失業手当の給付日数を残した状態で再就職をしましたが、再就職先の退職を考えています。
失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。
この場合、
①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。
②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。
この場合、
①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。
②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?
よろしくお願いします。
①だけですが、待機期間は有りません。すぐに再就職前の状態に戻れます。
②は、どうなんでしょうね、取られたら理不尽な感じ(社会保険のために時間を使った)が、しますが、
少額でしょうから問題にしないほうが良いと思います。手続き自体白紙に出来れば一番ですね(^^)
②は、どうなんでしょうね、取られたら理不尽な感じ(社会保険のために時間を使った)が、しますが、
少額でしょうから問題にしないほうが良いと思います。手続き自体白紙に出来れば一番ですね(^^)
失業保険の待機期間中に住民票を移動した場合について
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
できれば手続きをした安定所に行って説明会を聞くことをお勧めします。
その際に受給資格者証を渡されますので・・
どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
その際に受給資格者証を渡されますので・・
どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
再就職してすぐの離職について
4年勤務していた仕事を会社都合で退職し、
失業保険を申請する前に再就職が決まりました。
再就職して1週間ですが
とても続けられない状況のため退職しようと思っています。
この場合、これから失業保険を申請するとなると
自己都合退職として3ヶ月経過しないと給付をうけられないということでしょうか。
教えて頂けると大変助かります。
4年勤務していた仕事を会社都合で退職し、
失業保険を申請する前に再就職が決まりました。
再就職して1週間ですが
とても続けられない状況のため退職しようと思っています。
この場合、これから失業保険を申請するとなると
自己都合退職として3ヶ月経過しないと給付をうけられないということでしょうか。
教えて頂けると大変助かります。
現在の就業では受給資格は発生していませんので大丈夫です。
前職から受取った離職票で手続きすれば、給付制限なしで受給できます。
受給要件として
---------------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
---------------------------------------------------------------
とありますが、現職で雇用保険の加入があったとしても、受給要件の被保険者期間(6ヶ月or12ヶ月)および賃金支払いの基礎となった日数も満たしていないということになります。
前職から受取った離職票で手続きすれば、給付制限なしで受給できます。
受給要件として
---------------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
---------------------------------------------------------------
とありますが、現職で雇用保険の加入があったとしても、受給要件の被保険者期間(6ヶ月or12ヶ月)および賃金支払いの基礎となった日数も満たしていないということになります。
失業保険の待機期間後に再就職の仕事が決まり現在、紹介方派遣で仕事を始めました。ハローワークより再就職手当ての書類を会社に提出したところ、印は押せないと返されました。この場合どうすればいいのでしょか?
紹介予定派遣でも契約書があるのでは?
その契約書に期間はいつとなっていますか?
再就職手当の受給要件として、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入が必要です。
なので、会社は1年以上の契約及び更新見込みもないのでは?
数ヶ月ごとの契約しかしないのでは?
会社が証明書に印を押さないことに、ハローワークも含め、どの行政機関や司法機関も、どうする事もできません。
その契約書に期間はいつとなっていますか?
再就職手当の受給要件として、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入が必要です。
なので、会社は1年以上の契約及び更新見込みもないのでは?
数ヶ月ごとの契約しかしないのでは?
会社が証明書に印を押さないことに、ハローワークも含め、どの行政機関や司法機関も、どうする事もできません。
関連する情報