民健康保険も控除対象になります(健康保険は、義父が払っているのならダメですが)。

確定申告時に、源泉票や、控除証明書、印鑑をもって、税務署で作成してください。

混みますが、一度覚えれば後が楽です。
失業保険とその間のアルバイトについて質問です。
10年勤めた会社を自己都合により退職する予定ですが、失業手当をもらえるのは3ヵ月後からで、もらえる期間は3ヶ月だと聞いています。その間アルバイトをしようと思っていますが、アルバイトをすれば失業手当は全くもらえないのでしょうか?また、それは3ヵ月後からの受給期間だけなのでしょうか?退職後~失業手当が受給されるまでの3ヶ月間もアルバイトはしてはいけないのでしょうか?受給されるまでの3ヶ月間は収入がなくなってしまうわけですが、その間もアルバイトは認められていないのでしょうか?全く無知のため、わかりやすくかみくだいて説明して頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
失業手当はその名の通り仕事失ったため、仕事を探す間、国が救済措置として、勤めていた際にかけていた雇用保険から給付されるものです。失業手当が全額欲しい場合は受給待機期間(3ヶ月間)も原則、アルバイトも禁止です。しかしアルバイトをしたから全く失業手当支給されないわけではありません。アルバイトをしても支給されますが働いた分だけ失業手当が減らされます。
関連する情報

一覧

ホーム