年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
今年中に再就職が決まらなかった場合、失業のお手当に課税はなされませんから、
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。
この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。
再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。
年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。
…ぐっどらっく★
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。
この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。
再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。
年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。
…ぐっどらっく★
有料のニチイの医療事務講座に通っていて、失業保険は振り込まれるでしょうか?教えてください。
現在、ハローワークで失業保険の認定を受けて、ニチイの医療事務講座に通っています。公共の職業訓練校で受講したかったのですが、期間がだいぶ空いてしまうので、有料で受講しています。
受給制限を終えて、失業保険がおりるのは、5月予定です。
現在、ハローワークで失業保険の認定を受けて、ニチイの医療事務講座に通っています。公共の職業訓練校で受講したかったのですが、期間がだいぶ空いてしまうので、有料で受講しています。
受給制限を終えて、失業保険がおりるのは、5月予定です。
失業保険とニチイの医療事務とは まったく関係がありません。失業保険は 5月におります。ニチイの講座は自己負担になります。何も問題はありません。
真面目に質問です。今現在、私は求職中で失業保険をもらっています。しかしなかなか職が見つからず、バイトでもしようか考えてます。
しかし規則として、失業手当をもらいつつ、職安に内緒で仕事をしてはいけないのです。もしその事がばれたら、今まで失業手当としてもらった金額以上の返還を求められてしまうそうですが、実際にばれた人や、どのようにして発覚してしまったか、またはばれなかったという人がいたら、詳しく教えてください。
しかし規則として、失業手当をもらいつつ、職安に内緒で仕事をしてはいけないのです。もしその事がばれたら、今まで失業手当としてもらった金額以上の返還を求められてしまうそうですが、実際にばれた人や、どのようにして発覚してしまったか、またはばれなかったという人がいたら、詳しく教えてください。
恐ろしいことに、不正を通報するとお金をもらえるそうです
なので、職場などで「失業手当もらってる・・・」などと口を滑らすと、通報される可能性があります。
ただ、現状はけっこう通報もたくさんあるそうで、申告をちゃんとしているなどNGではない場合もわりとあるようです
4時間未満にするか、がっつり働いてその日は手当をもらわずに先送りすればいいのではないでしょうか
3日分の労働を1日分とかでハロワに申告とかは割とやっている人がいるようです
まったく申告しないのも怪しいので・・・・・・
不正行為なので詳しくは書けません。
やったら違法なので、不正はしないで、正しく申告してください。
なので、職場などで「失業手当もらってる・・・」などと口を滑らすと、通報される可能性があります。
ただ、現状はけっこう通報もたくさんあるそうで、申告をちゃんとしているなどNGではない場合もわりとあるようです
4時間未満にするか、がっつり働いてその日は手当をもらわずに先送りすればいいのではないでしょうか
3日分の労働を1日分とかでハロワに申告とかは割とやっている人がいるようです
まったく申告しないのも怪しいので・・・・・・
不正行為なので詳しくは書けません。
やったら違法なので、不正はしないで、正しく申告してください。
1月末で会社を自己退職し3月から職業訓練校に通ってます。
失業保険が3月から支給と言われましたが、実際に振り込まれるのは4月になるんのでしょうか??
失業保険が3月から支給と言われましたが、実際に振り込まれるのは4月になるんのでしょうか??
職業訓練受講中は、月末締めの翌月15日前後の振込みとなります。
基本日額等は、失業の状態にあった日、受講した日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということです。
基本日額等は、失業の状態にあった日、受講した日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということです。
厚生年金について詳しくご存知の方わかりやすく教えて下さい。 主人は、現在61歳ですが、年金をもらっておりません。というのも社員になって厚生年金をかけて13年しかないのです。
そこにきて定年を向えまだ同じ会社に勤めておりますが最初の1年は、年金、雇用、保険とを引かれておりましたが2年目になり全部引かれなくなり社会保険事務所へ出向き相談したところ1円も年金はもらえません!との回答でした。人の話によると掛けた分は、もらえるから手続きに行った方がいい!との話ですが本当でしょうか?このまま年を取って収入もなくなればどのように生活をしたらよいか不安でいっぱいで夜も眠れません。ちなみに社員になる前は、自営でしたが残念な事に国民年金は、掛けておりませんでした。
又雇用保険も引かれなくなり辞めた時には失業保険ももらえrないとの事です。会社に問い合わせると文句があるならいつでも辞めてかまわないから!との社長の言葉ですのでこれ以上何も言えません。仕事の内容は、現役の時と同じで就業時間も同じで給料が時給になってしまい半分以下になり勿論手当て等何もつきません。 もう妻として不安で不安で仕方ありません。どなたか教えて下さい。
そこにきて定年を向えまだ同じ会社に勤めておりますが最初の1年は、年金、雇用、保険とを引かれておりましたが2年目になり全部引かれなくなり社会保険事務所へ出向き相談したところ1円も年金はもらえません!との回答でした。人の話によると掛けた分は、もらえるから手続きに行った方がいい!との話ですが本当でしょうか?このまま年を取って収入もなくなればどのように生活をしたらよいか不安でいっぱいで夜も眠れません。ちなみに社員になる前は、自営でしたが残念な事に国民年金は、掛けておりませんでした。
又雇用保険も引かれなくなり辞めた時には失業保険ももらえrないとの事です。会社に問い合わせると文句があるならいつでも辞めてかまわないから!との社長の言葉ですのでこれ以上何も言えません。仕事の内容は、現役の時と同じで就業時間も同じで給料が時給になってしまい半分以下になり勿論手当て等何もつきません。 もう妻として不安で不安で仕方ありません。どなたか教えて下さい。
人の話によると掛けた分は、もらえるから手続きに行った方がいい!との話ですが本当でしょうか?・・・・
最低25年 厚生年金と国民年金を通算で加入していないともらえません!!
自営でしたが残念な事に国民年金は、掛けておりませんでした。・・・・・
なぜ加入しなかったのでしょか?
残念ながら 私の知識では 何もアドヴァイスが出来ません。
言えることは 年金のシステムを理解していなかったことが最大のミスかと思います。
追加に対して・・・社会保険事務所に行って 相談したほうがよいかと思います。
ここで素人程度の知識で解決することは無理です。
そんないい加減な会社に しがみついているよりも 少しでも まともな会社に
再就職をしましょう!! 年齢的には厳しいですが、がんばってください!!
最低25年 厚生年金と国民年金を通算で加入していないともらえません!!
自営でしたが残念な事に国民年金は、掛けておりませんでした。・・・・・
なぜ加入しなかったのでしょか?
残念ながら 私の知識では 何もアドヴァイスが出来ません。
言えることは 年金のシステムを理解していなかったことが最大のミスかと思います。
追加に対して・・・社会保険事務所に行って 相談したほうがよいかと思います。
ここで素人程度の知識で解決することは無理です。
そんないい加減な会社に しがみついているよりも 少しでも まともな会社に
再就職をしましょう!! 年齢的には厳しいですが、がんばってください!!
失業保険についてお願いします。
会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。
失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。
再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?
再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。
失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。
再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?
再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
再就職手当が振り込まれる前に退職の意思が固まったのであれば、とりあえず退職前なのでハローワークに行くことは困難でしょうから、ハローワークに電話ででも再就職手当の申請を取り下げてもらえるようにお願いしてみましょう。受給者番号とかは忘れずに伝えてください。
再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。
再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。
基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。
それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。
再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。
基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。
それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
関連する情報