どん底かもしれません。とても長文です。すみません。
結婚して1年半になります。結婚してから不幸なことが多いです。
夫とは約3年の交際を経て結婚しましたが、、

結婚して2ヶ月後に妊娠
判明。つわりが大変重く、退職することに。
妊娠4ヶ月の頃、結婚式を挙げました。その後、夫は仕事により軽く鬱状態により退職。失業保険でなんとか生活。
夫の知り合いが独立するとのことで、私が妊娠7ヶ月頃にその会社に就職。しかし給料が安く、手取り17万あればいい方。前職から約10万ダウン。
そんな中平成17年から3年間くらいの住民税滞納が発覚。約40万くらいでした。唖然です。最低です。義両親に相談し、お金を借り全部支払いました。こんなことなら結婚式なんてしなかったのに!!
その後、娘が誕生し、ギリギリの中何とかやりくり。
給料が12万ちょっとの月もあり、児童手当に助けられました。
そんな中、またも7年前にしていた借金が発覚。夫はずっと放置していたんです。全く知りませんでした、、、いきなりアコムから通知が来て発覚です。もうお先真っ暗でした。
まだどうなるかわかりませんが、勤務先はボーナスなく休みも少ないため、仕事を変えることを考えました。
すぐに辞めるつもりはなかったのですが、社長に売り上げが悪いことでいろいろ言われたときに、夫がもう辞めるつもりでいますと言ってしまい、昨年12月で辞めることに、、
現在仕事探しをがんばっていますが時期的にも、31歳という年齢的にもなかなか決まりません。
貯金なんてもうありません。ゼロです。国保料も払えなくなってしまいました。
来月の家賃も払えません。娘の笑顔と持ち前のプラス思考でやってきましたが、さすがにもう、辛いです。
自分の親には心配かけたくないので一切話していません。その誰にも相談出来ない状態も辛いです。
幸い義両親は私と娘のことを第一に考えてくれ、娘ちゃんのことだけ考えてねと言ってくれます。
また義両親にお金を借りないといけません。
年に何度も旅行に行くような義両親なので、申し訳ないですがとても助けてもらっています。
問題は夫です。
こんな奴でもまだ愛情はあるし、娘の事をとても可愛がってくれる父親なのですが、危機感のなさに腹が立ちます。
何とか仕事が決まって、義両親にお金も返せて、安心できる日が早くきて欲しいです。
こんなどん底の方いらっしゃいませんよね??ヽ(´o`;はぁー。
うん、旦那さんは
稼ぐこと
使うこと
の両方に才能が無いのかもしれないですね〜

あなたも悪阻が重くて辞めるとか、新婚生活軌道に乗る前に子ども出来るとか判断ミスが多いですよね。

でも前向きなら大丈夫だと思いますよ。前向きって重要です
確定申告って?わたしは昨年の途中に勤めを辞めました。そして辞めた翌月から失業保険をもらいました。確定申告をしないといけないのですか?
やらなかったら何か罰があるんですか?
>やらなかったら何か罰があるんですか?

中途退職は、たいていの場合は還付金があります。つまり働いていたときに給料から源泉徴収されていた税金の一部が戻ります。だから罰があるのではなくて、やらないと損をしますよ。会社を辞めた後に国保に切り替え、年金も払っているなら、その領収書は確定申告に持参してください。還付金が増えます。

ちなみに失業保険は非課税なので、考慮しなくて結構です。
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。

以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。

ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)

以上です。よろしくお願いします。
社保の健康保険や年金に関しては、見込年収です。
見込みですので今後1年間130万円を超えて稼ぐかどうかです。
また、この130万円には通勤交通費も含みます。
必要経費ですが、収入には変わりないですからね。
収入から必要経費を引いた後が所得です。

それはさておき、8月から無収入となれば社保の扶養にはなれるので、健康保険は扶養、年金は第3号被保険者として申請可能です。

所得税などは、150万ということで超えているので、翌年の収入(住民税が翌々年の6月以降)からですね。

余談ですが、退職後の住民税に気を付けていた方が良いですよ。
翌年5月か6月ぐらいに今年の収入分に課税された納付用紙が送られてきます。
住民税は確定した後の前年所得に基づき6月~翌年5月に請求するという考えです。
現在、無職で失業保険を受給してます。21年度の収入は、45万です住民税申告は、どうしたら良いのでしょうか国保、国民年金は、払っています。
住民税だけの申告は存在しません。失業保険料には税が掛りませんのでご注意下さい。
45万で確定申告すれば住民税は役所が勝手に計算します。
確定申告・妻の収入
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。

妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。

この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??

103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
確定申告ではなく年末調整の緑の書類でしょうね。A4横サイズの。

失業手当は税法上の収入にはなりません(非課税)から加算はする必要ありません。
収入は3万と記載すればいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム