失業保険についてお聞かせ下さい。
私は今3ヶ月の給付制限中です。12月14日に認定日があります。そして認定日は3型-金です。所定給付日数は90日です。
そこでお聞きしたいのは、
①所定給付日数90日ということは、例えば基本手当日額3000円の場合×90日分貰えるという解釈で合っていますか?
②12月14日の認定日には失業保険何日分が支給されるのでしょうか?
私は、12月14日に30日分→次の認定日に30日分→次の認定日に30日分で90日分と考えていたのですが、間違えているようです。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私は今3ヶ月の給付制限中です。12月14日に認定日があります。そして認定日は3型-金です。所定給付日数は90日です。
そこでお聞きしたいのは、
①所定給付日数90日ということは、例えば基本手当日額3000円の場合×90日分貰えるという解釈で合っていますか?
②12月14日の認定日には失業保険何日分が支給されるのでしょうか?
私は、12月14日に30日分→次の認定日に30日分→次の認定日に30日分で90日分と考えていたのですが、間違えているようです。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
毎月月末が締め日なので最初は2週間分だったと思います。
その後、28日分づつ支給されました。
待機期間があったなら、28日分、支給されると思います(^O^)
その後、28日分づつ支給されました。
待機期間があったなら、28日分、支給されると思います(^O^)
職業訓練学校についての質問です。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
雇用保険を納めてきたなら学費もかからないと思います
テキスト代程度じゃないでしょうか?
それに毎月手当も出ますよ
テキスト代程度じゃないでしょうか?
それに毎月手当も出ますよ
離職票について
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
通常は退職後10日前後は掛かるようです。
会社側が離職票を手配するに当たり、細かい手続き内容は
分かりませんが。
私はこれまで何度が転職をしていますが、全て10日前後
手元に届くまで掛かっています。
1日でも早く手元にほしいのはハローワークに少しでも早く
手続きをしたいからでしょうか?
制度が色々と変わったので今は無理なのかもしれませんが、
私が以前退職した場合、ハローワークには離職票は無くても
手続きは出来ました。後日離職票が届いたら後から提出
すれば大丈夫でした。ハローワークには退職後7日間の
待機期間を置いてすぐに手続き出来ましたよ。
会社側が離職票を手配するに当たり、細かい手続き内容は
分かりませんが。
私はこれまで何度が転職をしていますが、全て10日前後
手元に届くまで掛かっています。
1日でも早く手元にほしいのはハローワークに少しでも早く
手続きをしたいからでしょうか?
制度が色々と変わったので今は無理なのかもしれませんが、
私が以前退職した場合、ハローワークには離職票は無くても
手続きは出来ました。後日離職票が届いたら後から提出
すれば大丈夫でした。ハローワークには退職後7日間の
待機期間を置いてすぐに手続き出来ましたよ。
失業保険について教えて下さい!来月中で退職する場合 失業保険はもらえますか?社員で毎月 雇用保険ひかれています ただ 平成19年より社員~4月~平成20年4月まで出産の
ため 産休 育休もらって5月より復帰しました この間 社員になって一年たってないため育休の間の給与はもらってません 毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません 今回 来春 出産のため11月いっぱいを希望してましたが 会社より10月半ばまでと話しされました
社員になってまもなく 育休と復帰してまもなく退職とやめる形でも失業保険は発生しますでしょうか?また退職金などはどうなるでしょうか?無知なためどなたか わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします
ため 産休 育休もらって5月より復帰しました この間 社員になって一年たってないため育休の間の給与はもらってません 毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません 今回 来春 出産のため11月いっぱいを希望してましたが 会社より10月半ばまでと話しされました
社員になってまもなく 育休と復帰してまもなく退職とやめる形でも失業保険は発生しますでしょうか?また退職金などはどうなるでしょうか?無知なためどなたか わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします
〉わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです
ケータイじゃ無理ですよ。
「雇用保険」に加入していた、ということは理解しているのかしら?
※「失業保険」という名前の制度はありません。
〉失業保険はもらえますか?
「基本手当」ね。
何年の何月に雇用保険に加入したのか書いてないので判断できません。
基本手当を受けられるのは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
言い換えると、
・退職の日からさかのぼって2年間に
・退職が10/15日なら10/15~9/16、9/15~8/16……と区切った期間のうち、賃金計算の対象になった日(※)が11日以上ある期間を「1ヶ月」として12ヶ月以上ある
ということです。
※「出勤日数+給与が支払われた休暇(有休など)」だと思ってください。
ただし、
・育児のため退職し、90日以上受給期間延長をした人は、「退職前の1年間に賃金計算の基礎になった日数が6ヶ月以上」でも資格があります。
・産休・育休など、30日以上連続して欠勤した期間は、上記の「2年」「1年」に加算できます。つまり、「退職の前、2年+産休・育休の日数の間に……」ということです。
〉毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません
確かに、健康保険・厚生年金保険の保険料は、育休中は免除ですが、雇用保険料は実際に支払われる給与額によるから、給与が0なら保険料も0というだけです。
会社負担分も免除になったり0になったりします。
次の事柄はカテゴリ違い
〉会社より10月半ばまでと話しされました
退職日はあなたが決めることです。会社が決めるのならそれは解雇です。
〉また退職金などはどうなるでしょうか?
それは就業規則で決まることです。
ケータイじゃ無理ですよ。
「雇用保険」に加入していた、ということは理解しているのかしら?
※「失業保険」という名前の制度はありません。
〉失業保険はもらえますか?
「基本手当」ね。
何年の何月に雇用保険に加入したのか書いてないので判断できません。
基本手当を受けられるのは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
言い換えると、
・退職の日からさかのぼって2年間に
・退職が10/15日なら10/15~9/16、9/15~8/16……と区切った期間のうち、賃金計算の対象になった日(※)が11日以上ある期間を「1ヶ月」として12ヶ月以上ある
ということです。
※「出勤日数+給与が支払われた休暇(有休など)」だと思ってください。
ただし、
・育児のため退職し、90日以上受給期間延長をした人は、「退職前の1年間に賃金計算の基礎になった日数が6ヶ月以上」でも資格があります。
・産休・育休など、30日以上連続して欠勤した期間は、上記の「2年」「1年」に加算できます。つまり、「退職の前、2年+産休・育休の日数の間に……」ということです。
〉毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません
確かに、健康保険・厚生年金保険の保険料は、育休中は免除ですが、雇用保険料は実際に支払われる給与額によるから、給与が0なら保険料も0というだけです。
会社負担分も免除になったり0になったりします。
次の事柄はカテゴリ違い
〉会社より10月半ばまでと話しされました
退職日はあなたが決めることです。会社が決めるのならそれは解雇です。
〉また退職金などはどうなるでしょうか?
それは就業規則で決まることです。
失業保険の支給対象期間は土日も含まれるのでしょうか?
待機期間が18日までで初回認定日時が12月9日だと何日分もらえますでしょうか?
よろしくお願いします
待機期間が18日までで初回認定日時が12月9日だと何日分もらえますでしょうか?
よろしくお願いします
待機期間→待期? 給付制限?
基本手当は、失業している1日ごとに支給です。
〉何日分もらえますでしょうか?
それは「初回に何日分受けられるのか」という質問をしているつもりですか?
認定日の前日までで失業していた日数です。
基本手当は、失業している1日ごとに支給です。
〉何日分もらえますでしょうか?
それは「初回に何日分受けられるのか」という質問をしているつもりですか?
認定日の前日までで失業していた日数です。
関連する情報