派遣社員で短期(1ヶ月)の仕事をした場合の雇用について。
派遣社員として、1ヶ月限定の仕事で働いた場合、前の会社の雇用保険被保険者証の提出は求められますか。もし、求めらないなら、失業保険(失業給付金)を貰うための年数にカウントされないのでしょうか?また、今後このような短期で働いた場合、履歴書や職務経歴書には、どのような書き方をすればいいのかもお教えいただけえると幸いです。
派遣社員として、1ヶ月限定の仕事で働いた場合、前の会社の雇用保険被保険者証の提出は求められますか。もし、求めらないなら、失業保険(失業給付金)を貰うための年数にカウントされないのでしょうか?また、今後このような短期で働いた場合、履歴書や職務経歴書には、どのような書き方をすればいいのかもお教えいただけえると幸いです。
2か月を超える契約でないと社保の加入は無いと思うので
前の会社の雇用保険被保険者証の提出は無いのでは。
1か月限定での仕事で雇用保険に入らなければ勿論
カウントされない。長期を前提ゆえ会社の厚生年金に入ったが
1か月で終了となってしまった場合(私そうでした)1か月、加入したので
その1か月はカウントされるので雇用保険被保険者証を現在の会社へ提出。
短期の職歴については、基本的に3か月以上やった仕事を履歴書に書きます。
短期の連続ならば纏めてしまった方が相手に印象が良いでしょう:
平成○年○月 △△派遣会社に登録 以下の会社に配属
□□株式会社
株式会社□□
平成×年×月 契約期間満了
等として各社への詳しい就業期間は省く。私は短期ばかりではありませんが
派遣を点々として、その間ブランクもあるので履歴書は こうして纏め
職務経歴書は職種別にして、何を何年何か月やったか(社名不要)を書きました。
企業が見るのは何を―その職種をトータルどれくらい経験してるかです。
前の会社の雇用保険被保険者証の提出は無いのでは。
1か月限定での仕事で雇用保険に入らなければ勿論
カウントされない。長期を前提ゆえ会社の厚生年金に入ったが
1か月で終了となってしまった場合(私そうでした)1か月、加入したので
その1か月はカウントされるので雇用保険被保険者証を現在の会社へ提出。
短期の職歴については、基本的に3か月以上やった仕事を履歴書に書きます。
短期の連続ならば纏めてしまった方が相手に印象が良いでしょう:
平成○年○月 △△派遣会社に登録 以下の会社に配属
□□株式会社
株式会社□□
平成×年×月 契約期間満了
等として各社への詳しい就業期間は省く。私は短期ばかりではありませんが
派遣を点々として、その間ブランクもあるので履歴書は こうして纏め
職務経歴書は職種別にして、何を何年何か月やったか(社名不要)を書きました。
企業が見るのは何を―その職種をトータルどれくらい経験してるかです。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
失業保険について。
6年ほど派遣会社より一般企業で働いておりました。
今回やめることとなったのですが、失業保険はいただけるのでしょうか?
雇用保険などは払っておりました。よろしくお願いいたします。
6年ほど派遣会社より一般企業で働いておりました。
今回やめることとなったのですが、失業保険はいただけるのでしょうか?
雇用保険などは払っておりました。よろしくお願いいたします。
もちろん受給は可能です。
派遣会社から離職票を発行してもらい、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る写真付き証明証書(運転免許等)・貴方名義の預金通帳(ゆうちょでも可)・印鑑(認印)、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。
派遣会社から離職票を発行してもらい、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る写真付き証明証書(運転免許等)・貴方名義の預金通帳(ゆうちょでも可)・印鑑(認印)、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。
国民健康保険について教えて下さい。
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
その保険証を持っていって、役所で国保の脱退手続をします。
そうすると、国保の加入は11月16日までとなり、保険料(保険税)は10月分までとなります。ただし、国保の支払いは1年分を8期とか10期とかに分けての支払いで何月分という月単位ではありませんから、納めた保険料(保険税)と実額の差が清算されることになります。10月分までに足りなければ請求されますし、10月分を超えて払っていれば払いすぎた分が戻ってきます。
なお、11月17日以降、国保の保険証で診療は受けていませんよね。もし受けていれば保健負担分の7割の医療費が後から医療機関から請求されます(医療機関が国保にレセプトを送って請求しても返却されるからです)。その時に保険の切り替えをして今の健康保険に請求してもらうか、一旦全額自己負担で腹ってその分を今の健康保険に請求して戻してもらうことになります。しかし、医療機関がまだ国保に保険請求の手続をしていなければ(レセプトを送る前ならば)医療機関の窓口で保険の切り替えが間に合うかもしれません。
そうすると、国保の加入は11月16日までとなり、保険料(保険税)は10月分までとなります。ただし、国保の支払いは1年分を8期とか10期とかに分けての支払いで何月分という月単位ではありませんから、納めた保険料(保険税)と実額の差が清算されることになります。10月分までに足りなければ請求されますし、10月分を超えて払っていれば払いすぎた分が戻ってきます。
なお、11月17日以降、国保の保険証で診療は受けていませんよね。もし受けていれば保健負担分の7割の医療費が後から医療機関から請求されます(医療機関が国保にレセプトを送って請求しても返却されるからです)。その時に保険の切り替えをして今の健康保険に請求してもらうか、一旦全額自己負担で腹ってその分を今の健康保険に請求して戻してもらうことになります。しかし、医療機関がまだ国保に保険請求の手続をしていなければ(レセプトを送る前ならば)医療機関の窓口で保険の切り替えが間に合うかもしれません。
派遣切り TV工場
本日、3月25日、仕事終わりに派遣社員が全員会議室に呼ばれ、4月28日付けで、シャープ亀山工場から撤退すると告げられました。
諸々事情はあるようですが仕方ありません。
そこで質問なのですが、会社都合の退社となり、寮も出なければならないので、すぐにでも就職活動はしようと思うのですが、失業保険の手続きをして、何日後に支給されるものなのでしょうか?
また、次の派遣先は紹介できないとのことなのですが、派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
どうか、お知恵をお貸しくださいm(__)m
みんなの愕然とした表情が未だ頭から消えません……。早く頭を切り替えねば!!と思う次第です。
本日、3月25日、仕事終わりに派遣社員が全員会議室に呼ばれ、4月28日付けで、シャープ亀山工場から撤退すると告げられました。
諸々事情はあるようですが仕方ありません。
そこで質問なのですが、会社都合の退社となり、寮も出なければならないので、すぐにでも就職活動はしようと思うのですが、失業保険の手続きをして、何日後に支給されるものなのでしょうか?
また、次の派遣先は紹介できないとのことなのですが、派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
どうか、お知恵をお貸しくださいm(__)m
みんなの愕然とした表情が未だ頭から消えません……。早く頭を切り替えねば!!と思う次第です。
まず失業保険は手続きをしてから一週間の待機になり
それから貰えます。
そこから次の認定日に認定され振込となりますので
実際にお金を手にするのは一ヶ月後となります。
尚、手続きの書類(雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証等)は
会社から貰えますが辞めたその日には貰えないと思いますので
それらが会社から貰えるまでの期間がプラスされる事になります。
>派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
一体何のお金を取るおつもりでしょうか?
解雇予告は一ヶ月以上前に行っているので何のお金も請求する
権利が貴方にはありません。
次に仕事の紹介ができなくてもお金は一切払う義務が派遣会社にはありません。
テレビの需要もエコポイント終了と共に減るためでしょうかね。
今からすぐにでも転職活動をして次の職場を探しましょう。
補足読みました。
詳細がわかりませんが、おそらく日給7000円、皆勤手当(的なもの?)1000円では
ないでしょうか?その場合7000円しか支給されません。
回答していてつくづく思いますが派遣って本当に不安定で
酷いですよね。これでルールに基づいてやっていることになるのでしょうが
生活していく上でこれは酷いです。
次は正社員で働く事ができると良いですね。
それから貰えます。
そこから次の認定日に認定され振込となりますので
実際にお金を手にするのは一ヶ月後となります。
尚、手続きの書類(雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証等)は
会社から貰えますが辞めたその日には貰えないと思いますので
それらが会社から貰えるまでの期間がプラスされる事になります。
>派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
一体何のお金を取るおつもりでしょうか?
解雇予告は一ヶ月以上前に行っているので何のお金も請求する
権利が貴方にはありません。
次に仕事の紹介ができなくてもお金は一切払う義務が派遣会社にはありません。
テレビの需要もエコポイント終了と共に減るためでしょうかね。
今からすぐにでも転職活動をして次の職場を探しましょう。
補足読みました。
詳細がわかりませんが、おそらく日給7000円、皆勤手当(的なもの?)1000円では
ないでしょうか?その場合7000円しか支給されません。
回答していてつくづく思いますが派遣って本当に不安定で
酷いですよね。これでルールに基づいてやっていることになるのでしょうが
生活していく上でこれは酷いです。
次は正社員で働く事ができると良いですね。
社会保険(健康保険証)
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
他の回答で「出産手当金はもらえない」という間違った回答がありますが、今回質問者さんはもらえるケースですので質問者さんに沿った内容でお答えします。
①保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。大丈夫なのでしょうか?
22日の際は「健康保険」を使った治療をしていますか?もし妊婦検診だけで健康保険を使った治療を受けていなければこのままで問題ありません。もし治療を受けている場合には次の受診時に病院に相談して下さい。病院により対応は違ってきますが、大抵は保険証が出来あがって来るまで一旦10割の支払いを求められると思います。
②今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
この対応が一般的です。
③旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
扶養に入っても出産手当金はちゃんともらえます。失業保険は出産後に申請しましょう。今は「妊娠による延長申請」です。
④因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
もらえますのでご心配なく^^
出産日、もしくは出産予定日のいずれか早い日より42日前以降でしたらもらえるので、質問者さんの場合は既に22日ですので余裕でももらえますよ。
①保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。大丈夫なのでしょうか?
22日の際は「健康保険」を使った治療をしていますか?もし妊婦検診だけで健康保険を使った治療を受けていなければこのままで問題ありません。もし治療を受けている場合には次の受診時に病院に相談して下さい。病院により対応は違ってきますが、大抵は保険証が出来あがって来るまで一旦10割の支払いを求められると思います。
②今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
この対応が一般的です。
③旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
扶養に入っても出産手当金はちゃんともらえます。失業保険は出産後に申請しましょう。今は「妊娠による延長申請」です。
④因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
もらえますのでご心配なく^^
出産日、もしくは出産予定日のいずれか早い日より42日前以降でしたらもらえるので、質問者さんの場合は既に22日ですので余裕でももらえますよ。
関連する情報