失業保険についてです。下記の状態で受給は可能なのでしょうか?
H23.3.1からH23.10.15まで、正社員で働き、離職票を貰いました。

一年未満なので失業保険は無理かなと思っていたのですが、その前にH20・4・1からH23.2.28まで派遣社員で働き、その後すぐ就職したので、失業保険は貰っていません。


他の質問をいくつか読んだのですが、難しくて…

申し訳ございませんが、わかりやすく教えていただけると嬉しいです☆
まず、会社都合でやめたのでしたら、3月から働いていた会社の離職票だけで受給できると思います。
派遣で働いていたときには雇用保険を払っていましたか?
もし払っていたのでしたら今回自己都合で辞めていても(派遣+正社員)で受給は出来ると思います。
派遣の分の離職票も必要になります。
求職中です。預金残高が40万円切りました。

あとどのくらい大丈夫でしょうか?
1人暮らし・実家なし・家賃7万(都内)
現在求職中(今回は派遣で探しています)

同じような経験をされた方、体験談を教えてください。

仕事4/1スタートは無理っぽいです。。。

試算では、5/1スタート位まで生活できますが
実際どうなのかと心配です。

かといって、お給料の安い仕事は先のことを考えると選べません。。。
派遣会社には「この時代、もう少し妥協してください」と言われますが
私はなぜだか数年に一度のサイクルで病気になるので(毎回違いますが)医療費のために貯金しないといけないのです。

みなさんどうされているのでしょうか?
1.時給の安い仕事 + 土日バイト (経験あり)を取り合えずスタート
2.借金してでもいい仕事がくるまで待つ (借金の経験はないのです)
3.短期の仕事で食いつなぐ (経験あり)・・年齢的にすぐ見つからず間があくかも(35歳です)

安い部屋への引っ越しは、引っ越し費用がないので出来ません。
1人暮らしで実家も貯金もない人が無職になった場合、みなさんどうされているのでしょうか?

ちなみに今回はストレスで体調を崩してしまい、契約を更新しなかったため
「自己都合」で失業保険は3か月待ちです。(=貰えない)
21万は、家賃で消えますね。
19万で、雇用給付がもらえるまで、3か月。月6万として、
国民健康保険料と、年金・・・・・
この税金分が、月に最低3万くらいかかりますね・・・・・・。

食費、就活用の費用など、3万弱。

なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。

ハロワで、職業訓練を受けながら、雇用給付ももらえる制度がありますが、
それはあっせんされませんでしたか。
給付期間が延びます。

自分は幸い、失業してたとき実家でしたので、肩身は狭かったですが、
食うには困りませんでしたが・・・。

自分の貯金から、通信費、消耗品費、雑費、税金をねん出していたので、
そこは大変でした。就活用のスーツも買えなかったです。

というわけで、選択肢は、
1.時給の安い仕事+土日バイト。です。
借金はダメです。稼いでも、おいつきません。

ないから借りるんで(当たり前ですが)、借金だけは、
止めたほうがいいと思います。

よい仕事ができるよう、また、病気にかからないよう、お祈り申し上げます。
倒産はとつぜんに・・・
昨日会社が倒産しました。民事再生ではなく、ホントの倒産みたいです。
今日の午前0時で事務所は封鎖され、電話もつながりません。管財人の清算が終わるまで何も連絡ができないとゆう事態なのでしょうけども・・・
ひとまずは落ち着いて何らかの連絡を待ってから行動した方が良いのかもしれませんが、不安です。
あと私の様な場合、失業保険が即もらえるのか、教えていただきたいのです>_<


・倒産した会社では入社より5か月間、雇用保険を払っていた(H20年10月~H21年・2月←ちなみに2月分は給料不払いになる可能性有)

・その前の会社も倒産間近であったため、会社都合で解雇にしてもらい3ヶ月分の失業保険を需給済み(H20年5月末退社。6月~9月は無職)

このような場合、私は前職と今回の倒産会社との間に4,5か月ほど雇用保険未加入の空白期間があり、1年間に連続して半年以上雇用保険を払っているという条件には当てはまりません。(ですよね?)
しかし、通告なしの倒産で離職票もいつもらえるのか・・・という状況です。
倒産のような事由でも、原則雇用保険加入期間6か月以上は鉄則なのでしょうか?

あともう一つ、失業保険、年金、国保などのもろもろの手続きには、あくまで離職票は必須ですか?話が重複しますが、会社の人間と連絡が取れないため、離職票もいつもらえるのか検討がつきません。

長々と書きましたが、適切な対処法がお分かりになる方の情報お待ちしてます。チップ少なくてすみません。
雇用保険は貰えます、
雇用保険は倒産の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます
離職票は倒産の場合は安定所に行って訳を話せば安定所がなんとかしてくれます

年金、国保の手続も会社が倒産したことを言えば手続はできますよ
失業中の海外留学について教えて下さい。
10月中旬に自己都合退社をします。
雇用保険をもらいたいので申請をしようと思っていますが、
雇用保険をもらうまでの3か月の待機期間か、受給される間に海外留学を
したいと思っています。
そもそも、そういった事は可能なのでしょうか?
留学といっても約1か月ほどの予定で、次の就職のためでもあります。

留学をすることと今後の生活を考えると、雇用保険受給までの間を
できるだけあけたくないので、退職後すぐに雇用保険の申請をして留学に行き
戻ってきて(待機期間明けに)失業保険の受給…というのが理想なのですが…。

そう、うまくはいかないものでしょうか?
雇用保険の認定や数週間に1度はハローワークに行かなければならないとも
聞きました…。

留学のタイミングや申請について、良案をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。よろしくお願いします。
雇用保険ですが、

「申請」-「7日間の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」-「給付期間開始」ー「二回目の認定日」

の流れになります。
待機期間後に「説明会」があり、そのときに雇用保険の証書を渡され、こまごまとした説明を受けます。
また一回目の認定日は給付制限中にあります。
どちらもハローワーク側の指定した日時に出席・来所が必要です。
変更できる条件は非常に厳しく、「留学中」では実質的に変更は難しいと思っておきましょう。
ちなみに二回目以降は四週間ごとに認定日があります。

それとですね。
手元の資料には「給付制限中~二回目の認定日」の間に、三回以上の求職活動が必要とありました。
ハローワークによって回数の記載などが微妙に違うようなので、「期間」と「回数」は申請したハローワークで必ず確認して下さい。

というわけで、ハローワークに行くのは二回だけなんですが、問題は申請してみないと日が分からないこと、それに「三回の求職活動ですね。
申請に行くと説明会の日が、説明会に行くと初回認定日が決まる、という感じなので、ひとまず日が決まってから留学の手続きをする方が安全かと思います。

求職活動は明確に「これはダメ」「これはOK」というボーダーラインがあります。
「ハローワーク窓口での就職相談」「実際に求職に応募する」「就職セミナー」などが上げられます。セミナーもそうなのですが、「資格取得の試験」などは求職活動に認められる内容なのか、認定日に余裕を持ってかならず確認しておきましょう。
「求人情報の閲覧だけ」「求人サイトに会員登録だけ」はNGです。派遣も実際に紹介があった場合はいいのですが「登録だけ」は認められません。
この辺は説明会でも細かく説明があると思います。留学で一ヶ月離れるのでしたら、求職活動をどうクリアするのかも考えておきましょう。

ちなみに上で説明したとおり、給付期間が始まって、「二回目の認定日」を過ぎてから初めての支給があります。
期間が始まっても実際にお金を受け取れるまではまだまだ先なので、このことは頭の端にでも置いておいてください。
ちなみに支払いは「後払い」で、「給付開始」から「二回目の認定日前日」までの日数分が支払われます。
「思ったより少ない!」という人が少なく無いので、蛇足ながら書かせていただきました。
失業保険の受給額について…

現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。

1・失業保険受給額はいくらになりますか?


2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?

3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?

お詳しい方、よろしくお願いいたします。
1.29万での計算では、基本手当日額は5689円、この日額が基本28日ごとに28日×基本手当日額が一括支給されます。

2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)

3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
職業訓練について
無職で職探しに奔走中ですが中々なくて…特技も免許もないPCもダメ!求人広告の中に職業訓練なるものを発見!受講料無料、生活支援金給付と有りました!
私でも受けられるのでしょうか?今は離職書を貰って失業保険の手続きをしようと思っています。
職業訓練には公共職業訓練と基金訓練があります。

基金訓練は原則として、失業給付が受けられない方を対象にしています。
失業給付の対象者でも、基金訓練にしか受講したいコースがなければ、受講の申し込みをすることはできますが、定員以上の応募があった場合は、失業給付の対象にならない方のほうが優先的に合格になる可能性が高いです。

そして失業給付と訓練・生活支援給付金を同時に受給することはできませんので、質問者様は給付金の対象にはなりません。これは選択権はなく、失業給付の対象者はまず失業給付を受給するしかありません。

失業給付の受給期間が終わって、尚且つまだ就職ができず、職業訓練を受講する際には訓練・生活支援給付金を受給できることもありますが、給付金は受給条件が色々とあり、それらをすべて充たさないと受給できませんので、必ず受給できるとは限りません。

失業給付の対象者でいらっしゃるのでしたら、公共職業訓練を受講されたほうが、交通費等も別途支給されますし、訓練受講中は失業給付期間も延長されますし、質問者様が就職の為に本当に訓練に集中されたいのであれば、お勧めだと思います。

基金訓練では待機期間中に訓練が始まっても、失業給付はすぐには受給できませんが、公共職業訓練であれば訓練が開始され次第、待機期間関係なくすぐに支給が始まります。

色々とハローワークとご相談されると良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム