失業保険について
失業保険について質問です。
社会保険完備の会社で4年ほど働き、その後すぐにまた社保完備の会社に転職し半年ほどで退職しました。
そしてまたすぐに今度は保険がいっさいない会社(最初は個人事業主でスタートし、後に株式会社となったのですが、保険は何もついていません。)で3年半ほど勤務してるのですが、もし今の会社を退職した場合、社会保険に入っていた時の分の失業保険はさかのぼってもらう事はできるのでしょうか?もう資格はないのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受けられる資格があるのは、原則として離職から1年間です。

手当を受けるには、さかのぼって加入していた扱いにしてもらうしかありません。
加入条件を満たしているのなら、今のうちに事業所を管轄する職安に資格確認を求め、さかのぼって加入していた扱いにしてもらってください。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。


私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。

給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。

借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。

旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。

毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。

今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。

結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。

借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?

タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?

回答お願いします。
専業主婦・兼業主婦関係なく、お金の成る木は
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。

生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。

でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)

お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。


目安があります。

ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%

合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)

ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。

場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
転職して二ヶ月、今の仕事が自分のは向いてません。退職したいのですが、失業保険もらえますか?以前勤めていた会社で十年雇用保険かけました。二つの会社の保険を合算してもらえますか?
質問者様には一つの雇用保険番号があり、勤める会社が変わっても加入期間を引き継げるようになっています。

質問者様のいう合算というのがA社の失業保険とB社の失業保険を両方もらえるかというと当然もらえません。
※そもそも2ヶ月では受給資格がありません。

今回の場合、2社で働いた合算した期間の給付資格はありますが、失業期間が極端に空いていた場合や、A社で勤務後に失業保険を受給していた場合は受給資格がありません。

自己都合で辞める場合は当然、会社都合での退社にはならないので、待機期間が3ヶ月〜最大で6ヶ月ぐらいあるかと思います。
どうしたらいいでしょうか?
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。

同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。

新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
主様がいまはいっている会社(いじめあり)の会社は伸びては行きませんよ。下がって行きます。そのうち倒産とかするでしょう(多分) だったら早いうちに他の会社に乗り換えましょう!ただ、ここで忘れてはいけないのが、自分が抜けたあと他の人がターゲットにされるということです。こんな事態を作らないためには社長とかにガツンと言ってやってください。これがうまく行けばあとでまたこいといわれるかもしれません。失敗すればその会社は潰れて行きますよ。きっと 大丈夫です、あなたは悪くありません、勇気を持って、ガツンといってやってください!(自分にはそんな勇気はありませんが泣)
こんな自分ではありますが影ながら応援させていただきます!頑張ってください!笑
良きアドバイスをお願いします。
39歳、もうすぐ40歳、既婚で4歳幼稚園と1歳の子供のがいます。今年、4月に元々10年勤めた会社(雇用保険加入)が縮小の為、新しい、経営者のもと、社内独立という形で個人商店(社会保険は無し、雇
用保険加入)を立ち上げました、私の立場は従業員ですが、立ち上げにあたり、220万出資しました、しかし、厳しいと思っていましたが、更に厳しく、売上状況が上がらず、給料も最初に設定された、額はもらえず、この先の経営観測からして、もってあと2ヶ月です、状況は厳しいので、早いうちに見切りつけて、次の手段、転職を考えています。年齢からして難しいですが、今の仕事に希望が持てないのが正直な所です、ご相談したい内容は失業した場合、失業保険はもらえるのか?と、出資したお金は戻ってくるのか?、また、我慢して今の仕事を更に厳しくなる状況ですが、続けた方が良いのか?私自身、精神的に辛いです。良き、アドバイスをよろしくお願いします。
ご家族を抱えて、お気の毒としか言いようがありません。
・失業給付
元の会社から今の会社へ移るにあたり、給付を受けていますか?
受けていなければ失業給付を受けられる可能性は非常に大です。

・出資したお金
個人商店とのことなので経営者に貸した(金銭消費貸借契約)のでしょうか?
契約書はきちんと作成し取り交わしましたか?
であれば、粛々と返済を求めていくことになります。
もしも契約書を交わしていないのであれば、すぐに交わして公正証書化しておくことをお勧めします。
現在の経営状況では回収は難しいように感じますがやるべきことはやっておくべきです。

・続けたほうが良いのか
こればかりはご自身で判断していただくしかありません。
転職という決断をされた場合、以下をお勧めします。
1.退職は事業主都合にして貰う(失業給付の日数、給付開始までの期間に影響します)
2.転職先が決まるまで、とりあえず今の仕事を続ける(最初に設定された金額よりは小さくても、0よりは大きいはずです)
3.追加出資はしない(貴方が見切りをつけるなら、出資には何のメリットもありません)

頑張ってください。
6月1日からの職業訓練がきまりました。
失業保険申請はまだしておらず、一番遅くて5月25日に
手続きすれば職業訓練に間に合うと言われました。
申請から7日間は完全失業でなくてはいけないというのは知っていますが、
その後はバイトOKなのでしょうか?たとえば5月15日に申請をしたら、
5月22日~5月31日はバイトOKでしょうか?
また、登録制のバイトをしていますが、完全失業とは登録も解除しなくては
いけませんか?いろいろ聞いてすみません。
ここで質問すれば、居ながらにして知る事が出来ますが、
こんな大事な事はハローワークに出かけて調べるのが
賢明と思いますが。

安易にネットに頼っていたら何時かは失敗しますよ。
関連する情報

一覧

ホーム