失業保険?傷病手当?(緊急です)
2008年4月に入社した会社があります。そこでセクハラがひどく、うつ病となり、2009年1月から休職をしました。
4月末までの休職と医師に診断されて、会社にも認めてもらえましたが、4月末になり医師に5月まで様子をみようと言われその旨を会社に伝えた所、約束と違うなどいやみをかなり言われてしまい、結局退職せざるをえなくなりました。(4月30日付)
4月末分までの傷病手当は出たのですが、手続きもかなり遅くされたため、治療費や生活費もなく6月にはいって一切病院に通院できていませんでした。
現状としては、仕事をする意欲はありますが、正直体がもつか不安ですし、病気も治っているのかは微妙なところです。
こういったとき、傷病手当の継続か失業保険のどちらかで、生活をある程度保障してもらえるものなのでしょうか。
会社は小さく、今回の件でかなり険悪な状態なため、相談できる人もいません。
※失業保険の申請が今日までなのでは?と思い、緊急として質問させていただきます。(土曜日に離職票が届いたため)
2008年4月に入社した会社があります。そこでセクハラがひどく、うつ病となり、2009年1月から休職をしました。
4月末までの休職と医師に診断されて、会社にも認めてもらえましたが、4月末になり医師に5月まで様子をみようと言われその旨を会社に伝えた所、約束と違うなどいやみをかなり言われてしまい、結局退職せざるをえなくなりました。(4月30日付)
4月末分までの傷病手当は出たのですが、手続きもかなり遅くされたため、治療費や生活費もなく6月にはいって一切病院に通院できていませんでした。
現状としては、仕事をする意欲はありますが、正直体がもつか不安ですし、病気も治っているのかは微妙なところです。
こういったとき、傷病手当の継続か失業保険のどちらかで、生活をある程度保障してもらえるものなのでしょうか。
会社は小さく、今回の件でかなり険悪な状態なため、相談できる人もいません。
※失業保険の申請が今日までなのでは?と思い、緊急として質問させていただきます。(土曜日に離職票が届いたため)
「傷病手当」は雇用保険の給付制度。「傷病手当金」は健康保険の給付です。制度が異なります。
失業給付金受給手続をなさらなければ「傷病手当」の受給資格者には該当いたしません。
失業給付金受給手続をなさらなければ「傷病手当」の受給資格者には該当いたしません。
失業保険受給に関する認定日を教えて下さい。
今月で会社都合で退職になります。6月1日に会社が手続きを行い、6月4日に最寄りの職安に申請に行くつもりです。そこで認定日が決められると聞きました。職安に行かないといけない日を含めて教えて下さい。ちなみに6月26日~29日が被らないようにするには、いつ申請に行ったらいいかも教えて下さい。
今月で会社都合で退職になります。6月1日に会社が手続きを行い、6月4日に最寄りの職安に申請に行くつもりです。そこで認定日が決められると聞きました。職安に行かないといけない日を含めて教えて下さい。ちなみに6月26日~29日が被らないようにするには、いつ申請に行ったらいいかも教えて下さい。
認定日が決まるのは、説明会にいってからです
ハローワークに失業の申請に行くと、その日から7日間は待期となって7日過ぎると失業してるということになります
初回説明会は定員制のことが多く、曜日も決まっているので、早くて翌週ぐらいの説明会を指定されます。都合が悪ければ、次の日程の説明会に予約します
いつ初回説明会に参加したかと受給開始日や貰える金額・日数には関係ありませんので確実に出席できる日にしてください
それで、通常はその説明会の時に、認定日型(第1水曜日など)が決められます
認定日カレンダーがありますので、自分が割り当てられた日にちをチェックしてください
6月26日~29日が入っていない認定日型になっていたらOKです
この割り振りの時に限って認定日型を変更してもらうことが出来ます。
ただし認定日型にも定員がありますので変更も早い者勝ちです
説明会修了後速やかに変更を申し出ましょう
ということで、いつ申請にいくかと、認定日型がいつになるかは関係ありません。同じ曜日になるわけでもないし、1回目には変更することができます(その後は変更できません)
5月末で退職して、6月1日に会社がハロワに届出を出したとしても。4日に離職票をもってハロワにいくのはちょっと無理ではないでしょうか?
会社が6月1日提出で手続きすると確約してくれているのですか?
離職票は会社にとりに行くのですか?郵送してもらいますか?
社労士等に委託していないでしょうか(社労士ならオンライン提出できるので早いと思いますが事務員が出すなら行かないといけないのでは・・・)
ハローワークに失業の申請に行くと、その日から7日間は待期となって7日過ぎると失業してるということになります
初回説明会は定員制のことが多く、曜日も決まっているので、早くて翌週ぐらいの説明会を指定されます。都合が悪ければ、次の日程の説明会に予約します
いつ初回説明会に参加したかと受給開始日や貰える金額・日数には関係ありませんので確実に出席できる日にしてください
それで、通常はその説明会の時に、認定日型(第1水曜日など)が決められます
認定日カレンダーがありますので、自分が割り当てられた日にちをチェックしてください
6月26日~29日が入っていない認定日型になっていたらOKです
この割り振りの時に限って認定日型を変更してもらうことが出来ます。
ただし認定日型にも定員がありますので変更も早い者勝ちです
説明会修了後速やかに変更を申し出ましょう
ということで、いつ申請にいくかと、認定日型がいつになるかは関係ありません。同じ曜日になるわけでもないし、1回目には変更することができます(その後は変更できません)
5月末で退職して、6月1日に会社がハロワに届出を出したとしても。4日に離職票をもってハロワにいくのはちょっと無理ではないでしょうか?
会社が6月1日提出で手続きすると確約してくれているのですか?
離職票は会社にとりに行くのですか?郵送してもらいますか?
社労士等に委託していないでしょうか(社労士ならオンライン提出できるので早いと思いますが事務員が出すなら行かないといけないのでは・・・)
4月1日に入社し 今日6月16日で こちらの都合で退社しました
社員で入社し雇用保険料は引かれていました
失業保険で お金はもらえますか?
会社でもらう必要書類はありますか??
社員で入社し雇用保険料は引かれていました
失業保険で お金はもらえますか?
会社でもらう必要書類はありますか??
失業保険というのは存在しません。
離職前2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入があれば、ハローワークに届け出て条件を満たせば雇用保険で給付金が支給されます。
雇用保険の失業給付は失業したから支給されるのではなく、再就職できなかった場合、その期間分の支給です。
会社からは離職票や健康保健の喪失関係の書類と源泉徴収票が受け取れて、年金手帳が返されます。
今月中に再就職のあてがないなら、健康保健の喪失書類と年金手帳を持ち自治体窓口へ言って手続きをしましょう。
雇用保険が12ヶ月以上の加入期間があれば離職票と共にハローワークで手続きをしましょう。
離職前2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入があれば、ハローワークに届け出て条件を満たせば雇用保険で給付金が支給されます。
雇用保険の失業給付は失業したから支給されるのではなく、再就職できなかった場合、その期間分の支給です。
会社からは離職票や健康保健の喪失関係の書類と源泉徴収票が受け取れて、年金手帳が返されます。
今月中に再就職のあてがないなら、健康保健の喪失書類と年金手帳を持ち自治体窓口へ言って手続きをしましょう。
雇用保険が12ヶ月以上の加入期間があれば離職票と共にハローワークで手続きをしましょう。
失業保険の給付資格について 勤務7ヶ月 残業月に45時間以上の場合
初めまして、よろしくお願いします。
近々、現在勤めている会社を退社しようと思っているのですが
このような場合は12ヶ月雇用保険に加入していなくても受給資格はあるのかをお聞きしたいです
工場、ライン作業で現在勤務7ヶ月目
雇用契約書を見ると勤務労働時間8時間(2交代8:00~17:00 19:00~4:00)なのですが、毎日2時間の残業があり、
月に45時間以上の残業時間が給料明細に毎月記載されてます。
契約の際、口頭のみで毎日2時間は残業ありますと伝えられましたが、雇用契約書には毎日2時間残業とは記載されておりません。
残業代は支払われておりますが、土曜日も休日出勤が続き、職場環境もよくなく、自分が悪いのですが仕事が遅く
毎日自分の担当箇所に物を溜めてしまい後続、周りの方に迷惑をかけて、周りにびくびくしながらの作業で心身ともに疲れはてて軽いうつ状態での退社を考えてます。
ネットをあまり使わないせいか同じ質問があれば申し訳ありません。
詳しい方おられればよろしくお願いいたします。
初めまして、よろしくお願いします。
近々、現在勤めている会社を退社しようと思っているのですが
このような場合は12ヶ月雇用保険に加入していなくても受給資格はあるのかをお聞きしたいです
工場、ライン作業で現在勤務7ヶ月目
雇用契約書を見ると勤務労働時間8時間(2交代8:00~17:00 19:00~4:00)なのですが、毎日2時間の残業があり、
月に45時間以上の残業時間が給料明細に毎月記載されてます。
契約の際、口頭のみで毎日2時間は残業ありますと伝えられましたが、雇用契約書には毎日2時間残業とは記載されておりません。
残業代は支払われておりますが、土曜日も休日出勤が続き、職場環境もよくなく、自分が悪いのですが仕事が遅く
毎日自分の担当箇所に物を溜めてしまい後続、周りの方に迷惑をかけて、周りにびくびくしながらの作業で心身ともに疲れはてて軽いうつ状態での退社を考えてます。
ネットをあまり使わないせいか同じ質問があれば申し訳ありません。
詳しい方おられればよろしくお願いいたします。
退職方法には、大きく分けて
自己都合(加入期間12ヶ月)と会社都合(加入期間6ヶ月)の2種類があります
※加入期間とは、1ヶ月11日以上働いていた月を1ヶ月と計算されます
今の状況で退職を申し出出れば、会社は当然離職理由を自己都合とします
それを覆すことができるのは、『各ハローワークの裁量』になりますので、『ここで判断できるものではありません』
管轄のハローワークに問い合わせをされるのが一番確実ですよ
自己都合(加入期間12ヶ月)と会社都合(加入期間6ヶ月)の2種類があります
※加入期間とは、1ヶ月11日以上働いていた月を1ヶ月と計算されます
今の状況で退職を申し出出れば、会社は当然離職理由を自己都合とします
それを覆すことができるのは、『各ハローワークの裁量』になりますので、『ここで判断できるものではありません』
管轄のハローワークに問い合わせをされるのが一番確実ですよ
関連する情報